台風の影響もあり2日間時化で欠航となりましたが…
本日は無事2便運航となりました。
さて、本日からサケの定置網漁が始まりました!
早朝から各漁場では、網入れの作業が行われておりました。
朝船長から電話『定置網の網入れ作業をやっているぞ!見てこい』ということだったので
作業風景を撮影してきました^^

こちらは陸から撮影しています
秋サケの定置網漁は、11月下旬頃まで続きます!
網入れ作業の様子など、羅臼の宿『とおまわり』のブログに詳しく載っていますので
ぜひご覧くださいね。
サケの定置網漁の網入れ作業を見てから、クジラの見える丘公園へ。
多少うねりと波があるようでしたが、視界もよく今朝は暖かい1日となりました!
マッコウクジラやツチクジラも長崎大学のマッコウクジラ調査チームが発見し
情報が入ってきておりました。いつもありがとうございます。
本日は快晴の中、2便運航となりました!!
午前便、出航すると大木の隣にいたお客様から声をかけられ空を見上げると
なんと!!

この雲、皆さん何に見えますか〜??
最初にお客様から声をかけられた時は『ナガスクジラ科』のクジラの形でしたが
あとにもう一度見ると、どんどん変化した雲が『マッコウクジラ』の形に見える!?
思わず笑ってしまいましたが、クジラ雲にどうかマッコウクジラに会えますようにと
念じながら、沖を探していきました。
午前便は、マッコウクジラの浮上を確認するも日露中間地点よりも国後島側の浮上が続き…

ココに潮吹き
そして何とか最後、お客様もわかる距離でマッコウクジラ浮上!
少し遠目でしたがマッコウクジラが潜る瞬間までしっかり見ることが出来ました。

海鳥は、こちらのミズナギドリ類が風に乗りながら飛んでいる姿が多く見られ
その他、アカエリヒレアシシギ、トウゾクカモメなどが見られました。

本日は沖に出ても暖かく感じ、半袖の方もいらっしゃいましたね。
羅臼の残暑、そして猛暑です!!最高気温はな、なんと…22度!!!
羅臼町は真夏でも20度前後、20度超えるととーっても暑く感じます(汗)
皆さん外で頑張ってくださったので、スタッフの秋田がイルカやクジラを
見つけるポイントを説明しております。

午前便は全く出遭えなかったイシイルカが、午後便はいたるところで
出遭うことが出来ました。
とても速く泳ぐことが出来るイシイルカは、海面から全身を出してジャンプしません。
このように独特なしぶきをあげながら、水を切るように泳ぎます。

そして、午後便は何とか1頭そばでマッコウクジラを観察することが出来ましたね。
お客様が見ている先に潮吹きがあがっています!

真横から見ると、とても大きいのがわかりましたね。
潮吹きが出ているところが頭の先、そして背びれまでの3分の2が浮いており
尾びれは沈んでいる状態です。
奥に見えているのは、北方領土・国後島の『らうす山』

呼吸を整え潜る準備が出来ると、最後尾びれを高く上げて一気に深海へ潜っていきます。

本日は苦戦しましたが、他船と連絡を取り合いながら協力して
何とかマッコウクジラを観察することが出来ました。
その時によってタイミングや運もありますが、本日も色んな出会いがありました。
マッコウクジラも複数頭確認することが出来ました。
明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆
(2913)