今朝はわりと凪がよく、クジラの見える丘公園からはイシイルカの姿が
あちこちに確認することが出来ました。
本日は徐々に風が出てきましたが、無事2便運航となりました^^
風が冷たく寒い1日でしたが、外で一緒に探してくださるお客様も多く
心強かったです!

実習生の宮城さんが生き物を見つけるポイントを解説中♪
沖でも両便ともに沢山のイシイルカを観察することが出来ましたね。
餌があるのか、活発に泳ぐイシイルカたちの様子が目立ちました。

体はあまり出さず、水を切るように泳ぐのですが体色は実は白黒なんです。
海鳥はこちらのウトウが港周辺でも多く観察でき

フルマカモメ(暗色型・白色型)、ヒメウ、ハイイロウミツバメ
アカエリヒレアシシギ、ウミスズメ、コアホウドリ、クロアシアホウドリの姿も。
午前便はタイミングよく、マッコウクジラをそばで観察することが出来ました!
何度も勢いよく潮吹きがあがり、最後は高々と尾びれを上げ潜っていきましたね。

このように尾びれを上げると、一気に深海へ潜りイカなどを食べています。
そして何kmも移動し、また息が苦しくなったら浮上。

そして他船からは北方領土・国後島側かなり遠くにシャチ発見の情報。
距離が離れており、お客様には見て頂くことは出来ませんでした…

午後便はマッコウクジラを発見するも北方領土・国後島側での浮上が続き…
最後も国後島側でしたが、何とか潮吹きと尾びれはお客様にも見て頂くことができました。

ココにマッコウクジラの尾びれ
そしてシャチも他船から情報をもらい現場へ急ぐも少し遠かったのですが…
10数頭、日ロ中間地点よりも国後島側で浮上確認することが出来ました。

午後便は長いことイシイルカが船について一緒に泳いでくれました。
ユウキ船長の話では1海里は一緒についてきたとのことだったので、
約2kmほど船と一緒に泳いでくれたようです^^

船首にしぶきがあがっておりますが、これがイシイルカのしぶきです。
そして帰港間際に他船からカマイルカの情報!
沿岸でハシボソミズナギドリの群れと一緒にカマイルカの群れを観察出来ました^^

カマイルカたちは遊んでくれず、急ぎ足に泳ぎ進め、一緒にミズナギドリたちも
次々カマイルカと移動しながら水中ダイブ!みんな餌を追って移動しているようでしたね。
動画を
知床ネイチャークルーズのFacebookにも投稿しましたのでぜひご覧ください。
陸にいるとお昼の気温は17度まであがり、羅臼では暖かい方ではありましたが
やはり沖に出ると風を受け体感温度はぐっと下がります。
ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船ください!
本日も寒い中、ご乗船頂き皆さんありがとうございました^^
明日も素敵な出会いがありますように☆
TV放送のお知らせです!!
北海道・知床の世界自然遺産登録15周年を記念してNHK北海道にて『
知床特集』が
放送されます。
7月13日(月)〜17日(金)放送の「ほっとニュース北海道」では「自然保護」
それを支える「人の存在」、「人と自然の共生」「人による自然保護」をテーマに5日連続特集。
また、7月17日(金)放送の「北海道道」も知床の特集となっております。
そしてその特集で、知床ネイチャークルーズのキャプテン長谷川雄紀が登場します!!
“若きキャプテンが伝えたい知床の海の魅力とは…”
「ほっとニュース北海道」
7月13日(月)〜7月17日(金)
18:10〜
「北海道道」
7月17日(金)
19:30〜「北海道道」
道内お住まいの方はぜひご覧ください!!
【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】
今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。
1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。
2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。
3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
お願い致します。
4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。
5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。
6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。
7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。
大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
(3594)