2019年07月26日

順調に斜めの潮吹きが


早朝は濃霧で視界が悪かったのですが、徐々に視界は開けていきました。
沖は多少うねりと波があるようでしたが…
本日は久しぶりの3便運航となりましたね!!

出航してまず出遭えたのはイシイルカ。
イシイルカは本日、1便と3便目で出遭うことが出来ましたよ^^
ゆっくりと泳ぐ時は黒い背中がポコポコ出てきます。
この画像の右下にイシイルカが写っていますが、皆さん見つけられますか?

IMG_5464.jpg

また高速で泳ぐ時は、最大時速は55km。
船よりも断然速く泳ぐことが出来るんです!
活発に泳ぐ時は波とは違って少し高く、パッパとしぶきが上がります。

IMG_5839.jpg

お天気は本日もどんよ〜りでしたが、北方領土・国後島が見えたり
知床連山が姿を現したり。

DSC_9130.jpg

そして1便目、他船からシャチ情報です。ありがとうございます。
ポイントまで距離があり遅れて到着するも、なかなかシャチの姿が確認できず(汗)
潜水時間も長くかなり警戒しているシャチたちだったようです。
遠くからシャチを見つけるポイントは、潮吹きの他にこの独特な背びれも
ポイントになります。

InkedIMG_5520_LI.jpg
ココに見える棒がシャチの背ビレ

かなり警戒されていたので、遠くから少しだけ観察しすぐに離れました。
遠くから双眼鏡をかけ、たぶん5頭くらいはいたと思われます。
シャチは必ず家族(群れ)で行動しますが、その家族で性格は全然違います。
本日のように警戒するシャチたちもいれば、船のそばでじゃれるフレンドリーなシャチも

IMG_5572.jpg

遠くからの観察でしたが、少しでもシャチに出遭うことが出来てよかったですね。

海鳥も賑わっておりましたね。
こちらのクロアシアホウドリは最近よく観察されており、複数見られています。

IMG_5912.jpg

その他、コアホウドリ、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)、ウミスズメ
アカアシミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ
アカエリヒレアシシギ、ハイイロウミツバメ、トウゾクカモメなど盛り沢山♪
トウゾクカモメは珍しく沿岸、港側で観察出来ました!

2便目は他船からのマッコウクジラ情報も頼りに沖へ向かいました。
タイミングが合わずなかなかそばで観察出来なかったのですが…
後半はとんとん拍子でマッコウクジラがそばで浮上!

InkedDSC_9133_LI.jpg

とてもラッキーでしたね☆
マッコウクジラの見つけるポイントは『潮吹き』なのですが
遠くから見ても斜めに潮吹きがあがれば、マッコウクジラということがわかります。
本日は一緒に探して下さるお客様も多く、とても助けられました。
心強かったです、皆さんありがとうございます!

このように浮上すると何度も息を吸って吐いて繰り返します。

IMG_5684.jpg

準備が出来ると尾びれを上げて一気に潜水します♪

IMG_5711.jpg

尾びれの幅だけでも3m、全長は約15mととても大きいです。
迫力がありかっこいいですね。

本日は実習生の松井さんがお客様に鯨類の見つけるポイントを
紹介してくれました。

DSC_9135.jpg

そして3便目はイシイルカを観察、その後マッコウクジラもそばで
じっくりと観察することが出来ましたよ^^

IMG_5809.jpg

本日は少なくとも5頭以上のマッコウクジラを確認することが出来ました。
いよいよマッコウクジラのシーズン突入!?
最近は安定してマッコウクジラを観察することが出来ております。

夏休みシーズンともなりましたが、羅臼は気温が15度程度…
本日は手が少しかじかみました…
沖に出るとさらに体感温度が下がりますので、十分に暖かい格好でご乗船下さい!!

1日、うねりと波がある中船酔いされた方もいらっしゃいました。
大変お疲れさまでした。
明日は3便運航予定です、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3397)

posted by e-shiretoko at 19:28| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: