2020年09月20日

粘り勝ちの1頭


本日は2便共2隻での出航となりました。
今朝もクジラの見える丘公園からはマッコウクジラやイシイルカの姿が観察でき
凪もお天気もいい中出航することが出来ましたね♪

DSC_5555.jpg

知床半島の山々も日に日に茶色く染まっていき、北方領土国後島も端から端まで
綺麗に見えておりましたね。

全便、イシイルカやマッコウクジラに出会うことが出来ました。
午前便はタイミングが合わずなかなか鯨類に出会えませんでしたね(汗)
粘って粘って何とかマッコウクジラをそばで観察することが出来ました。

InkedIMG_8064_LI.jpg

なんと、浮いてきたと思ったら2頭並んでぷかぷか。
仲良しマッコウクジラをゆっくり観察でき、2頭のマッコウクジラのそばに
さらにもう1頭浮上しました!!

最後はわりと控えめに尾びれを上げて潜っていきました。

IMG_8100.jpg

本日海鳥はこちらのフルマカモメが久しぶりに目立ちましたよ。

IMG_8229.jpg

その他、アカエリヒレアシシギ、ウトウ、ミズナギドリ類、アビ類
クロガモやビロードキンクロなどが見られました。

イシイルカは活発に泳ぐとこのように独特なしぶきがあがります。

IMG_8182.jpg
奥に見えるのは北方領土国後島

ゆっくりと泳ぐと黒い背中がポコポコ見られます。
水族館などでは飼育されていないので、野生でしか出会えない貴重なイルカです。

IMG_8212.jpg

午後便は水中マイクを使い、音が拾えるもマッコウクジラは国後島側での浮上が続き…
最後粘って粘って粘り勝ち!!何とかマッコウクジラに出会えました(泣)

InkedDSC_5562_LI.jpg
ココに潮吹き

知床連山バックにゆっくりと呼吸を繰り返すマッコウクジラ。
壮大で逆光キラキラ美しい景色です。

IMG_8305.jpg

最後、尾びれを上げて潜っていくと1時間近く潜水しまた息が苦しくなると浮上します。
本日も色んな出会いがありましたね^^
明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆


【知床らうす 海のハンドブック販売中!!】

自然豊かな知床らうすの海、鯨類や鳥類、漁業のことなど色々学べる
『海のハンドブック』が販売中です。

DSC_5564.jpg

1冊300円(税込)で、観光船各社、道の駅にて販売しております。
そして、町内施設を利用して3つスタンプを集めるとオリジナルグッズが貰えます!
グッズ交換場所:道の駅知床・らうす

町内色んな方にご協力頂き、とても素敵な羅臼の素晴らしさがびっしり詰まった
1冊が出来上がりました(感無量)!!
羅臼お越しの際はぜひご購入頂き、オリジナルグッズをゲットしてみてくださいね。




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3657)
posted by e-shiretoko at 17:09| Comment(0) | 日記

2020年09月19日

本当にツイてます!!


本日は凪も良くお天気も良く、とてもいい条件の中2便運航となりました。
今朝クジラの見える丘公園からはマッコウクジラが2頭確認!
さて、沖ではどんな出会いが待っているのか?ワクワクドキドキしながら出航です。

両便共にあちこちでイシイルカとの出会いがありました。
凪が良いので、一度目が慣れるとお客様も次々と見つけて下さいましたね^^

IMG_7484.jpg

普段は見えづらいお腹の白い部分も見えた方が多かったのではないでしょうか!?
とても高速で泳ぐことができ、水族館などでは飼育されていない貴重なイルカです。

そしてマッコウクジラも両便、そばで観察することが出来ました。
知床岬が見えるところまでかなり遠出はしましたが…

豪快に潮吹きをあげ、最後は尾びれを高々と上げ潜っていきました。

IMG_7520.jpg

マッコウクジラは浮上時間が短く、また一度潜ると1時間近く潜水。
タイミングがとても難しいのです。
日ロ中間地点よりも国後島側での浮上も続きましたが、しっかりと観察出来ましたね^^
知床連山も日に日に山は色を変え、すっかり秋の山。

DSC_5541.jpg

本日は秋晴れとなり気温も上がりましたが、沖を走ると風はひんやりとしておりました。

午後便は2隻での運航です。
イシイルカと沢山出会うことができ、お客様も一緒に探してくださいました。
皆さんありがとうございます♪

DSC_5546.jpg

タイミングよくそばで次々とマッコウクジラが浮上しました。
こちらは羅臼岳をバックに逆光の中、とても綺麗でしたね。

IMG_7900.jpg

1頭観察していると、すぐそばにもう1頭、そしてまた1頭と…とてもラッキー☆
高々と尾びれを上げると一気に深海へ!
このマッコウクジラを観察した現場は水深1000mほどある海域です。

IMG_7916.jpg

深海に潜りマッコウクジラたちはイカなどを食べ、また息が苦しくなると
何Kmも移動して浮上し休憩を繰り返します。

海鳥はこちらのトウゾクカモメ

IMG_7949.jpg

ウトウ、ハイイロウミツバメなどが見られましたね。
本日はとても穏やかで景色も美しく、また沢山の生き物たちとの出会いに感謝♪
明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆

さて、お知らせです。
船長が持っているこちら、本日から発売を開始した羅臼の『海のハンドブック』!!

DSC_5544.JPG

内容は、羅臼の海で出会える鯨類や鳥類の話をはじめ
羅臼の海域の話や漁業の話などなどモリモリ盛沢山の内容となっております。
一部をお見せするとこちら…

DSC_5545.JPG
シャチページ♪

とても素敵な可愛らしいデザインですよね。
1冊300円(税込)で、観光船各社、道の駅にて販売しております。
そして、町内施設を利用して3つスタンプを集めるとオリジナルグッズが貰えます!
グッズ交換場所:道の駅知床・らうす

町内色んな方にご協力頂き、とても素敵な羅臼の素晴らしさがびっしり詰まった
1冊が出来上がりました(感無量)!!
羅臼お越しの際はぜひご購入頂き、オリジナルグッズをゲットしてみてくださいね。




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3656)

posted by e-shiretoko at 17:03| Comment(0) | 日記

2020年09月18日

最後の最後にはそばで!!


本日は1日雨、雨、雨…(泣)
視界も悪く、景色も見えない中での出航となりましたが、凪はよく
無事2便運航となりました。

凪が良いので海鳥が目立ちましたね。
こちらは沿岸で見られたトウゾクカモメ

IMG_7442.jpg

その他、ウトウ、ミズナギドリ類、アビ類、コシジロウミツバメ、ハイイロウミツバメ
クロガモ、ビロードキンクロ、ヒメウなどが見られました。

両便共に水中マイクを使い、マッコウクジラが水中で発する音を確認するも
なかなか拾えず苦戦(汗)

しかし、最後の最後でマッコウクジラが船のそばに登場!!

IMG_7349.jpg

粘って粘ってやっとこ1頭のマッコウクジラに出会うことができ
港に向けて帰りま〜すの船長のアナウンス後すぐに別の個体発見♪

InkedDSC_5531_LI.jpg
ココにマッコウクジラがいます

IMG_7400.jpg

浮上してすぐだったので、そばでゆっくりと観察することが出来ましたね。
向かって右が頭、左のぽこっと飛び出している三角の部分が背ビレです。

何度も呼吸を繰り返し、最後は力強く尾びれを上げ潜ってきました^^

IMG_7408.jpg

午後便はさらに視界不良…(汗)
雨も強くなる中ではありましたが、外で頑張って下さったお客様も。

DSC_5532.jpg

本日は両便共にイシイルカもあちこちで観察出来ました。
水族館などでは飼育されていないイシイルカ、野生でしか出会うことが出来ない
貴重なイルカなんですよ。

IMG_7316.jpg

午後便も粘って粘って粘って…
たまたま移動している途中でそばに浮上したマッコウクジラ♪
しっかりと観察することが出来ました。
そちらは知床ネイチャークルーズfacebookに動画にてアップしましたので
ぜひご覧ください。

帰港時には雲の切れ間から羅臼岳が姿を現しました。

DSC_5533.jpg

明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3655)

posted by e-shiretoko at 17:07| Comment(0) | 日記

2020年09月17日

雨降る中でも活発に


本日はわりと凪の良い中、2便運航となりました。
お天気は曇りのち雨…とあまり良くない状況ではありましたが
無事出航することが出来て良かったですね。

両便共にマッコウクジラ、イシイルカを観察することが出来ました。

DSC_5523.jpg

普段は7分前後呼吸を繰り返し、一度尾びれを上げて潜ってしまうと
1時間近く出てこなくなるのですが…
午前便、浮上するマッコウクジラたちはどれもなかなか潜水せず。

IMG_7201.jpg

このように呼吸を繰り返し、時折頭を出したり、尾びれをあげ
クルクル旋回していたりと普段はなかなか見られない行動をしておりました。

IMG_7214.jpg
マッコウクジラの尾びれ

なかなか潜らなかったので、ゆっくりとその姿を観察することが出来ました。

午後便は本降りの雨でしたが、凪が良かったのであちこちでイシイルカを観察!
お客様も次々と見つけて下さいました。
体を海面に出し高いジャンプはしないイルカなので、活発に泳ぐ時は
このようにしぶきが見つけるポイント。

IMG_7273.jpg

ゆっくり泳ぐ時は、黒い背中がポコポコと浮上するのですが
勢いあるイシイルカが多く、顔が良く出ておりました^^

IMG_7250.jpg

海鳥はウトウ、ミズナギドリ類、ヒメウ、コシジロウミツバメ
トウゾクカモメなどが見られました。

マッコウクジラは、視界も悪くなかなか見つからず苦戦しました。
発見するも、少し遠くで潜ってしまいましたね。

本日が実習期間最終日となりました、高柳くんの最後のレクチャー。
いつも元気にお客様の案内をして頂きとても助かりました!ありがとうございます。

DSC_5527.jpg

午後便は帰港時、ちょうどイカ釣り漁船たちが出港してきました。
こちらは地元の船です。

IMG_7300.jpg

安全に豊漁を願います!!

本日はお天気も悪く一段と寒い1日となりました、皆さん大変お疲れさまでした。
沖に出ると体感温度は下がりますので、十分に暖かい格好でご乗船ください。
明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆

こちら昨日の北海道新聞の記事をちょこっとご紹介します♪
いつもお世話になっております、写真愛好家の三船昭浩さんの
写真展が釧路市内『展望レストラン・ワンピース』で開催中です。

1600327651494.jpg

三船さんは釧路プリンスホテル内の中華料理店『錦』で料理長を務めており
お休みの日はよく羅臼の観光船にもご乗船頂いております。
大木が三船さんと初めて出会ったのは、十年近く前になりますね(笑)
道東各地で撮影した写真が沢山展示されているので、お近くお住まいの方はぜひ♪


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3654)

posted by e-shiretoko at 16:57| Comment(4) | 日記

2020年09月16日

雨と波の中でも出会えました


南の風が強い予報だった本日。
風はやはり強く、雨も降っておりましたが
午前の便はなんとか出航することができました。

まず出航して出会えたのはイシイルカ。
DSC_0032.JPG
白波が多く見つけづらかったと思いますが、
頭数は多く、いろんな方向で飛沫をあげて泳いでおりました!

そして、
先に出航していた船より、マッコウクジラの情報をいただき
現場へ直行しました!

現場へ到着する前に1頭浮上。
こちらは間に合わず・・・

水中マイクなどを使いつつ、
浮上を待っていると割と近くに浮上!
DSC_0056.JPG
波の中、待ち時間も長く
苦戦しましたが、
そばで観察できてよかったですね^^

最後には、尻尾を高くあげて潜ってゆきました。
DSC_0084.JPG

波もあったので、こちらの個体を観察して港の方へ向かいました。

海鳥は本日ハシボソミズナギドリやアカアシミズナギドリが目立ちました。
DSC_0102.JPG
他にもウトウやトウゾクカモメ、アビ類なども見られました。

午後の便は、出航準備途中に急遽欠航となりました。
ご予約いただいておりましたお客様、誠に申し訳ございません。

雨も降り、風もある寒い1日となりました。
乗船の際は暖かい服装でお越しください。


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3653)
posted by e-shiretoko at 14:09| Comment(0) | 日記

2020年09月15日

国後島側での浮上続くも…


今朝は早起きをしてサケの定置網漁の荷揚げ見学に港へ行ってきました。
4時半頃に行ってみましたが、すでに続々と漁船が帰港し、賑わっておりました。

IMG_5463.jpg

船長に連絡をすると、ここはどうだ?どこどこは入ったか??と
ひっきりなしに連絡が…
そんなに気になるなら、港に来ればいいのに…ぶつぶつと一人言いながら(笑)
しまいには、家から双眼鏡で見ているのか?
〇〇丸、港入った!次に〇〇丸!!などと次々と情報が。

IMG_6812.jpg

知っている方も多いのですが、いつもと違った表情の漁師さんたち。
仕事も凄い早いです!!

IMG_7008.jpg

とても賑わい、活気ある様子を見られるとワクワク、嬉しく思います。
安全に大漁を祈願します!!
サケ定置網漁の荷揚げの様子は羅臼の宿『とおまわり』のブログに詳細が
載っていますのでぜひ。

荷揚げ見学の後、クジラの見える丘公園から沖観察。
1時間ほど沖を見ておりましたが、マッコウクジラやイシイルカを観察
することができました。

多少波、うねりがありましたが本日は2便共2隻での運航となりました。
全便活発にしぶきをあげ泳ぐイシイルカたちとの出会い♪

IMG_7098.jpg

ゆっくり泳ぐ時はこのように黒い背中がポコポコ浮上します。

IMG_7109.jpg

午前便は苦戦しながらも日ロ中間地点よりも国後島側での浮上でしたが
マッコウクジラを観察することが出来ました。

IMG_7044.jpg

海鳥は、ウトウ、アビ類、ミズナギドリ類、トウゾクカモメ
ビロードキンクロ、ヒメウなどが見られました。

午後便も港周辺沢山のイシイルカと出会うことができ、マッコウクジラも
複数頭確認できました!
遠くで浮上し、はじめはなかなか見つけづらかったと思いますが…
このようにあがる潮吹きが見つけるポイントです。

IMG_7123.jpg

最後は尾びれを上げて潜っています!
この尾びれを見たいのですが、尾びれが上がると40分から1時間潜水してしまいます(汗)
全便、その姿をしっかりと観察することが出来て良かったですね。

IMG_7132.jpg

多少波もあり、風も冷たいさむ〜い1日となりましたね(汗)
皆さん寒い中でのご乗船、大変お疲れさまでした。

DSC_5520.JPG

ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船くださいね♪

明日は2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3652)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年09月14日

運よく目の前に


早朝、クジラの見える丘公園から沖観察。
うねりが多少ありましたが、わりと穏やかそうに見えましたね。
本日は2便運航となりました。

沖に出ると船長が『知床連山も茶色くなってきたな〜』と言っておりましたが
刻々と山の色も変わってきました。

DSC_5486.jpg

今年はわりと気温が高い日も多かったので、雪解けも早くいつもはとっても短い
羅臼の夏も今年は少し長め?に感じましたね(笑)

本日も両便共に港周辺ではイシイルカとの出会い。
体型はずんぐりとしているのですが…イルカの中でも特に速く泳ぐことができ、
最高時速は50km以上!本船は全く追いつくことが出来ないんです。

IMG_6757.jpg
近くで見ると実は白黒ボディー

海鳥は少なく感じましたが、本日はハイイロミズナギドリやハシボソミズナギドリの
群れが見られました。
その他トウゾクカモメ、クロアシアホウドリ、アビ類、ウトウなど。

午前便、マッコウクジラは日ロ中間地点よりも国後島側での浮上が続きましたが、
最後はそばで観察出来ました。
横から見るとまたいつも見ている尾びれの印象とは違って見えますね♪

IMG_6523.jpg

ゴツゴツと太い体、4mほどある尾びれで水を力強くかき一気に深海へ。

実習生の高柳くんも残りわずかの期間となりました。
毎日一生懸命声を出し、お仕事に取り組んでくれています!

DSC_5490.jpg

午後便に関しては、イシイルカを観察し沖に向かっている途中
目の前にマッコウクジラが!!

InkedDSC_5492_LI.jpg
ココにマッコウクジラの潮吹き

普段は遠くに潮吹きを発見し、浮上時間が7分前後と短いので
現場に到着するまでに潜ってしまうこともしばしば…
午後便は続けて順調に浮上し、4頭そばで観察することが出来ました。

IMG_6624.jpg

一度潜ってしまうと1時間近く潜水する、潜りの達人!!
いつもそばで観察出来るというわけではありません。

IMG_6658.jpg

何度も呼吸を繰り返し、尾びれを高く上げ潜っていきました。
午後便はとってもラッキーでしたね☆

帰港時にはイカ釣り漁船が続々と出航していきました。
元々、長谷川船長もイカ釣り漁をやっていたので町外から来ている
イカ釣り漁船もみんな仲間なんです♪

IMG_6782.jpg

本日はこちらの第十八 美福丸から獲れたてスルメイカを頂きました。

1600053761042.jpg

スケスケでとても甘い獲れたてのイカ、最高です♪ごちそうさまでした。
安全第一、大漁祈願☆漁師の皆さんお気をつけて!!

私たちは明日も2便運航予定、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3651)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年09月13日

ひんやりと秋の空気へ


最近はお天気がスッキリとしない日も多いのですが、
徐々に朝晩は冷え込む日もあり、今朝も寒くて目が覚めました。
空気や景色も徐々に秋色になってきましたよ。

1599954265878.jpg
船長が撮影した本日の朝焼け

さて、本日は多少うねりと波がありましたが、無事2便運航となりました。
北方領土国後島はよく見えておりましたね。

DSC_5435.jpg

午前便はなかなか生き物が見つからず、海鳥も全体的に少ない印象でした。
鯨類も見つからず知床岬の先端が見えるポイントまで遠出…

苦戦しましたが、何とかマッコウクジラと出会うことが出来ました^^

IMG_6334.jpg

海鳥は岬の方に行くと色々と観察でき、こちらハイイロウミツバメが久々に。

IMG_6224.jpg

クロアシアホウドリ

IMG_6311.jpg

その他、ウトウ、アカエリヒレアシシギ、ビロードキンクロ、ウミスズメ
トウゾクカモメなどが見られました。

午後便は2隻での運航、2隻ともにイシイルカに出会うことができました!
ゆっくりと背中を出して泳ぐイシイルカ。

IMG_6302.jpg

水族館などでは飼育されていないイルカなので、野生でしか出会うことが出来ません。
他船と協力し、マッコウクジラも観察することができましたね^^
力強く潮吹きがあがり、呼吸を整えます。

IMG_6171.jpg

尾びれはとても太く、尾びれの幅だけでも4mほどあります。

IMG_6194.jpg

体長は15m〜18mにもなるオスのマッコウクジラがやってきます。
タイミングよくそばで観察することが出来て良かったですね。
お天気も良くなり青空も見え、知床連山も綺麗に見えました。

DSC_5448.jpg

うねりや風波がなかなか落ち着きませんでしたが、風が冷たい1日
皆さん大変お疲れさまでした。
明日も2便運航予定でおります、条件良く出航出来ますように☆

ここ数日、クロアシアホウドリがまた根室海峡内で観察されておりますが
現在、美幌博物館ではロビー展
海がないのにナゼ!? びほろの海鳥とオホーツクのアホウドリ」が開催中です。

期間:令和2年8月1日(土)〜11月29日(日)

DSC_5414.JPG

以前からご紹介しております、写真家・前川貴行さんの特別展
写真家前川貴行の生き物バンザイ!』も引き続き開催しており、期間延長となりました!!

期間:令和2年3月28日(土)〜令和2年11月29日(日)9:30〜17:00

DSC_5416 (1).jpg

どちらも無料でご覧頂けます!お時間ある方はぜひお立ち寄りください。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3650)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年09月12日

沖に出ると順調に♪


昨日は北寄りの風が強く吹き、沖は高波、時化の海となりました。
早朝クジラの見える丘公園から沖を観察すると、うねりが高く白波も目立っておりました。
そんな中、沖にはマッコウクジラを確認することが出来ました。

InkedDSC_5419_LI.jpg
ココに潮吹きがあがっていました

午前便は残念ながら高波のため欠航…ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
午後便は徐々に風波が落ち着いてきたので、出航できました!

沖に出ると多少波とうねりもありましたが、行き帰りで沢山のイシイルカと
出会うことが出来ましたよ^^

IMG_5926.jpg

海面からあまり体を出さずに泳ぐイシイルカは活発に泳ぐとこのように
しぶきが見つけるポイントです。

ゆっくり泳ぐとこの黒い背中が海面にポコポコ浮上します。

IMG_6086.jpg

イシイルカを観察しながら沖に向かっていると、遠くに潮吹きを発見!!

タイミングよく浮上し、そばで観察することが出来ました。
北方領土国後島をバックにこちらに向かってきたマッコウクジラ♪

IMG_5952.jpg

高く尾びれをあげ潜っていき、続けてもう1頭そばで観察出来ました。
最近は観察できておりませんでしたが、クロアシアホウドリが複数見られ
船に接近!!そばで見られると本当に大きかったですね。
羽を広げると2mほどあるとても大きな鳥なんです。

IMG_6010.jpg

その他、トウゾクカモメ、ウトウ、ヒメウ、ウミスズメなどが見られました。
最近は港周辺ウミネコの可愛らしい姿もよく見られています。

そして他船からの情報も頼りに3頭目のマッコウクジラが!!
そばでゆっくり観察出来ました。
息を吸って吐く時にこのように潮吹きがあがり、7分前後呼吸を繰り返し
最後は尾びれをあげ一気に潜水。

IMG_6025.jpg

尾びれもそれぞれ上げ方に個性があります。

IMG_6036.jpg

順調に次々と浮上し、そばでマッコウクジラが観察できとてもラッキーでした☆
本日も5頭以上根室海峡内にマッコウクジラが入ってきているとうでしたね。

実習生の前澤さんは本日最終日。
怪我無く無事最終日を迎えることが出来て良かったです!
本日のクルーズも全力で、そして楽しくクルーズを終えることが出来たとのこと。

DSC_5434.jpg

3週間、とても助かりました!ありがとうございます。
空の雲が高く、すっかり秋の空気漂う羅臼ですね。
沖はとても寒かったですね…皆さん大変お疲れ様でした。

DSC_5430.jpg

昨日、船長から送られてきた写真がこちら…
大木もよく知っている青森県から来たイカ釣り漁船『第28新生丸』の船頭
タケちゃんっ!!

1599792811514.jpg

続々と町外からのイカ釣り漁船も集まってきておりますね。

IMG_5889.jpg

スルメイカ、サケ、ホッケなどなどみんなの豊漁を願って☆
羅臼お越しの際は、ぜひ旬の海の幸をご賞味ください!!

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように。


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3649)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年09月11日

一変に寒くなり…


本日は2便運航予定でおりましたが、早朝から波が高く白波が目立ちました。
残念ながら高波強風のため終日欠航です。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

DSC_5411.JPG

時間が経つにつれて一面白波、北風がとても冷たく最近の蒸し暑さは…!?
明日は2便運航予定でおります。
風波が落ち着き、少しでも条件良く出航できますように☆
沖に出ると体感温度も下がりますので、ご乗船の際は十分に暖かい格好でご乗船ください。


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3648)

posted by e-shiretoko at 15:30| Comment(0) | 日記