2020年10月14日
秋晴れのマッコウクジラ
ここ数日は強風高波のため欠航が続いておりましたが
昨日も本日もクジラの見える丘公園から沖観察をするとマッコウクジラの
姿はちゃんと確認できておりました。
双眼鏡を使うとなお見つけやすいですが、マッコウクジラを発見するための
ポイントは潮吹きになります。
陸から観察していても、その潮吹きを見ればマッコウクジラ…ということがわかる
大きな特徴があります。
さて、本日は秋晴れの中午前便のみ出航することが出来ました。
知床連山の色は刻々と変化し、見るたびに表情を変えていきます。
午後便は徐々に風波が強くなり欠航です、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
午前便は行き帰りでイシイルカと出会うことが出来ました。
多少波がありはじめ見つけずらかったと思いますが…
活発に泳ぐとこのようなしぶきがあがるので、これがイシイルカ発見ポイント♪
海鳥はハイイロウミツバメやフルマカモメが多く見られましたね。
船に寄ってきたのはこちらのクロアシアホウドリ。
羽を広げると約2mととても大きな海鳥です!
その他、ウトウ、シロエリオオハム、トウゾクカモメ、ミツユビカモメ
ハイイロミズナギドリ、コシジロウミツバメなど観察出来ました。
マッコウクジラはなかなか発見できず、水中マイクを使い海の中の音を
聞いてみると…
マッコウクジラが水中にいる時にだけ発する音が拾えました。
多少うねりもありましたが、待っているとマッコウクジラが浮上!
日ロ中間地点よりも国後島側での浮上となりましたが、こちらは2頭並んで
潮吹きが上がっておりますね。
これがマッコウクジラを見つけるポイントになります。
マッコウクジラは4頭以上確認することが出来ましたね。
鯨類は鼻で呼吸をしておりますが、マッコウクジラの鼻は頭の左斜め前方に
鼻がついているため、遠くから見つけても斜めに上がる潮吹きが見えただけで
『マッコウクジラだ!』ということがわかるんですね^^
何度も呼吸を繰り返し、息を吸って吐く時にこのように潮吹きが上がり
準備が出来ると最後、尾びれを上げ潜っていきました。
本日は尾びれの上げ方が低い、このマッコウクジラが深い潜水はせず
浅い潜水で何度も浮上したので、2度3度とマッコウクジラを観察することが出来ました。
普段は浮上時間が短く、遠くで潜ることも多いのでラッキーでしたね☆
明日は今季ラストクルーズとなります。
少し風が強く吹く予報が出ておりますが、少しでも条件良く出航出来ることを願います☆
ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船ください。
【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】
今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。
1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。
2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。
3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
お願い致します。
4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。
5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。
6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。
7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。
大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
(3680)
posted by e-shiretoko at 14:39| Comment(0)
| 日記