2020年10月10日

マッコウクジラに囲まれて


今朝は北方領土国後島から綺麗な日の出が昇りました。
朝はわりと穏やかで沖では活発にしぶきをあげ泳ぐイシイルカが沢山観察出来ました。

DSC_5852.jpg

本日は多少風波がありましたが、2便運航となりました。
お天気がよく景色がとても綺麗でしたね^^

両便共に沢山の出会いがありました!
イシイルカやマッコウクジラには順調に出会うことができ、
午前便は次々に浮上したマッコウクジラ、計6頭に囲まれましたね。

InkedIMG_0965_LI.jpg

1頭浮上し、2頭同時に浮上し、次々と増えていきました。
こちらは2頭並んで仲良くプカプカ。

IMG_0785.jpg
ココに3頭浮上しております

普段は7分前後浮上し、準備が出来ると尾びれを上げ一気に深海まで潜り
1時間近く潜っているのですが、本日はなかなか潜らずその姿をそばでゆっくり
観察することが出来ました。
このような貴重な出会いはなかなかありませんね^^
羅臼の町をバッグに尾びれを高く上げ潜水していきました。

IMG_0915.jpg

多少波風がありましたが、スタッフの解説にも皆さんしっかりと耳を傾けて
聞いて下さいました。

海鳥はこちらのクロアシアホウドリ

IMG_1226.jpg

ウトウ、フルマカモメ、オオハム、ハイイロウミツバ、ミツユビカモメなどが
見られましたね。

午後便は沖合徐々に白波も目立ってきましたが…

DSC_5856.jpg

マッコウクジラはわりと近いところでとんとん拍子で浮上!!
西日が強く潮吹きには虹がうっすらとかかっておりましたよ♪

IMG_1053.jpg

マッコウクジラは鼻で呼吸しており、息を吸って吐く時に潮吹きがあがります。
呼吸を繰り返し、準備が出来ると真っ逆さまになり潜っていきます。
尾びれから滴る水が綺麗です。

IMG_1088.jpg

全長は約15m、大きい桃mは18mにも達するオスの個体だけが
根室海峡にはやってきていると言われており、尾びれの形で個体識別をしております。

帰港途中には他船から連絡が入り、カマイルカの群れとの出会いも♪
本日は多少波風があり寒いクルーズとなりましたが、青空が広がり
景色がとても美しかったです!

午後便は、旭山動物園元園長の小菅さんと事務の中瀬さんがご乗船。
いつもお世話になっております。
沢山の出会いにご満足いただけたようで、笑顔で帰られました^^

1602312969100.jpg
大木、中瀬さん、小菅さん、世界の川端さん

明日も2便運航予定でおります、条件良く出航出来ますように☆





【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3676)

posted by e-shiretoko at 16:36| Comment(0) | 日記

2020年10月09日

ジャンプ連発!!


最近は朝晩かなり冷え込むようになりました。
今朝クジラの見える丘公園から沖を観察すると、違和感のある波が…
じーーーーーっと見ていると、全身を出してジャンプをしたのはカマイルカ!
大きな群れが丘から観察することが出来ました。

DSC_5837.jpg

本日は多少風波がありましたが、お天気のいい中2便運航となりました。

DSC_5840.jpg

丘から観察出来たカマイルカにも出会えるといいな〜と期待しながらの出航です♪
すると先に出航していた他船からカマイルカの情報が入りました!

IMG_0397.jpg

普段よく観察されているのは、こちらのイシイルカ…

IMG_0268.jpg

白黒のイルカなのですが、海面から体をあまり出さずに泳ぎ
高いジャンプはしないイルカなんです。
本日は両便共にイシイルカやカマイルカに出会うことが出来ましたよ♪

マッコウクジラは午前便1頭のみ確認できることが出来ましたが、
日ロ中間地点よりも国後島側での浮上となり遠くに潮吹き、
そして最後に尾びれを上げ潜っていきました。

午後便もイシイルカ、そして後半はカマイルカとの出会い。
カマイルカのそばにはミツユビカモメやウミネコが沢山集まっておりました。

IMG_0546.jpg

根室海峡ではカマイルカとの出会いは珍しく、年に数回程度です。
本日は貴重な出会いがありましたね!
餌があるようで、豪快にしぶきをあげ泳ぐ姿や全身を出してジャンプも繰り返しておりました。

IMG_0324.jpg

アクティブなカマイルカたちの動きにお客様と一緒になって
『お〜!!!』と歓声をあげているのは…わたくし、大木です(汗)

海鳥はこちらのハイイロウミツバメが多く見られましたよ。

IMG_0223.jpg

お天気が良く青い海、ヒラヒラと飛び方もとても綺麗で可愛らしいです。
その他、クロアシアホウドリ、ウトウ、フルマカモメ、ハシボソミズナギドリ、
アビ類、ヒメウ、ウミウ、ミツユビカモメ、ユリカモメなどが見られました。

1日1日、沖から知床連山を見ていますが、また一段と山は衣替え。
時の経過、景色の移り変わりを感じますね♪

DSC_5844.jpg

陸にいる時は沢山着込んだお客様が暑いな〜と言っておりましたが、
沖に出ると凍える寒さ、風がとても冷たく寒いのでご乗船の際は十分に
暖かい格好でご乗船ください。

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3675)

posted by e-shiretoko at 17:02| Comment(0) | 日記

2020年10月08日

待ちに待ってやっと…


本日は多少うねりがあるものの、風は弱く順調に2便運航となりました。
気温が下がりとても寒い朝を迎えました!
北方領土国後島は端から端までくっきりと見えておりましたね。

本日は両便共にイシイルカに出会うことが出来ました。
こちらはゆっくりと泳いでいる時の見え方です。

IMG_0059.jpg

イシイルカは体全身を出した高いジャンプをしないイルカなので、
このような背中やしぶきが見つけるポイントです。
本日は波が無かったので、白黒ボディーが見えたお客様もいたようです。

またマッコウクジラも両便観察でき、日ロ中間地点よりも国後島側での浮上が
続きましたが、最後はわりとそばで観察出来ましたね♪

IMG_0001.jpg

沖に出ると風を受けとても寒いのですが、外で頑張って下さったお客様も。
一緒に探してくださる方も多くとても心強かったです!ありがとうございます^^

DSC_5830.jpg

海鳥は、こちらのコアホウドリをはじめ

IMG_0101.jpg

クロアシアホウドリ、ハイイロウミツバ、フルマカモメ(淡色型、白色型)
ウトウ、ヒメウ、ウミスズメ、ハシボソミズナギドリ、トウゾクカモメなどが
見られましたよ^^

午後便も北方領土国後島側に浮上が続きタイミングが合わず、苦戦しましたが
最後はわりと近くに浮上し、しっかりその姿を観察出来ました。
このように何度も潮吹きが上がるので、それがマッコウクジラの見つけるポイントです。

IMG_0106.jpg

最後は尾びれを上げ一気に深海まで潜水していきます。

IMG_0112.jpg

本日は知床連山も国後島も綺麗に見え、また一段と紅葉が進んだように感じました。

DSC_5835.jpg

沖に出るとぐっと体感温度がさがり、とても寒くなりますのでしっかり防寒対策を!!
寒い中でのご乗船、大変お疲れさまでした。
明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3674)

posted by e-shiretoko at 16:32| Comment(0) | 日記

2020年10月07日

まだ残暑厳しく!?


本日は秋晴れ、気温が上がり陸にいると暑く感じる1日でしたが
朝はかなり冷え込みましたね。

昨日は強風高波で終日欠航し、その風の影響で本日は多少うねりが残って
いる中ではありましたが、2便運航となりました。

お天気がよく、知床半島も北方領土国後島も綺麗に見えておりましたね♪
風波はなく、海面はとろ〜んとしておりましたよ。

DSC_5821.jpg

本日は両便共にイシイルカとの出会いがありました。
あまり大きい群れは作らず、また水族館などで飼育されているイルカたちのように
高いジャンプはしないイルカです。

IMG_9859.jpg

高速で泳ぐ際は、背中で水を切るように泳ぐのでこのしぶきが見つけるポイント。
体長は約2m、白黒ボディーのずんぐり体型のイルカです。

他船と協力し、探鯨していくとマッコウクジラが次々と発見できました。
日ロ中間地点よりも国後島側での浮上が続き遠目でしたが、何とか潮吹きが

IMG_9699.jpg
国後島をバックに潮吹きがあがります

最後、尾びれを上げると一気に潜水していきます。

IMG_9765.jpg

海鳥は、こちらのフルマカモメやハイイロウミツバメが多く見られましたね。
海鳥が好きなお客様もご乗船されており、一生懸命撮影されておりましたよ。

IMG_9680.jpg

その他、ミツユビカモメ、ウトウ、ヒメウ、クロアシアホウドリ
トウゾクカモメ、ハシボソミズナギドリ、シノリガモ、オオハムなどが見られました。

午後便もあちこちに見られたイシイルカ。
お客様も一緒に探してくださったので、とても助かりました♪

IMG_9924.jpg

マッコウクジラは午後便も複数頭確認できるも、日ロ中間地点よりも国後島側での浮上。

DSC_5823.jpg

風波がなく、視界も開けていたので遠かったのですが潮吹き、尾びれは見やすかったです。

InkedIMG_9899_LI.jpg
ココにマッコウクジラ

気温が上がり日差しが強かったのですが、沖に出ると風は冷たかったですね…
ご乗船の際は十分に暖かい格好でご乗船ください。

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3673)

posted by e-shiretoko at 16:47| Comment(0) | 日記

2020年10月06日

暴風


本日はやはり、朝から強い風が吹き続き、
終日欠航が決まりました。

ご予約いただいておりましたお客様、申し訳ございません。

こちらは朝早くの海の様子です。
blog2.JPG
港の岸壁のそばもこのような白波が立つほどの暴風で、
停車している車の中にいると、車がぐらぐら揺れるほどでした。

風が強いので、雲の動きは早く
晴れたり曇ったり雨が降ったり繰り返しており、
何度も虹が出現しておりました^^
S__164716573.jpg

荒れ模様ですが、きれいな景色も見ることができた一日でした。
blog1.JPG
明日以降は風が少し収まる予報です。
無事に出航できることを願います。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3673)
posted by e-shiretoko at 12:23| Comment(0) | 日記

2020年10月05日

雨でも関係なくしぶき舞う


今朝クジラの見える丘公園から沖観察をすると、わりと凪がよく
イシイルカが観察出来ました。

午前便は出航出来たのですが、午後便は高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

雨が止まず本降りにもなりましたが、無事出航出来て良かったです。

DSC_5791.jpg

本日はイシイルカに出会うことが出来ましたよ♪
凪が良いので、お客様も見つけて下さいました。
水族館などでは飼育されていないイルカなので、野生でしか出会うことが出来ません。

IMG_9540.jpg

あちこちで観察でき、ラッキーでしたね☆
海鳥はカモ類が多く、クロガモやビロードキンクロなどの群れが目立ちました。

IMG_9536.jpg
クロガモ

その他、ウトウ、フルマカモメ、ハイイロウミツバメ、クロアシアホウドリ
ミツユビカモメ、ユリカモメ、ハイイロミズナギドリ、ヒメウなどが見られました。

本日はお天気、視界が悪かったため朝から灯台のライトがついておりました。
こちらのクジラの見える丘公園、例年であれば長崎大学のマッコウクジラ調査チームが
クジラの見える丘公園から目視調査を行う時期ですが、今年は残念ながら新型コロナウィルス
の影響により、調査が中止となりました。

IMG_9562.jpg

毎回船長が船で長崎大学の紹介をしておりますが、陸からマッコウクジラが観察出来るのは
世界的に見ても珍しい場所と言われております。
実際にこの丘の上からイルカ、クジラ類がよく見られるんですよ♪

DSC_5574.jpg

本日も沖に出るととても寒いクルーズでしたね、皆さん大変お疲れさまでした。
明日は2便運航予定でおります、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3672)

posted by e-shiretoko at 15:12| Comment(0) | 日記

2020年10月04日

奇跡、べた凪の海へ


今朝は外に出てみると、ほわ〜んとした暖かい空気。
10月とは思えない暖かさがありましたね。
クジラの見える丘公園からは凪も良くイシイルカが沢山観察出来ました。

本日は久しぶりに2便運航となりました。
両便共に沢山のイシイルカたちとの出会いがありましたね。

IMG_9172.jpg

活発にそして高速に泳ぐイシイルカの撮影はなかなか難しいのですが…
皆さん一生懸命撮影されておりまあした^^

DSC_5778.jpg

午前便は他船が水中マイクを使い、マッコウクジラが海の中で発している音を確認。
タイミングよく船のそばに浮上しゆっくりと観察することが出来ました。

プカプカ浮いているマッコウクジラのそばに羽を広げグライダーのように
飛んできたのはクロアシアホウドリ。

InkedIMG_9279_LI.jpg

クロアシアホウドリは羽を広げると2mほどあります。
そして、呼吸を整えたマッコウクジラは準備が出来ると尾びれを上げて潜水。
高々と上げ最後は反り返っておりましたね♪

IMG_9320.jpg

久ぶりにそばで観察出来て一段と感動しました。
帰港中にはミンククジラが船のそばに浮上!一瞬ス〜っと現れ、観察できた
お客様もいらっしゃいましたね。

午後便も至る所でイシイルカに出会うことができ、高速で泳ぐイシイルカ。
高いジャンプはしないイルカなので、しぶきを見つけます。

IMG_9397.jpg

ゆっくり泳ぐイシイルカ。
ポコポコと見える背中が見つけるポイントになります。

IMG_9125.jpg

見え方がこのように異なります。
イシイルカは水族館などでは飼育されていないため、野生でしか出会うことが出来ません。

海鳥は、こちらのハイイロウミツバメの群れ

IMG_9460.jpg

コシジロウミツバメ、フルマカモメ、ハシボソミズナギドリ、
ミツユビカモメ、ヒメウなどが見られました。

マッコウクジラは発見できるも、全て日ロ中間地点よりも国後島側での浮上でした。
最後に1頭、かなり遠かったのですが高々とゆっくり尾びれをあげる個体で
尾びれが見えたお客様は多かったようです♪

本日はとてもいい凪で、ラッキーな1日となりました☆
どこから海でどこから空かわからないような景色でしたね。

DSC_5786.jpg

沖に出ると風はひんやりとしておりましたので、ご乗船の際は十分に
暖かい格好でご乗船ください。

明日は風が強い予報が出ておりますが、少しでも条件良く出航出来ることを願います。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3671)

posted by e-shiretoko at 17:11| Comment(0) | 日記

2020年10月03日

甘くて美味しいスルメイカ


今朝、6時頃に沖観察をするとすでに白波が目立っておりました。
雲の切れ間から優しい光がさしておりましたが、雲が厚く今にも雨が降り出しそうな…
本日は高波強風のため終日欠航です、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

DSC_5770.JPG

30分ほど観察しましたが、鯨類は発見できず。

「第三十八 瑞祥丸」より、スルメイカを頂き今日の昼食は
スッケスケでとっても甘いイカのお刺身を頂きました。

1601692166079.jpg

大木は羅臼に来るまでは、イカのお刺身がちょっと苦手でした…
でも、ここで獲れたてのイカを食べてからは好きになりましたね。
とても美味しかったです、ごちそうさまでした。

DSC_5775.jpg
船長、カメラを向けられると笑えないんです…

船長と一緒に、美味しいな〜美味しいな〜が止まりませんでした(笑)
羅臼お越しの際は、ぜひ羅臼で獲れたスルメイカご賞味ください。
知床らうす道の駅にある、知床食堂さんではイカ刺し定食ありますよ^^

さて、先週はスタッフ福田と一緒にお邪魔したルサフィールドハウスでは、
今日明日とルサカフェオープンです!!

DSC_5632.JPG


>>>>>>>> 10/3〜4 ルサフィールドハウスのプログラム <<<<<<<< 

@ルサカフェ10:00〜16:00

・コーヒー、カフェラテなどお飲み物
・羅臼のパティシエふゆこさんのスイーツ
・羅臼のお総菜屋かわばたさんのお弁当

DSC_5626 (1).JPG
先週撮影したものです

Aルサポッタリー (概ね昼頃まで)
・ルサ川の遺跡の土器のレプリカづくり
羅臼町郷土資料館の貴重な企画。この機会を逃さずに!

その他、色んなトークイベントもございます。
オリジナルグッズも色々と販売しております。

DSC_5631.JPG
大木オススメは、ユリカモメ夏羽手ぬぐい

最近はお天気も愚図つき、観光船も残念ながら欠航が多くなっておりますが、
お時間ある方はぜひお立ち寄りください。

また、ウトロでは『知床オータムフェス』も開催中です。
10月2日(金) 〜 10月11日(日)

こちらのイベントに参加されている旭山動物園園長の坂東さん率いる、スタッフの皆さんが事務所に遊びに来て下さいました!いつもお世話になっております。

1601701919339.jpg

このあと、15:30〜は坂東園長のトークイベントもございます。
皆さんのご来場お待ちしております。

明日は2便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3670)

posted by e-shiretoko at 14:30| Comment(0) | 日記

2020年10月02日

徐々に白波が迫り


本日は2便運航予定でおりましたが、午前便のみの出航となりました。
午後便は高波強風のため欠航に…ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

早朝はわりと穏やかそうに見えたのですが、午前便出航し沖を見ていると
徐々に白波が目立ってきました。
お天気はよく、知床連山も北方領土国後島も見えておりましたね。

DSC_5760.JPG

あっという間に風波が強くなりました。
北よりの風、海は一変し…船長『やっぱり秋の海だな〜』と。

波が低いところを移動しながら探鯨。
残念ながら、イルカ、クジラ類は発見することが出来ませんでした。

海鳥は本日も多く観察でき、こちらのキンキの刺し網漁の船。
船尾に沢山フルマカモメがついて飛んでおりました。

IMG_9079.jpg

本日も多く観察出来たフルマカモメ。

IMG_9083.jpg

その他、クロアシアホウドリ、ウトウ、スズガモ、ミツユビカモメ
ユリカモメ、トウゾクカモメなどが見られました。

北風冷たく、しぶきが舞うことも…波があるので、少し早めの帰港となりました。
寒い中でのご乗船、皆さん大変お疲れさまでした。

DSC_5763.JPG

10月にも入り、北風が強い日も多くなっておりますが
今年の夏季クルーズも残りわずか、今年は10月15日(木)が最終日となっております。
少しでも多く出航出来るといいですね。

明日も2便運航予定でおりますが、風が強く吹く予報となっております。
少しでも条件良く出航出来ることを願いします☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3669)

posted by e-shiretoko at 12:56| Comment(0) | 日記

2020年10月01日

青空広がり紅葉も進み


早朝は凪がよく綺麗な日の出が見られました。
今朝は一段とひんやりと風が冷たい1日となりましたね。

DSC_5754.jpg
国後島から昇る朝日

朝は凪が良かったのですが、午前便出航すると徐々に風が出て波が立ってきました。
本日は午前便のみ出航し、午後は高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

多少波風がありましたが、イシイルカに出会うことが出来ました。
全身を出した高いジャンプなどはしないイルカなので、
水を切るように泳ぐのが特徴です。

IMG_9043.jpg

本日は海鳥が多く見られ、ハイイロミズナギドリ、フルマカモメ、ウトウ、
クロアシアホウドリ、ミツユビカモメ、トウゾクカモメ、コシジロウミツバメ、
こちらのハイイロウミツバメなどが見られました。

IMG_9073.jpg

沖では水中マイクを使い、マッコウクジラな海中で発している音を確認するも
近い音は拾えず、発見することもできませんでした。

お天気はよく知床連山は綺麗に見えておりましたね!
また一段と山も色づき、紅葉が進んできました。

DSC_5757.jpg

多少波があり、風が冷たい中でのクルーズでした。
皆さん、大変お疲れさまでした。

本日はテレビの撮影協力で吉本興業の芸人『アルちゃん先生』がご乗船。
放送日の詳細はまた後日!!

DSC_5759.jpg

事務所で船長とアルちゃん先生の対談。
船長がアメリカ人のアルちゃん先生から英語レッスンを受けておりました(笑)

− オキゴンドウはFalse killer whale −

船長覚えたての情報を嬉しそうに…

『エリカ、オキゴンドウの英名って偽物のシャチって意味なんだって!!知ってた??』
と聞かれたので、はい知ってますと答えると

『え!?ほんとに知ってたのか??俺初めて知った!!』となぜか疑われたのですが(笑)
楽しそうに英語のお勉強をして、鯨類の英名を色々と教えてもらっていたようです。

明日も少し風が強い予報が出ておりますが、2便運航予定です。
条件良く出航出来ますように☆




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3668)

posted by e-shiretoko at 15:16| Comment(0) | 日記