2020年08月31日

港のすぐそばで潮吹き


今朝は沖の方が少し波が目立っておりましたが、午前便のみ出航となりました。
出港すると、港前でツチクジラの群れに出会うことが出来ました。

ツチクジラは深く長く潜るのですが、羅臼沖は港前でも一気に深くなっているので
陸からでも見えるところでもツチクジラを発見できることもあります。

InkedDSC_5310_LI.jpg

ココにいつも紹介しているクジラの見える丘公園。
この距離なら、丘からも双眼鏡を使ってツチクジラが確認できる距離ですね。
普段は一度潜ると30分ほど潜ることもあり、潜水が得意なクジラなのですが
本日は短時間で何度も浮上してくれました。

InkedIMG_2185_LI.jpg

波があり、潮吹きも見えづらかったのですがわりと近くに浮上してくれたので
運が良かったですね。

お天気はどんよりとしておりましたが、北方領土国後島は端から端まで見えておりました!

DSC_5309.jpg

海鳥は、港周辺でウトウが観察出来ました。
沖は徐々に波が高くなり少し早めの帰港となりました。
船酔いされた方もいらっしゃいました、沖は風が冷たく寒かったです。
皆さん大変お疲れさまでした。

午後便は高波のため欠航です、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
明日も2便運航予定、条件良く出航出来ることを願います☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3642)

posted by e-shiretoko at 14:07| Comment(0) | 日記

2020年08月30日

欠航するも沖には潮吹き


本日は2便運航予定でしたが…高波強風のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
お昼頃から雨も次第に強くなってきましたね…

朝、クジラの見える丘公園から沖観察をしましたが沖は白波。
波が目立っておりましたが、沖にはマッコウクジラが確認できました。

InkedDSC_5301_LI.jpg

ココの辺りに確認することが出来ました。
実際にクジラの見える丘公園から沖を見ると、潮吹きやしぶき、背ビレなど
確認できることもあります。
(海の状況がよく双眼鏡があるとなお見やすいです)

10時頃にもう一度沖観察をしたのですが、朝よりも白波が広がっておりました…
連日終日欠航となってしまいましたが、明日は海も落ち着いてくれることを願います☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3641)

posted by e-shiretoko at 14:09| Comment(0) | 日記

2020年08月29日

終日欠航


本日は予報通り北の風が強く吹き、
朝早くから終日欠航が決まりました。

ご予約いただいておりましたお客様、申し訳ございません。

陸近くから見ると凪がいいようにも見えることもある北の風。
沖合の方を見てみると・・・
DSC_9569.jpg
(こちら欠航が決まった7:30時点での海の様子です)

白波が目立ち、沖合いには行けそうもないですね・・・

予報を見ても風が収まる様子はないので、
終日欠航が決まりました。

この後お昼頃になると陸近くも波が目立ち、
建物の中にいてもゴーゴー音が聞こえてきました。

明日以降も風が強い日が続きます。
出航できることを願います!

【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3640)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年08月28日

次々と現れる


昨日に引き続き、本日も濃霧に包まれた羅臼…
珍しく1日晴れることがなく、濃い霧に苦戦した1日でした。
凪はわりとよく、2便運航となりましたね!

濃い霧の中ではありましたが、沖に出ると視界は開け
本日は両便共にイシイルカとの出会いが沢山ありました!!

DSC_5293.JPG

ゆっくり泳ぐとこのように黒い背中がポコポコと。

IMG_1888.jpg

活発に泳ぐとしぶきが見つけるポイントになります。
あまり体全体を出さないで泳ぐので、大きさがわかりづらいのですが
体長は約2mあり、白黒ボディーでシャチと間違われるお客様も。

IMG_1835.jpg

沖に出ると本日はトウゾクカモメが非常に目立ち、群れで沢山観察できました。

IMG_2176.jpg

その他、ウトウ、アカアシミズナギドリ、アカエリヒレアシシギ
ケイマフリなどが見られましたね。

午後便もなかなか晴れていかない霧の中、お客様も不安だったと思いますが
沖に出ると北方領土国後島が綺麗に見え、他船からツチクジラの情報が入り現場へ!
警戒心が強く一度潜ると深く長く潜るクジラ…待つこと40分。

その姿を観察することが出来ました!!
いくつも上がる潮吹き、そして最後は潜る瞬間背中も見えたお客様も。

IMG_1987.jpg

船でも船長がアナウンスしておりましたが、1年通して遭遇率は低く
シャチよりも出会えない貴重なクジラなんです♪

そして続けてマッコウクジラにも出会うことが出来ましたね。
このように斜めに上がる潮吹きがマッコウクジラの大きな特徴♪

IMG_2085.jpg

他船から連絡が入りましたが、距離もありました…マッコウクジラが浮上しているのは
約7分、そして一度潜ると次回浮上まで約40分。

何とか間に合いゆっくりとその姿を観察することが出来ました。

IMG_2108.jpg

その後、立て続けにもう1頭観察することが出来ました。
本日は日差しは弱い曇り空でしたが、沖の空気は生暖かくジメジメした
湿度が高い1日でした。

外で一緒に探してくださるお客様も多く助かりました!皆さんありがとうございます。

DSC_5299.JPG

明日は少し風の予報もありますが、条件良く出航出来ることを願います☆
沖に出ると風を受け体感温度も下がりますので、十分に暖かい格好でご乗船ください。


新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3639)

posted by e-shiretoko at 17:03| Comment(0) | 日記

2020年08月27日

奇跡的に最後は…


今朝は辺り一面真っ白…濃霧に包まれた羅臼。
今年は異常なくらいに気温が高い日が続き、お盆も過ぎたというのに
珍しく残暑厳しい日が続いておりますね。
本日も気温が23℃まで上がり、沖も暖かく感じました…
出航前船の準備をしている港には、よくオオセグロカモメの姿が見られます。

IMG_1463.jpg
オオセグロカモメの成長と幼鳥(茶色)

大きさは大人のカモメと変わらないだけ大きくなってはいますが、まだまだ子ども。
お母さんに甘えてとても可愛らしかったですね。

さて、霧が濃い中ではありましたが、凪はよく本日も2便運航!
午前便は濃霧の中進んでいくも、イシイルカとの出会いがあちこちで。
とてもついていましたね。

DSC_5290.jpg

マッコウクジラは水中マイクを使い水中で発する音が拾えました!
複数頭水中にいることがわかるものの、悪戦苦闘…
霧がなかなか晴れず、時間がどんどん過ぎていきましたね(汗)

しかしタイミングよく霧の中マッコウクジラが他船のそばで浮上、
そして次第に霧が一気に晴れ…
次々浮上したマッコウクジラをそばで観察することが出来ました☆

IMG_1521.jpg

斜めに上がる潮吹きがマッコウクジラの大きな特徴の一つ。
それは鼻の位置に関係しているんです^^

何度も呼吸を繰り返し、最後は高く尾びれを上げ一気に潜水していきました。

IMG_1536.jpg

今時期これだけ濃い霧がかかることも珍しいのですが…
一気に晴れて奇跡的な出会い!!

こちらは羅臼岳の下にマッコウクジラの潮吹きが上がっています。
まだ沿岸は霧が濃かったですね。とても幻想的な風景です♪

IMG_1570.jpg

お天気も良くなるとより一層豪快に、マッコウクジラから滴る水も綺麗です。

IMG_1597.jpg

このように一度尾びれを上げて潜水すると約40分、長いと1時間海の中。
タイミングが難しいマッコウクジラ、本当に奇跡的な出会いでした☆
船長もほっとしたのか?帰港中は何度も『見れていがったな〜』との声が^^

午後便は一気に視界も回復し、多少波風がありましたが
至る所でイシイルカたちの出会いがありました!

IMG_1736.jpg

霧が晴れると空は快晴!イシイルカたちの白黒ボディーも見えたお客様も
いらっしゃったようです。
高いジャンプはしないため、活発に泳いでいる時はこのしぶきが見つけるポイント!!

IMG_1780.jpg

本日は実習生の前澤さんにもお手伝い頂き、鯨類を見つけるポイントについて
お客様に説明をしてもらいました!元気いっぱいしっかりと話しておりました^^

DSC_5292.JPG

午後便は視界が一変に良くなりましたが、なかなかタイミング合わず
日ロ中間地点よりも国後島側に2頭ほどマッコウクジラが観察できるも
羅臼側での浮上がなく苦戦しましたが、最後はしっかりそばで観察出来ましたね。

IMG_1699.jpg

両便、マッコウクジラとイシイルカと出会うことが出来ましたが
本日はそれぞれ条件は全く違った状況で、それぞれ苦戦しましたが
素敵な出会いがありました。

明日も2便運航予定です、明日も沢山の出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3638)

posted by e-shiretoko at 17:11| Comment(0) | 日記

2020年08月26日

仲良しこよし!?


本日は凪の良い中、2便運航となりました♪
気温も上がりらうすの最高気温は26℃!!これは猛暑ですっ(汗)
沖でも半袖の方も目立ちましたね。

本日も順調に両便、マッコウクジラやイシイルカとの出会いがありました。
イルカやクジラがいるポイントに向かえば出会える…というものではないので
毎回1から目を使って探しているんです^^

本日は1日凪がとっても良かったのですが、探しやすかったものの
イシイルカはなかなか見つからず。
波のある日に沢山出会うこともあれば、べた凪で1頭も何も見つけられない時も
もちろんあるんです…(汗)

IMG_1204.jpg
奥に見えるのは北方領土国後島

本日も活発に元気いっぱいしぶきをあげ泳ぐ姿に、ゆっくりまったりと浮上し
呼吸をする姿が観察出来ました。

IMG_1453.jpg

高いジャンプはしないイルカなので、しぶきやこの背中が見つけるポイント☆
鯨類を見つけるポイントをお話し、お客様も一緒に探してくださいました。

DSC_5276.JPG

海鳥も全体的に少なく感じましたが、こちらのアカエリヒレアシシギ。

IMG_1426.jpg

クロアシアホウドリ、ウトウ、クロガモなどが見られ、トウゾクカモメは多く観察出来ました。

午前便は少し霧がかかっており、苦戦しながらも他船からマッコウクジラの情報が
入り現場へ向かいました!
ちょっと距離があったのですが…

IMG_1170.jpg

何とか、潮吹きからの尾びれ!!見ることが出来ましたね。
他社からの情報も含めると4頭は根室海峡内に入ってきているようでしたが
さて、午後は…

なかなかマッコウクジラの発見はなく、水中マイクを使うもマッコウクジラが
水中で発する音が拾えず進んでいきました。
すると、遠くに流木のような黒い何か…

IMG_1274.jpg

日ロ中間地点よりも国後島側ではありましたが、5頭のマッコウクジラが並んでおり
そのうち、3頭はわりとそばで観察することが出来ましたね。

潮吹きがほとんど目立たず、プカプカ時間が長かったマッコウクジラたち。
普段は1頭行動ですが、たまにこのように群れで行動することがあります。
また観察している間、一度も深く潜らずずーっとプカプカ。
今日は確かに昼寝をしたくなるような穏やかな海でしたからね♪

InkedIMG_1389_LI.jpg

観察を続けていると、マッコウクジラたちの頭数は次第に増えていき
目で見える範囲には9頭のマッコウクジラが確認できました。
羅臼側でも浮上し、そばで観察出来ましたね!

IMG_1297.jpg

頭を出してプカプカ、こちらは横になってゴロゴロ。
これだけ長くマッコウクジラを観察できたのも久しぶりです!
尾びれは見ることが出来ませんでしたが、とても貴重でラッキーな出会いでした☆

午後便はべた凪、知床連山も北方領土国後島もスッキリと見え清々しい景色が
広がっておりました。

DSC_5272.jpg

しかし、沖に出ると空気はすっかり秋。
風が冷たく体感温度は下がりますので、十分に暖かい格好でご乗船ください。

明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3637)

posted by e-shiretoko at 17:06| Comment(2) | 日記

2020年08月25日

複数頭のマッコウクジラ


本日も2便出航することができました。
1日どんよりした天気でしたが、陸はすこし蒸し暑かったです。
ですが、船が進むと風が冷たく感じましたね。

そんな中、両便でマッコウクジラに出会うことができました!

先に出航していた船よりマッコウクジラの情報をいただき、
現場へ直行すると、複数頭のマッコウクジラを確認。

国後側遠くの浮上も続きましたが、尻尾はしっかり見える距離の浮上が多かったですね。
DSC_9423.JPG

そして、なんとかそばで観察することもできました。
DSC_9478.JPG

マッコウクジラの観察中も国後側の遠くにいくつも潮吹きが見えていたので、
多くのマッコウクジラが海峡に入ってきてくれているようです!

そして波風がすこし出てきた午後の便、
こちらも他船と協力して、複数頭マッコウクジラを観察することができました!
DSC_9513.JPG

最後には高く尻尾を上げて潜ってくれます。
DSC_9517.JPG

このように尻尾を上げて深く潜ると
40分から1時間ほど潜水を続けます。

そして浮上しているのはたったの7分!
短い間しか水面にいないので、
私たちがこのようにそばでマッコウクジラを観察できるのは貴重な体験です。

数頭のマッコウクジラを観察したのち、
たくさんのイシイルカにも両便で出会うことができました。
DSC_9543.JPG
すこし波のある中でしたが、
活発に波しぶきを上げて泳いでおり、お腹の白い模様が見えたという方もいらっしゃいました^^

海鳥はクロアシアホウドリ、トウゾクカモメ、ウトウ、ウミウ、ウミネコ
そして、こちらのアカエリヒレアシシギなどが観察できました!
DSC_9528.JPG

明日も2便運航予定です。
夕方になって風が吹いてきておりますが、
明日には収まっていることを願います!
DSC_9504.JPG

【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3636)
posted by e-shiretoko at 19:42| Comment(0) | 日記

2020年08月24日

船と変わらない大きさ!


本日は2便運航となりました。
わりと海は見やすく条件良く出航することが出来ました。

DSC_5269.jpg

どんより曇り空だったので、沖に出ると風を受けさらに寒く感じましたね(汗)
凪が良かったので、イシイルカはあちこちで観察されました!
両便出会うことが出来ました^^

IMG_0837.jpg

高いジャンプをしないイルカですが、とても速く泳ぐことが出来るイシイルカ。
最高時速は50km以上、水族館などでは飼育されていないため野生でしか
出会うことが出来ない貴重なイルカなんです。

IMG_0808.jpg

凪が良い日は、普段はなかなか見えづらいお腹の白い部分が見えることも♪
本日は白黒ボディーがわかったお客様もいらっしゃいましたね。

午前便は水中マイクを使用しマッコウクジラが水中で発している音を確認するも微弱…
なかなか出会えない時間が続き、普段はあまり行かない知床岬の先端が見える場所まで
遠出をしました。

すると、日ロ中間地点よりも国後島側でマッコウクジラが浮上したと他船からの情報!
続けて羅臼側にマッコウクジラが浮上したと連絡が!!
かなり距離があり現場に到達するまでに潜ってしまうかどうかドキドキで向い
ゆっくりと呼吸を整えてくれたマッコウクジラのお陰で何とか間に合いました(汗)

IMG_0968.jpg

こちらの観光船と比べてもその大きさはほぼ同じ、全長は約15mから大きいものでは
18mにも達するオスのマッコウクジラです♪
最後は尾びれを高々と上げて潜っていきましたね^^

IMG_0979.jpg

マッコウクジラたちの浮上時間は7分前後、呼吸を整えると尾びれを上げ潜水し
次に浮上するのは約40分から1時間後になるので、タイミングと運が大事なんです。
そばで観察することが出来てとてもラッキーでしたね☆

午後便もあちこちでイシイルカとの出会いがあり、お客様も次々と見つけて下さり
とても助かりました!ありがとうございます。

他船と手分けして探鯨を続けるもマッコウクジラはなかなか見つからず。
しかし帰港途中、船のそばに浮上したのはツチクジラ!!

InkedIMG_1091_LIbb.jpg

警戒心が強くそばで観察することが難しいのですが、タイミングよく船のそばで浮上し
その姿を観察することが出来ましたね。

IMG_1095.jpg

体も見えたお客様もいらっしゃいました!
全長は約10mある大型のクジラで、ツチクジラをホエールウォッチングの対象に
しているところも日本では少ないと思います♪
羅臼でも遭遇率は低く、なかなか出会えないクジラなんです。

海鳥は両便共に遠出をしたのですが、北へ向かうと沢山の海鳥との出会い。
こちらのケイマフリは沢山観察出来ました。足が赤くてとても可愛らしいです♪

IMG_0938.jpg

トウゾクカモメは10羽、20羽と群れて観察されました。
その他、クロアシアホウドリ、ウトウ、アカエリヒレアシシギなども見られました。

1日どんより、時々青空、しかし沖は風が冷たく寒かったですね(汗)

DSC_5272.jpg

沖に出ると体感温度も下がりとても寒くなります。
羅臼は真夏でも気温は20度前後です、ご乗船の際は必ず羽織るものをお持ちになって下さい。

明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3635)

posted by e-shiretoko at 16:25| Comment(2) | 日記

2020年08月23日

そばで豪快ダイブ!!


沖を見ると本日は多少波があるようでした。
今朝出航前に実習生をつれて、沿岸で行われている天然昆布漁見学。
このような小さな船で水中をのぞき込んで昆布を獲っています。

IMG_0525.jpg

本日は多少波がありましたが、2便運航となりました。
午前便は2隻での運航です。

DSC_5261.JPG

多少波がありちょっと見づらいこともありましたが、両便イシイルカとの出会いがありました。
白波も目立つ中ではありましたが、海面から少し高くしぶきがあがります!
こちらがイシイルカの特徴的な泳ぎ方です。

IMG_0551.jpg

ゆっくり泳ぐと黒い背中がポコポコ浮上します。

IMG_0565.jpg

本日はイシイルカの他にもマッコウクジラも全便観察することが出来ましたね。
風があり、潮吹きが流れ少し見づらいこともありましたが…
船のそばでタイミングよく浮上したので、しっかりその姿を観察することが出来ました。

IMG_0684.jpg

息を吸って吐く時にこの潮吹きが上がります。
7分前後呼吸を整えるので、呼吸を整えると最後は尾びれを上げ潜水!

IMG_0652.jpg

しっかりと綺麗にあがる尾びれが上がり一気に深海へ潜っていき
また息が苦しくなったら浮上する繰り返しとなります。

午後便は徐々に青空も見えましたが、なかなか風波が落ち着かず…
しぶきがかかることもありましたが、タイミングよく船のそばで浮上!!
とてもラッキーでしたね☆

IMG_0757.jpg

豪快に潮吹きがあがりましたね。
一度潜ると1時間近く潜水してしまうので、この尾びれを見たいのですが…
この尾びれが上がるとまた彼らに出会えるのは約1時間後になります。

IMG_0768.jpg

本日はタイミングよく船のそばで浮上し、ゆっくりと観察出来ました^^
海鳥は、ウトウ、フルマカモメ、トウゾクカモメ、クロアシアホウドリなどが
観察出来ました。写真は残念ながら撮影できず…

本日も羅臼の陸の気温は暖かい方でしたが、多少波があり風も冷たかったので、
とても寒いクルーズとなりました。
寒い中でのご乗船大変お疲れさまでした!

DSC_5265.JPG

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ることを願います。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3634)

posted by e-shiretoko at 16:57| Comment(0) | 日記

2020年08月22日

遠くにあのお姿が…


今朝はとても美しい朝焼けが見られ、壮大な景色が広がっていたようです。
世界の川端さんから提供して頂いた画像です!!本当に素晴らしいですね。

_20200822_082316.JPG
4:30頃の景色です

今日、川端さんに会っての一声目『エリカ!今朝の日の出見たか??すごかったぞ〜』
とこの画像を見せられました(笑)
う〜っ!!私も見たかった…でも大木夢の中でした(泣)
雲の感じが凄かった!今まであんなの見たことが無いぞ!!
ほうきではいたような凄い景色だったと興奮して話す川端さん。

さて、本日も1日トロ凪の海で最高のコンディション♪
クジラの見える丘公園からはゆっくりと泳ぐイシイルカの姿が観察出来ました。
条件良く2便運航となりましたよ。

DSC_5236.JPG

凪が良いので本日もあちこちでイシイルカを観察することが出来ましたね。
イシイルカを発見し、ゆっくりお休みモードで泳いでいるので減速し近づくと
水中を泳ぐ姿もしっかりと観察出来ました♪

IMG_0225.jpg

ゆったりまったり泳ぐ姿がとても気持ちよさそうに見えました^^
また餌を追っているのかしぶきを豪快にあげ泳ぐ姿も。

IMG_0275.jpg

本日も羅臼は気温が上がり20度超え、陸は猛暑でしたね。
このイシイルカたちのしぶきも美しく、また涼しげに見えます。

陸は暑いのですが、風は涼しく空は高く、沖から見る景色は秋を感じます。
こちらの知床連山もスッキリと見えてとても綺麗です。

DSC_5238.JPG

北方領土国後島もいつもくっきりと近く感じましたね。
午後便は2隻運航となり、沢山のイシイルカを観察することが出来ました。
EverGreen38から撮影したEverGreenと国後島最高峰の爺爺岳(チャチャダケ)です。

IMG_0360.jpg
標高1822m

海鳥はこちらのキラキラ逆光の中のんびりしていたウトウをはじめ

IMG_0149.jpg

カンムリウミスズメ

IMG_0347.jpg

ウミスズメ、フルマカモメ、トウゾクカモメ、クロアシアホウドリ、アホウドリ
アカエリヒレアシシギ、アカアシミズナギドリなどが見られました。

そして、他船からの情報で午後便は久しぶりにマッコウクジラの発見も!!
3頭確認することが出来ましたが、残念ながら全部日ロ中間地点よりも国後島側での浮上。
この写真の中にマッコウクジラが浮上しているのですが…

IMG_0273.jpg
北方領土国後島

本日は気温があがり潮吹きが大変見づらかったです(汗)
拡大すると、丸太のような体が浮いています。

InkedIMG_027311_LI.jpg

何とかお客様もプカプカ浮かぶ背中と最後は尾びれが上がる瞬間を見られたようです。
ちょっと距離がありましたが、久しぶりに観察出来ましたね。

午前便は風が冷たく沖もとても寒く感じたのですが、午後便は日差しも強く沖に出ても
暖かく感じました。
外でスタッフの話を聞いて下さる方も多かったですね。

DSC_5255.JPG

帰港途中も沢山のイシイルカが目立ち、いつも朝に海の状態を見ている
クジラの見える丘公園前でもこのようにポコポコと黒い背中が♪

IMG_0494.jpg
赤白の羅臼灯台がある所にクジラの見える丘公園があります

EverGreen38では、珍しくイシイルカが船について泳いでくれました。
知床ネイチャークルーズFacebookには余裕しゃくしゃく、船に合わせて
泳いでくれたイシイルカ動画もアップ致しましたので、ぜひご覧ください。

これなら陸からでも十分にイシイルカが発見できる距離です。
羅臼沖は、港を出て5分も走れば一気に700m近くまで海が落ち込んでおり
沿岸でも深くなっています。
そのため、陸に近いところでも色んな鯨類が入ってくるんです。

本日も色んな出会いがありました!とても穏やかなクルーズで気持ちが良かったです。
明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆

現在、実習生が乗船し私たちのお手伝いをして頂いております。
東京コミュニケーションアート専門学校、前澤奈那美さんです。

DSC_5245.JPG

元気いっぱいいつも案内して頂いております!
色々とお勉強しているので、ご乗船の際はどんどん質問してあげてください(笑)






【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3633)

posted by e-shiretoko at 16:54| Comment(0) | 日記