2020年10月20日

町内のごみ拾い


早朝はわりと穏やかな朝を迎え、クジラの見える丘公園から沖を見ても
多少風波がありましたが、沖も見やすかったです。
沖にはしぶきがまっており、イシイルカが活発に泳いでいたのでしょうか。
ちょうどイカ釣り漁船も漁を終え続々と帰港しておりました。

DSC_6135.JPG

丘にいると次第に冷たい風が当たり、本日の臨時便は強風高波のため
残念ながら欠航となりました。

本日午前は船長たちとガイドみんなでごみ拾いに参加しました。
役場や観光協会、ホテルやお土産店の皆さんと一緒に道の駅、港周辺などなど
協力して作業しました。

DSC_6138.JPG

観光船のガイドたち♪

DSC_6140.JPG

開始時間になると雨が降り始めましたが、なんとか持ちこたえて終了。
皆さん大変お疲れさまでした。

町中を歩いていると、だいぶ紅葉も進んできましたね。

DSC_6141.jpg

いつも車を走らせていると目を引くのが、大地みらい信用金庫の紅葉。

DSC_6142.jpg

ちょうど見頃を迎えとても綺麗!ここは毎年撮影している気がします(笑)
撮影時に青空も見え、また一段と赤がはえますね。

国道334号知床横断道路は10月26日から冬期の通行規制を開始します。
今週後半は気象も悪い予報となっております、いよいよ羅臼も冬本番に!?
皆さん移動の際はくれぐれもお気をつけて。


(3686)

posted by e-shiretoko at 12:54| Comment(0) | 日記

2020年10月19日

紅葉見頃、熊越の滝へ♪


本日も秋晴れ!!朝は穏やかでしたが、気温も下がり風も徐々に吹いてきました。
本日は臨時便の予定がありましたが、残念ながら高波強風のため欠航です。

午前中はEverGreen38の大掃除、今年から運航を開始した新造船。
今年は主に新造船が稼働し、がんばってくれました!
お疲れ様の気持ちを込め、みんなで綺麗にお掃除してきました♪

DSC_6057.jpg

羅臼岳はあっという間に紅葉が進み、もう全体が茶色くなってきましたね。
先日は初冠雪もあり、ここ数日は朝晩かなり冷え込むようになりました。
短い夏、短い秋を終え、そろそろ長い冬の突入です…

冬が来る前に羅臼の紅葉を堪能しておかねば!!ってことで
午後はガイド4人で『熊越の滝』に行ってきましたよ^^

1603087407280.jpg
毎回恒例、じゃんけんで撮影者が決まります…(笑)

スニーカーでも行くことが出来ますが、雨が降ったりするとぬかるんでいる
部分もあるので、長靴があるとなおいいかもしれません。

1603087399809.jpg

紅葉はちょうど見頃を迎えておりました^^
スタッフの秋田&福田は初めての熊越の滝散策。
お天気も良く良い日にピクニック、楽しかったです!!

1603087402762.jpg

途中ちょっとしたアップダウンはありますが、お散歩気分で歩けますよ。

1603087391941.jpg

熊越の滝到着!!

1603087394630.jpg

野鳥の声を聞きながら、気持ちのいい道のりです。
帰りにはエゾシカの親子とも出会いがありました。

1603087386324.jpg
このお尻が可愛らしい♪

午後に15分ほど沖を観察しました、視界もよく波がある中ではありましたが
イシイルカのしぶき?とマッコウクジラの潮吹きを見つけることが出来ました。

InkedDSC_6134_LI.jpg
ココに潮吹きが…

明日は臨時便が運航予定、条件よく出航できますように☆
*2020年の夏季クルーズに関しては、10月15日をもちまして終了致しました。

来年の冬季クルーズのご予約受付中です!皆様のご予約お待ちしております。



(3685)
posted by e-shiretoko at 15:00| Comment(4) | 日記

2020年10月18日

秋を探しに

本日の羅臼は秋晴れ!!
相変わらず風は冷たいですが、とっても気持ちの良いお天気でした。

実は昨日、スタッフ東口と秋田で中標津と野付半島に秋を探しに行ってきました。
羅臼から1.5時間くらいと、少し足を延ばす形にはなるのですがとても素敵な場所
なので、紹介しますね〜。

まずは中標津にある丸山公園へ。
町の中にある公園なのですが、自然をしっかり感じることができました。

池にはのんびり過ごすカモたち。
ずーっと片足立ちで休むマガモ。素晴らしいバランス感覚、見習いたいものです。
line_721019953747052.jpg

耳をすませば野鳥のさえずりも沢山聞こえてきます。
シジュウカラ、ゴジュウカラなどせわしなく動く姿が愛らしかったです。
line_721034995022049.jpg

少し紅葉には早かったようですが、足元を見るとキノコがいっぱい!!
すっかり時間を忘れて、はしゃいでしまいました。

日没が迫る中、次に向かったのは野付ネイチャーセンター
お花畑になる夏も魅力的ですが、今回は夕陽とススキに期待です!!

ススキに挟まれた遊歩道を歩いていくことが出来ます。
よ〜く目を凝らすと、大きなオス鹿が!!みなさん、見つけれますか?
IMG_20201017_155330.jpg
とても立派な角で、こちらの事などお構いなしに佇む姿に惚れ惚れしました。

夕陽もばっちりでしたよ。
IMG_20201017_161405.jpg
とっても綺麗な夕陽でしたが、日が沈むと一気に気温も下がり寒い!寒い!と小走りで
戻りました(笑)
羅臼に着くと気温は8℃でした〜。

道中ではタンチョウやハクチョウの姿も見られ、大満足の1日でした。
運動不足な私達にはちょうどいいお散歩コースでしたよ。
羅臼にお越しの際には、少し足を延ばしてぜひ皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。

明日は臨時便の運航が予定されています。
条件よく出航できますように☆
*2020年の夏季クルーズに関しては、10月15日をもちまして終了致しました。

来年の冬季クルーズのご予約受付中です!皆様のご予約お待ちしております。



(3684)
posted by e-shiretoko at 15:34| Comment(0) | 日記

2020年10月17日

知床食堂にてランチ


本日は多少波がありましたが、秋晴れ雲一つない快晴!
風は冷たいものの気温が上がり、暖かい1日となりましたね。

本日のランチは船長に連れられて、大木と福田は知床食堂さんへ。

DSC_5924.jpg

知床食堂さんランキングはこのようになっておりますが…
今時期ぜひ食べて頂きたいのはやはり、イカ刺し定食ですね♪
船長も船ではよく紹介しておりますが、今が旬のスケスケのイカ刺しは最高です。

今回はこちら。
船長オススメは脂がのった、クロハモ丼です。
船長オススメではありますが、船長は脂で胃もたれするので…

DSC_5922.jpg

こちらのあっさり塩味、羅臼昆布羅〜めんを食べました(笑)

1602909582146.jpg

ボリュームもありお腹いっぱい!!ごちそうさまでした。

1602909578937.jpg

船長、最近やたらと身長を気にして大木と並んで大きさを比べたがるのですが…
知床らうす道の駅には実寸大のシャチの背ビレと比べられます。
海から出ている部分は一部ですが、大きなオスのシャチは背ビレだけでも
大きいものは約2m!!

DSC_5926.jpg
長谷川正人153cmと比べても圧倒的に背ビレが高いです

道の駅の案内所でお姉さんと少し立ち話。
こちらの世界の川端さんおじさんハンコは残りわずからしいですよ♪

DSC_5928.jpg

興味がある方はぜひ。
川端さんにはいつも大変お世話になっております!

IMG_9936.jpg

土曜日ともあり、道の駅は観光のお客様で賑わっておりました。
本日仕事をしていても、土日運航しませんか?のお問い合わせのお電話が多かったです。

2020年の夏季クルーズに関しては、10月15日をもちまして終了致しました。
来年の冬季クルーズのご予約受付中です!皆様のご予約お待ちしております。



(3683)

posted by e-shiretoko at 15:49| Comment(0) | 日記

2020年10月16日

ますます山は白く


本日は快晴の羅臼ですが、一段と気温が下がり…寒い1日となりました。
羅臼岳が綺麗に見えておりましたが、山頂の昨日にも増して白くなっておりました。

DSC_5917.jpg

お天気もいいので、船の掃除と事務所の掃除を行いました。

DSC_5918.jpg

みんなで片付け、来年の準備も進めていきたいと思います。
2021年冬季クルーズのご予約は随時受付中です!

現在、美幌博物館にて特別展「写真家前川貴行の生き物バンザイ!」が開催中です。
また前川貴行さんによる特別展のギャラリートークを10月18日に行います。

DSC_5416.JPG

以下詳細です。
日時:令和2年10月18日(日)
午前10時〜、午前11時〜、午後14時〜、午後15時〜、午後16時〜
※各回30分程度のトーク。開始時間までにお集まりください。
場所:美幌博物館
講師:前川 貴行氏(動物写真家)
募集期間:令和2年10月18日(日)まで
定員になり次第締め切ります。
定員に空きがある場合は、当日でも申込できます。
対象:中学生〜一般(小学生以下の参加は大人の同伴が必要です。)
定員:各回12名(先着順)
参加費:無料
申込方法:お電話で美幌博物館(0152-72-2160)までお申し込み下さい。

写真展は無料でご覧頂けます。
ボリューム満点で会場からも溢れんばかりの素敵な作品がずらりと♪
また取材で実際に使用した道具なども展示されており、その時の様子が伺えるような
展示になっていますよ。

DSC_2932.JPG

何度か本船にもご乗船頂いており、ぜひシャチの時期にも羅臼へ行きたいと前川さん。
いつもお世話になっております^^
前川さんが写真展在廊中にお邪魔しました。

DSC_2928.jpg
大木&前川さん

興味がある方は、ぜひトークイベントにご参加ください!


(3682)

posted by e-shiretoko at 14:02| Comment(2) | 日記

2020年10月15日

2020年夏季ラストクルーズ


今朝はクジラの見える丘公園から沖を見ると多少波風があるようでした。
今年の夏季クルーズ最終日、午前便は出航したものの…
午後便は残念ながら高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

出航時、羅臼岳にかかっていた雲が少しずつ取れていくとなんと!!
山頂が白くなっていましたよ。

DSC_5910.JPG

船長が、山白くなったな〜とマイクで話しておりました。
今年は気温も高く例年であれば10月初旬に初冠雪を迎えておりましたが
今日初冠雪となりました。

InkedIMG_1579_LI.jpg

沖に出ると徐々に風が強くなってきましたが、海鳥は多く観察でき
こちらのフルマカモメが目立ちましたね!

IMG_1652.jpg

その他、シロエリオオハム、ウトウ、トウゾクカモメ、クロアシアホウドリ
ミツユビカモメ、ハイイロウミツバメなど見られました。

またこちらのイシイルカとの出会いも。
多少波があり少し見づらかったと思いますが、活発に泳ぐとしぶきが目立ち
青い海で目立ちましたね。

InkedIMG_1601_LI.jpg

水族館などでは飼育していないため、海でしか出会うことが出来ません。
沖は風がとても冷たく寒いクルーズとなりましたが…

DSC_5913.JPG

外で頑張って下さったお客様も多かったです。
スタッフのレクチャーにも耳を傾けて頂き、しっかり聞いて下さいました。
イシイルカの説明をしておりますが、実はイシイルカは白黒ボディー。

本船の帰港と同時に、続々とホッケの刺し網漁の船が帰港してきました。

IMG_1661.jpg

本日は一段と冷え込んだクルーズ、手の震えが収まりませんでした(汗)
皆さん大変お疲れさまでした。
お天気がコロコロ変わりやすい日が続いており、急に雨が降ったり、雹が降ったり
暴風になったり、晴れたり…

DSC_5901.jpg

知床横断道路も間もなく時間規制、全面通行止めとなり
秋を感じたと思ったら、もう冬の訪れとなりますね。

今年も事故なく、無事終えることが出来良かったです。
新型コロナウィルスの影響もあり、今年は大変な年となりご乗船頂けなかっ
たお客様も多かったかと思います。
少しでも早く落ち着くことを願い、また来年皆様にお会い出来ること、スタッフ一同
楽しみにしております。
Facebookに関しては、しばらくお休みさせて頂きますが、ブログは今月いっぱい投稿する
予定でおりますので、引く続きお付き合いいただければ幸いです☆
ご利用頂きましたお客様、またブログやFacebookをご覧頂いております皆様、
いつも本当にありがとうございます!!

来年の冬季クルーズのご予約受付中です、皆様のご予約お待ちしております。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3681)

posted by e-shiretoko at 13:51| Comment(2) | 日記

2020年10月14日

秋晴れのマッコウクジラ


ここ数日は強風高波のため欠航が続いておりましたが
昨日も本日もクジラの見える丘公園から沖観察をするとマッコウクジラの
姿はちゃんと確認できておりました。

DSC_5906.JPG

双眼鏡を使うとなお見つけやすいですが、マッコウクジラを発見するための
ポイントは潮吹きになります。
陸から観察していても、その潮吹きを見ればマッコウクジラ…ということがわかる
大きな特徴があります。

さて、本日は秋晴れの中午前便のみ出航することが出来ました。
知床連山の色は刻々と変化し、見るたびに表情を変えていきます。

DSC_5907.JPG

午後便は徐々に風波が強くなり欠航です、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

午前便は行き帰りでイシイルカと出会うことが出来ました。
多少波がありはじめ見つけずらかったと思いますが…
活発に泳ぐとこのようなしぶきがあがるので、これがイシイルカ発見ポイント♪

IMG_1428.jpg

海鳥はハイイロウミツバメやフルマカモメが多く見られましたね。
船に寄ってきたのはこちらのクロアシアホウドリ。
羽を広げると約2mととても大きな海鳥です!

IMG_1500.jpg

その他、ウトウ、シロエリオオハム、トウゾクカモメ、ミツユビカモメ
ハイイロミズナギドリ、コシジロウミツバメなど観察出来ました。

マッコウクジラはなかなか発見できず、水中マイクを使い海の中の音を
聞いてみると…
マッコウクジラが水中にいる時にだけ発する音が拾えました。
多少うねりもありましたが、待っているとマッコウクジラが浮上!

InkedIMG_1506_LI.jpg

日ロ中間地点よりも国後島側での浮上となりましたが、こちらは2頭並んで
潮吹きが上がっておりますね。
これがマッコウクジラを見つけるポイントになります。

マッコウクジラは4頭以上確認することが出来ましたね。
鯨類は鼻で呼吸をしておりますが、マッコウクジラの鼻は頭の左斜め前方に
鼻がついているため、遠くから見つけても斜めに上がる潮吹きが見えただけで
『マッコウクジラだ!』ということがわかるんですね^^

IMG_1539.jpg

何度も呼吸を繰り返し、息を吸って吐く時にこのように潮吹きが上がり
準備が出来ると最後、尾びれを上げ潜っていきました。


IMG_1542.jpg

本日は尾びれの上げ方が低い、このマッコウクジラが深い潜水はせず
浅い潜水で何度も浮上したので、2度3度とマッコウクジラを観察することが出来ました。
普段は浮上時間が短く、遠くで潜ることも多いのでラッキーでしたね☆

明日は今季ラストクルーズとなります。
少し風が強く吹く予報が出ておりますが、少しでも条件良く出航出来ることを願います☆
ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船ください。




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3680)

posted by e-shiretoko at 14:39| Comment(0) | 日記

2020年10月13日

終日欠航


昨晩は横なぶりの大雨が降り、大荒れでした。
朝になると雨は止んでおりましたが、波は残り
本日も終日欠航が決まりました。
ご予約いただいておりましたお客様、申し訳ございません。

こちらは丘公園から見た海の様子。
103912.jpg
波の中で本日もマッコウクジラの潮吹きが見られたという情報がありました!

風の強い予報の日が続き、
通常運航もあと数日...

波が落ち着き、出航できることを願います!


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3679)
posted by e-shiretoko at 12:01| Comment(0) | 日記

2020年10月12日

秋の気配

本日は残念ながら予報が当たってしまいました…。
強風・高波のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

1602459033994.jpg

1日中スッキリしない天気となり、雨が強く降ることも。
せっかくの紅葉も、この強風で葉っぱが飛んでいってしまいそうです。

実は紅葉があっという間に終わってしまうのは羅臼あるあるなんです。
ということで昨日、紅葉が終わってしまう前にウトロ側にあるフレぺの滝までちょっとした
お散歩に行ってきました。

羅臼はどんより曇り空だったのですが、知床峠を越えると青空が。
知床自然センターの裏にある遊歩道を20分ほど歩いていきます。

line_498170216319130.jpg

風はかなり強かったのですが、木々の葉も色づき、木漏れ日がキラキラしてとても
綺麗でしたよ!
木のトンネルを抜けると、急に視界が開けます。

line_498161755233714.jpg

展望台まで行くと、すごい強風!!
秋を感じながら歩いて少し体が温まったと思ったら、あっという間に冬を感じました(笑)

肝心のフレぺの滝の写真ですが・・・。
かなり水量が少なく、日陰の部分になってしまったのでうまく撮影できませんでした…。
年間通しての水量が元々少なく、しとしとと水が流れ落ちる様子から別名「乙女の涙」
とも呼ばれています。

体力に自信のない方でも、比較的無理せずに楽しめるお手軽コースかと思います。
ヒグマが出ることもあるそうなので、知床自然センターで情報収集してからみなさんも機会が
ありましたら、ぜひ散策してみてください。

明日も少し風が強く吹く予報となっております。
無事に2便運航できることを祈ります!!


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3678)
posted by e-shiretoko at 14:59| Comment(0) | 日記

2020年10月11日

2種類のイルカたち


本日は2便運航予定でおりましたが、次第に波風が強くなり午後便は
欠航となりました。ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

午前便も多少風波がありましたが、無事出航することが出来ました。
雲が厚く知床連山は雲の中に隠れておりましたが、北方領土・国後島は綺麗に
見えておりましたね。

DSC_5862.jpg

頬に当たる風が冷たく、沖に出ると体が冷え込む日が多くなりました。
先に出航していた他船からカマイルカの情報が入り、出会うことが出来ました。
羅臼沖ではあまり出会えませんが、水族館のショーなのでもおなじみのカマイルカ。

IMG_1302.jpg

背ビレの形が草刈りが鎌のカマに似ていることから『カマイルカ』と名付けられました。
体全体を出した高いジャンプも得意です。
何度か全身ジャンプを披露してくれましたね。

IMG_1371.jpg

水中マイクを使いマッコウクジラが海の中で発する音を確認するもなかなか拾えず
最後の最後、知床岬の先端が見えるところまで遠出をすると、音が入ってきました。
その音をヘットフォンでお客様にも聞いてもらいました。

DSC_5864.jpg

音は確認できたのですが、残念ながらマッコウクジラを発見することが出来ませんでした。
カマイルカの他にもイシイルカと出会うことも出来ました。
羅臼沖ではよく見られるイシイルカは水族館などで飼育されておりません。

IMG_1356.jpg

また、高いジャンプはせず水を背中で切るように泳ぎます。
海鳥はこちらのミツユビカモメ

IMG_1407.jpg

フルマカモメ、シロエリオオハム、ウトウ、トウゾクカモメ
クロアシアホウドリなどが見られました。

沖に出ると所々、風が強くとても寒いクルーズでしたね。
皆さん大変お疲れさまでした!

明日は2便運航予定でおります、少し風が強く吹く予報もありますが
少しでも条件良く出航出来ることを願います☆
ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船ください。


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3677)

posted by e-shiretoko at 13:57| Comment(0) | 日記