2020年09月10日

船と変わらない大きさ!


本日はお天気が悪い1日で、朝は濃霧。
最近はクジラの見える丘公園からの観察もできず調子が狂いそうですが、
凪は良い中2便運航となりましたね♪

凪が良いので、両便共に至る所でイシイルカとの出会いがありました!
水族館などでは飼育されていないため、野生でしか出会えない貴重なイルカです。

IMG_5728.jpg

体長2mほどのずんぐりとした体形ですが、とても速く泳ぐことができ
本船は全く追いつくことが出来ません。

海鳥は今年は少なく感じますが、こちらのアジサシが船のそばをひらひらと。

IMG_5479.jpg

その他、こちらは羅臼岳バックにトウゾクカモメ。

IMG_5752.jpg

その他、ウトウ、ケイマフリなども観察出来ました。

午前便、そばで浮上したマッコウクジラは船を気になるのか頭をよく海面に出し
プカプカしておりましたね。

IMG_5607.jpg
おでこの部分が出ています

1時間近く潜水し、呼吸を整えるとこのように尾びれを上げ潜水し
また何Kmも移動し息が苦しくなると浮上し休憩。
潮吹きが出ているのが頭の先、ポコッと飛び出ているのが背ビレになるので
体の三分の二が浮いており、船と並んでもその大きさがわかりますよね。

IMG_5625.jpg

しっかりと呼吸を整え準備が出来ると尾びれを上げ一気に深海へ真っ逆さまになり
潜っていくんですよ♪

IMG_5536.jpg

次々とタイミングよく浮上し、ゆっくりと観察できました。

実習生の高柳くん、レクチャーも緊張がなくなりとてもわかりやすく
お客様に生き物の説明をしてくれています♪いつもありがとうございます。

DSC_5408.jpg

そしてマッコウクジラも順調にそばで観察出来ました。
クジラたちも哺乳類、潜水している時は息を止めております。
マッコウクジラは7分前後呼吸を整え、準備が出来ると尾びれを高々と上げ潜水。

IMG_5825.jpg

体長は15m〜18mにもなるオスのマッコウクジラ!
とても迫力がありますね。

IMG_5863.jpg

午後便は雨が本降りとなりましたがべた凪!!
行き帰り至る所でイシイルカとの出会い、凪も良いので目立ちましたね。

DSC_5410.jpg

寒い中でのご乗船、大変お疲れさまでした。
生き物たちにとってはお天気は関係なく、本日も元気な姿を沢山見せてくれました。

明日は少し風の予報もありますが、2便運航予定です。
条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3647)

posted by e-shiretoko at 16:48| Comment(0) | 日記

2020年09月09日

個性溢れる尾びれの上げ方


まだまだ残暑厳しい羅臼、午後便は26℃まで上がったようです!?
本日も2便運航となり、沢山の出会いがありましたね^^

多少波がある中ではありましたが、順調にイシイルカやマッコウクジラたちとの
出会いがありましたよ。
午前便は霧に包まれておりましたが、沖に出ると少しずつ北方領土国後島も見え
マッコウクジラもそばで観察することが出来ました。

DSC_5394.jpg
お客様の目のやる先にはマッコウクジラの潮吹き

マッコウクジラは1度潜ると1時間近く潜水してしまうので、
タイミングが難しく、なかなかタイミングが合わない時は待つ時間も長くなります。

本日は5頭以上はマッコウクジラが確認でき、運よくそばで浮上してくれました。
こちらのマッコウクジラはかなり高く尾びれを上げ潜っていきましたね♪
尾びれの上げ方にもそれぞれ個性があります。

IMG_5168.jpg

また尾びれの形で個体識別をしており、よく見るとみんな形が違い
特徴的な個体もいるんですよ。

海鳥は本日も沢山のトウゾクカモメが見られました。

IMG_5299.jpg

多少波があると、海面から体を出し高いジャンプをしないイシイルカは
少し見づらいこともありますが、本日はあちこちで活発にしぶきをあげ
その様子を観察することが出来ました。

IMG_5272.jpg

餌を追っていたのか、遠くからでも縦に上がるしぶきが目立ち
お客様も見つけて下さいましたよ。

午後便も沢山のイシイルカとの出会い、そしてマッコウクジラも複数頭
そばで観察することが出来ました!
次第に視界も開け青空も見えてきましたね。

IMG_5354.jpg

逆光の中、何度も力強くあがる潮吹き!!
息を吸って吐く時にこのように潮吹きがあがり、呼吸を整えると尾びれをあげ豪快にダイブ。

IMG_5378.jpg

深海まで潜りイカなどを食べていると言われております。
みんなそれぞれ尾びれの上げ方が異なり、面白いですね。

IMG_5418.jpg

実習生の前澤さんは実習期間も残りわずかとなりました。
1日1日、悔いなく楽しんで頂ければと思います。
本日もしっかりとレクチャーやお客様の接客をしてくださいました。
ありがとうございます。

DSC_5399.jpg

帰港時には知床連山も綺麗に見えてきましたね。
午前便は風がとても冷たく寒かったのですが、午後便は空気が次第に生ぬるく…

DSC_5400.jpg

珍しく暖かい日が続いておりますが、明日から少しお天気は下り坂。
沖に出ると体感温度も下がりますので、ご乗船の際は暖かい格好でご乗船ください。
明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3646)


posted by e-shiretoko at 16:50| Comment(0) | 日記

2020年09月08日

立て続けに浮上!


気温が上がり残暑厳しい羅臼町、本日は最高気温は24℃と
とても蒸し暑い日となりました…

沖にいても暑く感じる日でわりと凪がよく2便運航となりました。
本日も霧がかかっておりましたが、沖に出ると一気に視界が開けていきました。

本日も両便イシイルカやマッコウクジラたちとの出会いがありました。
青空も見られ、海面に上がるしぶきがあちこちに♪

IMG_4839.jpg

このように縦にあがるしぶきが活発に泳ぐイシイルカを見つけるポイント。
午後便は至る所でしぶきがあがり、お客様も次々と見つけて下さいました。
餌を追いかけているようで豪快にしぶきがあがっておりました。

海面に体をあまり出さないで泳ぐイシイルカ。
そばで観察出来ると凪も良かったので、白黒ボディーが見えた方も多かったようです。

IMG_4886.jpg

ここ最近はマッコウクジラが安定して観察できており、
運よくそばで観察することが出来ておりますが…
浮上時間が7分前後と短いため、遠くで潜ってしまうこともあります。

IMG_4762.jpg
海面から尾びれがチラッと

本日もタイミングよく両便共にマッコウクジラもそばで観察出来ましたね。
青空青い海の中、白く煙状にブッファ〜!!っとあがる潮吹き。

DSC_5388.jpg

7分前後浮上し、呼吸を整えると尾びれをあげ一気に深海へ潜り
40分から1時間後に行きが苦しくなると浮上してきます。

IMG_4702.jpg

海鳥はあちらこちらでトウゾクカモメの群れを発見。
多い時は40羽近いトウゾクカモメの群れが見られましたね。

IMG_4864.jpg

その他、ウトウ、アカエリヒレアシシギ、アカアシミズナギドリなどが見られましたね。

午後便も沢山のイシイルカを観察し、他社の船と協力しマッコウクジラを探します。
水中マイクを使い海の中でマッコウクジラが発している音を確認するも
なかなか音が拾えず苦戦しましたが…

最後には立て続けに3頭のマッコウクジラをそばでじっくりと観察出来ましたよ^^
鼻で呼吸しており息を吸って吐く時、このような潮吹きが上がります。

IMG_5011.jpg

体長は約15mから大きいもので18mクラス、船とほぼ変わらない大きさなんです!!
最後は高々と尾びれを上げて潜っていきました。

IMG_5093.jpg

本日は1日、沖にいてもわりと暖かく感じました。
実習生たちのレクチャーもお客様にしっかり聞いて頂きました!ありがとうございます。

DSC_5391.jpg

明日も2便運航予定です、沢山の出会いがありますように☆




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3645)

posted by e-shiretoko at 17:06| Comment(0) | 日記

2020年09月07日

こちらに向かって


今朝は船長に誘われて港見学へ。
早朝、イカ釣り漁船の荷揚げ見学へ行ってきました。

DSC_5371.jpg
第二十二 若竹丸

長谷川船長も漁師時代は、イカ釣り漁も行っており遠く石川県や新潟県まで
行っていたんですよ!

スケスケの美味しそうなスルメイカが沢山!!

DSC_5373.JPG

日が昇ると気温がどんどん上がり、霧が濃い中ではありましたが2便運航となりました。

DSC_5385.JPG

霧は濃くなったり晴れたりを繰り返しておりましたが、全便マッコウクジラ
イシイルカに出会うことが出来ましたよ^^

午前便は霧に邪魔されながらも、タイミングよく視界が開け
そばでマッコウクジラを観察することが出来ましたね♪

こちらのマッコウクジラは、停船して観察しているとこちらに向きを変え
本船に向かってきましたね。

IMG_4281.jpg

目の前で高々と尾びれを上げて潜っていきました。

IMG_4408.jpg
奥に見えるのは北方領土国後島です

イシイルカはあちこちで観察でき、お客様も見つけて教えて下さいました♪
水族館などでは飼育されていないイルカなので、野生でしか出会えません。

IMG_4464.jpg

海鳥はトウゾクカモメが多く観察されました。

IMG_4641.jpg

その他、ミズナギドリ類、ウトウ、ケイマフリ、アカエリヒレアシシギ
アジサシなども見られましたね。

午後便は視界も徐々に回復していきましたね。
実習生たちにも鯨類の見つけるポイントや生態についてお話をしてもらいました。

DSC_5381.JPG

お客様も耳を傾けて下さり、一緒に探してくださいましたね。
本日も複数頭マッコウクジラを確認することができました!!
浮上時間が短く、一度潜ると1時間近く潜ってしまうので遠くで潜ってしまうことも
しばしば…

IMG_4595.jpg

本日は全便ゆっくり観察することが出来て良かったです。
午後便帰港時には、ちょうどイカ釣り漁船が出港していきました。
こちらは町外から来たイカ釣り漁船です。

IMG_4660.jpg

スルメイカも獲れているので、どんどん地方からのイカ釣り漁船も
羅臼へやってくるかもしれませんね!?

明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3644)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年09月06日

タイミングよく船のそばに


本日は久しぶりにいいお天気で青空が広がっておりました。
最近は霧で視界があまり良くなかったので、クジラの見える丘公園から沖観察。
沖は少し風波がありましたが、2便運航となりました!

DSC_5343.jpg

本日も両便共に色んな出会いがありました。
イシイルカやマッコウクジラは安定して観察出来ております^^

活発に泳ぐとこのようにV字のしぶきが目立つイシイルカ。
最高時速は約50km、イルカの中でも特に速く泳ぐことが出来ます♪

IMG_3876.jpg

またゆっくりと泳ぐ時はこのような黒い背中がポコポコ浮上します。
本日はお客様も次々と見つけて下さいましたね。

InkedIMG_3887_LI.jpg

マッコウクジラも複数頭観察することができました。
こちらがマッコウクジラを見つける時のポイントとなる潮吹きです。

IMG_3777.jpg
奥の方に見える山は国後島最高峰のチャチャ岳

本日は北方領土国後島も端から端まで綺麗に見えました。
空はすっかり秋の空ですね!

DSC_5355.jpg

午前便、複数頭マッコウクジラが観察でき、帰港途中にも偶然船のそばで浮上!!
迫力ある姿をゆっくり観察出来ました♪とてもラッキーでしたね☆

海鳥はこちらのトウゾクカモメ

IMG_4000.jpg

ウトウ、ケイマフリ、ミズナギドリ類、クロガモ、アカエリヒレアシシギなどが
見られましたね。

午後便はどんどん青空も広がり、知床連山も沖から綺麗に見えました。
山も衣替え、秋の色に変わってきましたよ♪

DSC_5357.jpg

他船と協力しマッコウクジラを探鯨するも、日ロ中間地点よりも国後島側での
浮上が続きました。
こちらは2頭仲良く並んで泳いでおりました。

IMG_3966.jpg

国後島側では少し遠かったのですがツチクジラの豪快ジャンプ!!のしぶき(汗)

IMG_3999.jpg

最近はツチクジラもよく観察されておりますね。
午後便は最後の最後、粘って羅臼側…
港に向けながら探していきま〜す!とのアナウンスのタイミングで
そばにマッコウクジラが浮上し、しっかりとそばで観察出来ました。

IMG_4084.jpg

西日も強く、潮吹きもより一層力強く見えますね^^
何度も呼吸を繰り返し、最後は尾びれを上げて一気に潜水し深海へ。

IMG_4110.jpg

私たちは目で生き物を探しているので、生き物を発見した方へ移動していきます。
その時によって生き物たちとの出会いも様々!タイミングや運も関わってきます。
本日も色んな出会いがありましたね^^

明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3643)

posted by e-shiretoko at 16:51| Comment(0) | 日記

2020年09月05日

右も左も後方も!?


本日は2便運航となりました。
出航時は霧雨が降り、視界もスッキリといかなかったのですが
沖に出ると視界が一変に開けて、北方領土国後島も見えましたね。

多少波がある中ではありましたが、全便イシイルカとの出会いがありました!
速く泳ぐ時は縦に上がるしぶきがイシイルカを見つけるポイントになります。
ゆっくり泳ぐ時は、白黒の体も見えた方もいたようです。

IMG_3395.jpg

全長は約2m、背中が黒くお腹が白くなっています。
水族館などでは飼育されておりませんので、海でしか出会うことが出来ません♪
目が慣れるとお客様も次々と見つけて下さいました。

そして本日も複数頭のマッコウクジラと出会うことが出来ましたね。

InkedDSC_5337_LI.jpg
ココに潮吹き

両便共にあちこちでマッコウクジラが浮上し、忙しかったですね。
一度浮上すると休憩タイム!1時間潜水し、浮上するとこのように呼吸を整えます。
その間わずか7分前後!!

IMG_3320.jpg

この間だけ私たちはマッコウクジラと出会うことが出来る貴重な時間。
タイミングが合わず遠くで潜ってしまうこともありましたが…

最後はこのように高々と尾びれをあげる姿を目にすることが出来ましたね^^

IMG_3340.jpg

このように潜るとまた餌を探しながら大きく移動し、息が苦しくなると浮上します。

海鳥はこちらのウトウが多く観察出来ました。

IMG_3584.jpg

その他、アカエリヒレアシシギ、ウミウ、ケイマフリ、ビロードキンクロ
などが見られましたね。

午後便も順調にマッコウクジラを確認できるも…
なかなかタイミングが合わず遠くで潜ってしまうことも多かったのですが、
船のそばで浮上ししっかりと観察出来ました。
本日は頭数も多く観察でき、あちこちに浮上し大忙しでしたね。

IMG_3454.jpg

根室海峡では現在マッコウクジラの個体識別は約270頭(長崎大学調べ)
それぞれ尾びれに特徴や違いがあるので、その形で識別をしています。

午後便は少し遠くではありましたが、体長10mのツチクジラが全身を出した
豪快ジャンプの連続!!

InkedIMG_3488_LI.jpg
ココにツチクジラ

重さは10tほどあるので、着水した時のしぶきはとても豪快です。
遠くても迫力がありお客様もしっかり観察出来ましたね。

IMG_3505.jpg

警戒心が強くなかなか出会えないクジラですが、見られてとてもラッキーでした☆

本日も元気いっぱいの実習生にお手伝い頂き、鯨類を見つけるポイントや
生き物の解説などレクチャーもやっていただきました。
日々沢山のことを学び、どんどん船でも得たものを活かされています♪

DSC_5338.jpg

ご乗船の際は、一生懸命勉強している実習生たちにもぜひ質問してあげてください(笑)
明日も2便運航予定です!明日も素敵な出会いがありますように☆




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3642)

posted by e-shiretoko at 17:10| Comment(0) | 日記

2020年09月04日

久しぶり!斜めの潮吹き


多少波がありましたが、本日は2便運航となりました。
朝は濃霧に包まれた羅臼、沖はさっぱり見えませんでしたが…
沖に出ると視界が開けておりましたね。

午前便は2隻での運航となりました。
本日は全便イシイルカ、マッコウクジラとの出会いがありましたよ^^

マッコウクジラは先に出航していた他船からも情報が入っており
タイミングよくそばでも観察出来ました!
ココにマッコウクジラの潮吹きがあがっております。

InkedDSC_5328_LI.jpg

時化も続きなかなか出航出来ない日も多かったのですが、
1週間ぶりにマッコウクジラに出会うことが出来て良かったです。
沖に出ると視界も開け、青空も見えてきたので潮吹きもよく見えました。
斜めに上がる潮吹き、これがマッコウクジラのポイントなんです♪

IMG_2960.jpg

息を吸って吐く時に潮吹きがあがり、何度も呼吸を繰り返し
準備が出来ると尾びれを上げて潜水していきます。

IMG_2975.jpg

海鳥は全体的に少なかったのですが、ケイマフリが多く観察出来ました。

IMG_2921.jpg

その他、ウトウやアカエリヒレアシシギなどが見られましたね。
午前便、EverGreenは遠目ではありましたがツチクジラの潮吹きを確認することが出来ました。

1599202724209.jpg
ツチクジラ

午後便も他船と協力し、複数頭のマッコウクジラを確認することが出来ました^^

IMG_3183.jpg

浮上時間が7分前後、一度潜ると40分〜長いと1時間潜るので
タイミングがすごく難しいのですが、そばでじっくり見られてよかったです。
それぞれ個性があるので、尾びれの上げ方も異なります♪

多少波がある中ではありましたが、全便しぶきをあげ活発に泳ぐイシイルカも観察。

IMG_3075.jpg

高いジャンプをしないイルカなので…
波があると、白波なのかイシイルカのしぶきなのか見づらい時もありますが
実際は白黒ボディーのずんぐり体型のイルカなんです。

IMG_3250.jpg

実習生たちが鯨類の見つけるポイントや生き物の解説も頑張ってくれています♪
元気よく解説してくれるので、とても助かっておりますよ^^

午後便、帰港時には地元のイカ釣り漁船たちが出港していきました。

IMG_3254.jpg

ここ数日、スルメイカが獲れているようですね。

1599203523307.jpg

スケスケ甘くて美味しいスルメイカ、知床食堂などではイカ刺し定食が頂けます^^
ご乗船の際は、ぜひご賞味ください。

明日は2便運航予定でおります、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3641)

posted by e-shiretoko at 17:09| Comment(0) | 日記

2020年09月03日

イシイルカの飛沫にそっくり


本日も霧が出て、
沖合いは見えにくい状態でした。
DSC_9690.JPG

出航して沖合いに向かっていくと、
霧はあっという間に晴れ、青空が広がりました。

まず出会うことができたのが、イシイルカ。
DSC_9692 2.JPG
波のあるなかで白波と区別しづらかったと思いますが、
飛沫を上げて勢い泳ぐシーンや、
天気が良かったので、水中を泳いでいる姿も見えましたね^^

他船と協力しつつクジラを探しましたが、
マッコウクジラのクリック音は確認できず....。

他船よりツチクジラの情報があり、急いで向かいましたが
長い潜水に入ってしまい、再浮上を確認できませんでした。

ツチクジラの浮上待ちをしている時には、
ケイマフリが2羽、船のそばを通り過ぎてゆきました。
DSC_9697.JPG
撮影が遅れたのですが、綺麗な赤い足が見られました。

他にも、ウトウやオオセグロカモメがたくさん集まっているのも見られました。

カモメが集まっているところで
イシイルカとそっくりな飛沫がたくさん上がったので、
向かってみると、マグロの群れでした!
DSC_9700.JPG
撮影はできませんでしたが、
体全身が出るようなジャンプも見られました!

波風も出てきたため、午後の便は欠航となりました。
ご予約いただいておりましたお客様申し訳ございません。

風の強い日が続いております。
明日もコンディションのいい中運航できますように。

【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3645)
posted by e-shiretoko at 12:54| Comment(0) | 日記

2020年09月02日

海の王者の貫禄!!


本日は多少波があり、お天気も雨が降ったり止んだりの
愚図ついたお天気でしたが、2便共に出航することが出来ました♪

早朝から船長にシャチ情報が入っており、クジラの見える丘公園から
観察してみるも見つからず(汗)
視界もスッキリといかず、雨と霧が邪魔をする中…他船と手分けし探していると、
シャチの発見の連絡が入りました!

IMG_2354.jpg

全部で15頭はいたと思われます、とても大きなオスシャチがかっこよかったですね。
貫禄たっぷり!背ビレだけでも大きいものは約2m、体長は8mほどあります。

シャチシーズンは春先の5,6月なので本日出会えたのはとってもラッキーです☆
警戒心も強く潜水も長かったので、距離を保ちながら離れて観察しました。

IMG_2344.jpg

シャチの情報をもらい現場に向かっている最中には、遠かったのですが…こちら。

InkedIMG_2245_LI.jpg

10mもある体全身を出したツチクジラのジャンプ連発!?
何度も何度もジャンプをしました。とても迫力がありましたね。

海鳥はこちらのケイマフリをはじめ

IMG_2607.jpg

ウトウ、フルマカモメ、トウゾクカモメ、アカエリヒレアシシギ
アカアシミズナギドリ、クロアシアホウドリ、ウミウなどが見られました。

実習生の前澤さん、鯨類のお話をしてくださいました。
本日は3種もそばで観察できたので、盛りだくさんのお話でしたね♪

DSC_5320.JPG

本日は両便共に、沢山のイシイルカも観察することが出来ましたよ^^
こちらのイシイルカは水族館などで飼育されていないため、野生でしか
出会うことが出来ないイルカなんです。

IMG_2537.jpg

午後便は午前よりも雨も降り、視界もあまり回復せず苦戦しながらも
帰港途中に霧の際に…シャチ発見です!!

IMG_2468.jpg

雨が降る中とても寒かったのですが、一生懸命シャチを観察するお客様。
シャチが浮上するたびに歓声が上がっておりました♪

DSC_5324.JPG

午前便と同じシャチの群れ、15頭ほど横一列に並んで泳ぐ姿は圧巻^^

InkedIMG_2724_LI.jpg
全部は入りませんでしたが…(汗)

1日通してあまり移動せず同じような場所にいましたね。
奇跡的な出会いだったよ!と船長のアナウンス。
しかしその後、ツチクジラにも出会うことが出来たのです。

IMG_2842.jpg

多少波があり、潮吹き見づらかったとは思いますが…
普段は警戒心が強く遠くで潜ってしまうことが多いツチクジラが
船に向かって勢いよく泳いできました!
皆さんしっかりとその背中も観察することが出来ましたね、大木も大興奮でした。

午後便は徐々に波風も強くなり、本日は1日とても寒いクルーズでした。
皆さん大変お疲れさまでした。
ご乗船の際は十分に暖かい格好でご乗船ください。

沿岸では、サケの定置網漁の網入れ作業が続いております。
安全第一、豊漁を願います☆

IMG_2551.jpg

網入れ作業の詳細はぜひ羅臼ゲストハウス『とおまわり』のブログをご覧ください。

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3644)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年09月01日

船でのレクチャー練習


本日は2便運航予定でおりましたが、高波強風のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

今朝少しだけ、クジラの見える丘公園から沖を観察しましたが生き物は発見できず…

DSC_5314.JPG

沖は白波が目立っておりました。
もう気付は9月、朝も寒くて目覚めることも…
朝晩は冷え込むようになり、陸にいても風が冷たく寒いですね。

そして9月に入ると、羅臼は秋サケの時期!!
本日からサケの定置網漁の網入れ作業が始まりました。

最近は連日時化も続き、なかなか出航することが出来ずにいますが
その代わりに、実習生たちと色々お勉強会をする機会も多く
大木自身も学生さんたちと意見を言い合い、学ぶことや復習するにも
いい機会でとても楽しいです♪

DSC_5316.JPG

紹介が遅れてしまいましたが、以前紹介した前澤さんともう一人
実習生がお手伝いしてくれています。

写真左、高柳佑哉くんです。
本日は実習生たちと船上でお客様に行う『鯨類の見つけ方』や
『鯨類の生態』などについての説明の練習など。

少しでも多くの経験を積んで、それが自分たちの話にも活かせるといいですね。
明日は2便運航予定です、海も早く落ち着きますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3643)


posted by e-shiretoko at 14:00| Comment(0) | 日記