朝、クジラの見える丘公園からは双眼鏡を覗いてものの3分。
マッコウクジラの潮吹きを2頭確認することが出来ました。
お天気がよく本日もわりと穏やかな中、3便出航することが出来ました♪
先日から始まりました、天然昆布漁。
朝6時から11時まで、道路沿いではこのような小さな船で漁師さんたちが
昆布を採っています。

本日は1便と3便、イシイルカに出遭うことが出来ました。
凪も良くゆっくり泳いでいる時も、高速で泳いでいる時も
見つけやすかったと思います。
こちらしぶきをあげて泳ぐイシイルカ、水族館では飼育されておらず
野生でしか見ることが出来ないイルカなんですよ♪

マッコウクジラの浮上を待っている間、船が漂っていると
周りに沢山集まってくるのが、こちらのフルマカモメですね。
『カモメ』と名前がついていますが、ミズナギドリの仲間になります。

その他、ウトウ、アカエリヒレアシシギ、フルマカモメ(白色型)
クロアシアホウドリなどが見られました。
本日も順調にマッコウクジラを観察することが出来ましたね^^
お天気もいいので、潮吹きもとても見やすかったと思います。
豪快にあがるこの潮吹き!!
クジラたちは鼻で呼吸をしているのですが、マッコウクジラの鼻の穴は
左斜め前方についているため、遠くから見ても斜めに上がる潮吹きを見ると
マッコウクジラということがわかるのです。

何度も潮吹きがあがり、呼吸を整えると最後に高く尾びれをあげて
一気に潜水していきます^^
本日1便目は知床連山バックに高々と尾びれをあげて潜っていきましたよ!!

今年は雪も少なく、気温も高いため雪解けが進んでおりますが
まだ山頂や谷間には雪が残っているんです。
お天気も良く、わりと暖かく感じる1日でしたので
フライデッキでも沢山のお客様が一緒に探して下さいました。
実習生の和田さんもレクチャーがんばってます☆

2便目は、ちょっと苦戦しましたね(汗)
根室海峡内にはたくさんのマッコウクジラが入ってきてはいるものの
遠くでの浮上が続きました…
しかし、最後は船長が粘って粘ってそばでゆっくりマッコウクジラを
観察することが出来ました。

ココにマッコウクジラがいます
こちらマッコウクジラの潜る瞬間をfacebookにアップしましたので
ぜひご覧ください。
そして3便目も遠くにはマッコウクジラが浮上しているのを確認したのですが、
なんと他船から知床岬よりの方にシャチがいたとの情報をもらい
まっすぐポイントへ向かってみることに!!ありがとうございました^^
おかげで、シャチを観察することが出来ました〜。

ひろ〜く分散しており…
はじめはかなり警戒しているようで、距離を保たれましたが
少しずつゆったり泳ぐようになりました。

全部で10頭くらいはいたと思われます。

停船していると、オスのシャチが本船に向かって泳いできました。
逆光の中、とてもカッコよかったです^^

本日も3便それぞれ色んな出会いがありましたね。
7月下旬はマッコウクジラが大変安定して出遭えておりますが、
シャチのベストシーズンは5月〜7月上旬です。
3便目はとてもラッキーでしたね!
明日も3便運航予定となっております、沖合に出ると風が冷たく
寒く感じることもありますので、十分に暖かい格好でご乗船ください。
明日も沢山の出会いがありますように☆
(2873)