2020年07月31日

ゆったり&遊びモードのシャチたち


本日、朝は霧が出ておりましたが
沖に出るとそれも晴れ、1日中凪のいい中で運航することができました!

朝早くに漁船情報でシャチの目撃情報があり、
時間は経っているものの期待して出航。

すると、先に出航していた船よりシャチ発見との無線が入りました〜。
AMシャチ2.JPG

割と分散していたシャチたち。
船を気にせず泳いだり、たまに胸ビレで海面を叩いたり
それぞれ自由に行動しておりました!
AMシャチ3.JPG

シャチたちを十分に観察し、
マッコウクジラを探しに沖に出ましたが、国後側遥か遠くに2頭....
肉眼では見ることができない距離でしたね...

帰港時間も迫っていたため、折り返すと
イシイルカにも出会うことができました。
イシイルカ 1.JPG

沖合に出ると
クロアシアホウドリや白色型フルマカモメも見られました!
白フルマ.JPG
他にも、アカエリヒレアシシギやハシボソミズナギドリ、ウミスズメ、ウミガラスなど
鳥類もたくさん見られましたね^^

午後の便、
出航して沖合に出ると、ミンククジラをちらっと見ることができました。

そして、こちらもシャチに出会うことができました!
PMシャチぷかぷか.JPG

10頭ほどの群れがいくつか見られ、総頭数はおよそ40頭!
群れから離れた2頭のシャチはずっとじゃれあっておりました
PMシャチ2.JPG

最初の群れから離れ、北のほうへ向かうと
またもたくさんのシャチ群れ。
群れ2.JPG

ゆったり&遊びモードで
近付く前から顔を出したりしておりました。
シャチスパイホップ遠近.JPG

小さな子供のシャチも群れの中にいました^^
子シャチ.JPG
子供のシャチは白い部分がオレンジがかっています。

頻繁に顔を出したり、
スパイホップ.jpg

うまく撮れませんでしたが、
ショーのようなジャンプを連発してみたり
しょー.JPG

みんなで背面泳ぎをしたり、かなり賑やかでした!
船のそばに来てくれることもありましたね
PMシャチ.JPG

時間となり、帰港中もたくさんのシャチとすれ違いました!
明日も居てくれることを願います。


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3611)



posted by e-shiretoko at 17:08| Comment(0) | 日記

2020年07月30日

全体で40頭のシャチ!?


本日は凪の良い中2便運航となりました。
出港時には知床連山も徐々にその姿を雲の中から現し、本日は暖かい1日でした。
珍しく気温が20度超えたようですね!?

DSC_4772.JPG

青い海と青い空が気持ちのいい本日は、両便共にイシイルカと出会うことが出来ました。

IMG_4552.jpg

凪が良いので、イシイルカたちが活発に泳ぐとこのしぶきがよく目立ちました。
午前便は船について泳いでくれたので、その姿をしっかり観察出来ましたよ^^

IMG_4606.jpg

水族館などでは飼育されていないイルカなので、野生でしか出会うことが出来ません。
また午前便は他船と連絡を取りながら、マッコウクジラもそばで観察!
遠くで浮上したり、国後島側での浮上も続きましたが最後はこの通り♪
タイミングよくマッコウクジラに出会うことが出来ました。

IMG_4701.jpg

勢いよく潮吹きが何度もあがり、最後は高々と尾びれを上げ潜水していきました。

IMG_4738.jpg

気温も上がったので、外にいてもとても気持ちのいいクルーズ!
スタッフのレクチャーにも皆さん耳を傾けてくださいました。
景色も最高ですね♪

DSC_4777.JPG

海鳥はこちらのフルマカモメをはじめ

IMG_4782.jpg

アカエリヒレアシシギ、ハシボソミズナギドリ、ウトウ、ハイイロウミツバメ、
ウミスズメ、クロアシアホウドリ、アホウドリなどが観察出来ました。

午後便もイシイルカを観察。
普段はほとんど海面に体を出さずに泳ぐイシイルカ、こんなに体が出ることもあるんです(笑)
イシイルカ、精一杯のジャンプ!?

IMG_4822.jpg

白黒ボディーも見えたお客様もいらっしゃったかな?
体長は小さく見えますが、約2mあります。

そして沖でマッコウクジラを探していると…あれ?遠くに黒い棒。
2週間ぶりにシャチと出会うことが出来ました^^
北から次々と羅臼の港方面へ泳いできたシャチたちは、広く分散しておりましたが
ざっと40頭!!

IMG_5349.jpg

大きな背ビレはオスのシャチ、背ビレだけでも約2にもなり
とても貫禄がありカッコいいです。

IMG_5240.jpg

時折、船が気になったのか?シャチたちがじわじわ船に接近。
こちらは横になって泳いでいる様子です。

IMG_5211.jpg

とても凪がよく景色も美しく、悠々と泳ぐシャチたちがとても綺麗でした。
久しぶりのシャチ、今時期出会えるのはとってもラッキーでした☆
知床ネイチャークルーズFacebookには動画もアップ致しましたので、
ぜひご覧ください。

DSC_4788.JPG

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3610)

posted by e-shiretoko at 17:10| Comment(2) | 日記

2020年07月29日

見渡す限りカマイルカ大群


本日もどんよりなお天気で、今朝のニュースでは昨日道内で一番気温が低かったのは
羅臼町…15度でした。
とても寒い日が続いておりますが、本日も元気に2便運航です。

視界が悪く、沖観察は出来なかったので…
出航前に知床らうす道の駅周辺で行われている、天然昆布漁を見学してから出勤しました。

DSC_4741.JPG

このような沿岸で朝からお昼まで行われております。

IMG_3973.jpg

午前便は霧が濃く、かなり苦戦しましたね…
沖に出るとイシイルカたちとの出会いがありました!
多少波がありましたが、わりと穏やかな1日だったので、活発に泳ぐイシイルカたちを
よく観察出来ましたね。

IMG_4077.jpg
写真下に写るしぶきがイシイルカです

水中マイクを使い海の中でマッコウクジラが発している音を確認します。

DSC_4743.JPG
船長がマッコウクジラのクリック音を確認しています

音は複数頭確認できるも、タイミングが合わずなかなかマッコウクジラに出会えない時間が
過ぎていきました…
鯨類の見つけるポイントを説明し、皆さんも一緒になって探してくださいました。

DSC_4745.JPG

浮上を確認するも日ロ中間地点よりも国後島側…なかなかうまくタイミングが合わず。
しかし後半、視界が徐々に回復し、最後はしっかりその姿をそばで観察出来ました♪
潮吹きが出ているのが頭の先、三角のポコッとした部分が背ビレ。

InkedIMG_4009_LI.jpg
体の3分の2が出ており、尾びれは沈んでいます

何度も呼吸を繰り返し、最後は高々と豪快ダイブです^^
粘ったかいがありましたね。

IMG_4048.jpg

海鳥は潮目にアカエリヒレアシシギが目立ち、その他ウトウ、フルマカモメ
ハシボソミズナギドリ、クロアシアホウドリ、ヒメウなどが見られました。

午後便は先に出航していた船からカマイルカの情報!
そして出航すると港前カマイルカの大群が目に入ってきました〜♪

IMG_4202.jpg

見渡す限りのカマカマカマカマ、カマイルカです(笑)
200頭以上はいたのではないでしょうか!?

IMG_4347.jpg

ジャンプ連発、船について泳いでくれたり、アクティブな様子をたっぷり
観察させてもらいました。

IMG_4322.jpg

そして午後便も他船と協力し、マッコウクジラをそばで観察^^
1時間近くも潜水するので待つ時間も長くなるのですが、浮上する時間は約7分。
タイミングが難しいクジラなんです。
いつもそばで観察できるわけではなく、遠くで尾びれをあげ潜ってしまう時もあります…

IMG_4442.jpg
間に合わなかった〜バイバ〜イ(汗)

午後便は複数頭確認することが出来ましたね!

InkedDSC_4747_LI.jpg
ココに潮吹き

1時間近く潜っているので、浮上してくると何度も呼吸をします。
そして準備が出来ると、これがやはりマッコウクジラの醍醐味、尾びれを上げてダイブ!!

IMG_4489.jpg

本日も1日とっても寒い1日となりましたが、沢山の出会いに感謝☆
素敵な出会いが沢山ありました!
寒い中でのご乗船、大変お疲れ様でした。

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ますように。




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3609)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年07月28日

大きく移動する生き物たち


今朝も視界がスッキリといかず、お天気は厚い雲に覆われておりましたが…
多少波がある中、2便出航となりました。

本日は両便共に沢山のイシイルカに出会うことが出来ましたよ。
多少波があると、白波なのかしぶきなのか見分けが難しい時がありますが…

IMG_3717.jpg

一度イメージがつくと目が慣れ波の中のイシイルカをお客様もしっかり見つけて
下さったので、心強かったです。
背中で海面を切るように泳ぐので、このようにしぶきがあがります。
高いジャンプをしないイルカで、白黒ボディーです。

IMG_3826.jpg

本日午前便は、他船と手分けして探し水中マイクを使用し
水中でマッコウクジラが発する音を確認するもなかなか確認できず
知床岬の先端が見えるところまで遠出をしました。
さらに遠く1頭マッコウクジラの潮吹きは発見することが出来たのですが…
かなり遠くお客様にその姿を見て頂くことが出来ませんでした。

帰港途中も生き物探しながら港に向かいます。
その間、スタッフが鯨類の解説も。

DSC_4736.JPG

海鳥はこちらのトウゾクカモメが増えてきました。
尾羽がスプーン状になっており、長いのが特徴です。

IMG_3798.jpg

その他、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)クロアシアホウドリ
ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、ハイイロウミツバメ
アカエリヒレアシシギなどが見られました。

午後便もあちこちでイシイルカが目立ちました。
餌でもあるのでしょうか?しぶきをあげ泳ぐ姿を観察することが出来ました。

そして、また水中でマッコウクジラが発する音を確認してみると
今度は近くでその音を拾うことが出来ました。
タイミングよくそばで2頭も観察することが出来ましたよ。

IMG_3908.jpg

何度も潮吹きが上がり、約7分前後呼吸を繰り返します。
息を吸って吐く時にこの潮吹きがあがるんです。
そして、準備が出来るとこのように尾びれをあげ一気に深海へ♪

IMG_3917.jpg

1度潜ると1時間近く潜水するので、タイミングが難しいのです。
生き物が出てくるポイントは特に定まっておらず、餌などの関係で
それぞれ大きく移動しますので、出港から帰港までどこで出会えるかわかりません。

沖に出ると風波もあり、体感温度も下がったのでとても寒かったです。
スタッフはフリースやダウンを着用しておりましたが、寒く感じました(汗)
ご乗船の際は暖かい格好でご乗船ください。

さて話変わって、船長が嬉しそうにこちら讃岐金刀比羅宮の旗を船に取り付けておりました。

DSC_4534.JPG

翼丸の船頭・長岡さんからのお土産です!いつもありがとうございます。
この旗は海上安全や大漁を祈願したもので、讃岐金刀比羅宮は昔から
『海の神』としても有名なんですよね。大木も以前行ったことがあります♪

向かって左が翼丸の船頭・長岡さんと右が長谷川船長です。

IMG_9157-thumbnail2-thumbnail2.jpg

昔から長谷川船長も息子たちも大変お世話になっているんです。
明日も安全第一に2便共に素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3608)


posted by e-shiretoko at 17:01| Comment(0) | 日記

2020年07月27日

賑わう国後島

朝からどんより天気でしたが、
一日中雨は降らず、天気は持ってくれました。

丘公園の下ではオジロワシのつがいが、
カモメに威嚇されておりました。
DSC_6266.JPG

午前便では、国後側遠くに数頭のマッコウクジラを確認できたものの
羅臼側で確認することができず、イシイルカも国後側を素早く泳いでる姿が見られ、
近くで鯨類を観察することができませんでした。

かなり遠くまでやってきたので、知床岬の灯台が久しぶりに見えました。
DSC_6275.JPG

鳥類は、クロアシアホウドリやトウゾクカモメが側で観察でき、
他にもハイイロウミツバメやアカアシミズナギドリ、ハシボソミズナギドリなどが観察できました。
DSC_6324.JPG

そして、午後便でもマッコウクジラの姿は近くに確認できず.....

ですが、たくさんのイシイルカを観察することができました
DSC_6299.JPG

素早く泳いでいる時にも白いお腹の模様が見えましたね^^
DSC_6314.JPG

本日は多少の波がある中での運航となりました。
明日はコンディション良く出航できることを願います!

【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3607)


posted by e-shiretoko at 16:38| Comment(0) | 日記

2020年07月26日

トロ凪の海でも苦戦


本日はお天気が悪い中ではありましたが、凪の良い中2便運航となりました。
沿岸では凪が良いので、天然昆布漁が行われておりましたね!

IMG_3366.jpg

知床らうす道の駅に飾ってある羅臼昆布…こんなに大きくて立派なんですよ^^
正人船長(153cm)と比べると、昆布の方が長い!?

DSC_4508.jpg

本日は2隻で2便運航となりました。
午前便は視界もスッキリと行かず、霧雨が降ったり止んだり繰り返しておりましたが
極上凪の中進んでいきます。

DSC_4544.JPG

EverGreen38からはイシイルカを観察することが出来ました。
そして他船と手分けしてマッコウクジラを探し発見するも、日ロ中間地点よりも
国後島側での浮上となりました。
ちょっと遠かったのですが、尾びれは見えたかな!?

その後、帰港途中になんと他船からマッコウクジラの情報が入ってきましたよ。
何とか間に合い、そばで観察することが出来ました。

IMG_3439.jpg

最後尾びれを高く上げ潜水していきましたね。

IMG_3504.jpg

またその後、別な船からもマッコウクジラ情報。
帰りに2頭マッコウクジラが浮上しました!

本日はとても凪がよく海鳥も沢山観察出来ました。
こちらのフルマカモメをはじめ

IMG_3561.jpg

ウトウ、ウミスズメ、カンムリウミスズメ、アカエリヒレアシシギ
クロアシアホウドリも多数!
ハシボソミズナギドリやアカアシミズナギドリも観察出来ました。

午後便は視界もお天気も回復していきました。

DSC_4556.jpg

午後便はカマイルカを観察することが出来ました。
根室海峡では珍しいカマイルカですが、ここ数日は安定して観察出来ておりますね♪
餌があるようで、複数頭の群れがあちこちに。

IMG_3531.jpg

午後便はEverGreen38からミンククジラも観察出来ました。
凪が良かったので、潮吹きが目立たないのですがしっかり観察出来ました。

1595752134712.jpg

午後便は、水中マイクを使い水中でマッコウクジラが発する音を確認しながら
他船と共に探鯨していたのですが、なかなかマッコウクジラに出会えず…
粘りに粘って、最後日ロ中間地点よりも国後島側での浮上でしたが、
高く尾びれを上げて潜る瞬間を見ることが出来ました。

IMG_3633.jpg

帰港中にも活発に泳ぐイシイルカがあちこちに。
とても穏やかで停船している時は、沖でも暖かく感じました。

DSC_4560.jpg

帰港途中にはイシイルカが活発に泳ぐ姿も♪

IMG_3593.jpg

1日とても穏やか、べた凪のクルーズでしたね。
明日も2便運航予定です!素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3606)

posted by e-shiretoko at 17:03| Comment(0) | 日記

2020年07月25日

カマイルカパラダイス!?


今朝は視界がよく、久しぶりにクジラの見える丘公園から30分ほど沖観察をしました。
沖は少し白波が目立ち、霞がかっておりましたが、沿岸には本日も沢山のミズナギドリの
群れが見られました。

本日も無事2隻で2便運航となりました。
午前便、EverGreenからはちょうど刺し網の漁船がそばで作業をしていたので、
船長が説明をしながら投網の様子を見学。

IMG_2706.jpg

午前便は多少波風がある中ではありましたが、他船と協力しながら探鯨。
沖で1頭なんとかマッコウクジラを観察することが出来ましたね。

1595662933954.jpg

尾びれを高くあげ潜水していく姿を観察出来ました。
その他、こちらのカマイルカは、全便観察することが出来ましたよ^^
海面でしぶきをあげながら泳いでいるのが、カマイルカです。

IMG_2727.jpg

こんな沿岸でも鯨類に出会えるのが羅臼の凄いところ!!
出港して、帰港するまで何が飛び出すかわかりません。
本日は活発にジャンプを繰り返すカマイルカたちの姿を沢山観察出来ました。

IMG_2781.jpg

午前便は波があり船酔いされた方も多かったので、少し早めの帰港となりました。
皆さん大変お疲れさまでした。

DSC_4529.JPG

午後便、先に出航したEverGreenはイシイルカとの出会いもありましたね。
しぶきをあげ高速で泳ぎ、カマイルカのように高いジャンプは…しないイルカなんです。

1595662921695.jpg

普段はこちらのイシイルカとの遭遇率が高くなる時期なのですが、
ここ数日はカマイルカの群れで大賑わいの羅臼沖。

午後便も沢山のカマイルカに出会うことができ、大きい群れは100頭近かったと思います。
午後便はだいぶ波も落ち着き、スタッフが生き物を見つけるポイントなども解説。

DSC_4537.JPG

こちらは、EverGreen38から観察したカマイルカ。
高いジャンプをあちこちで繰り返す様子が見られましたね♪

IMG_3030.jpg

カマイルカの群れはミズナギドリの群れと一緒に群れており、みんな餌を追っているようで
ミズナギドリたちは餌を求め次々海中へダイブ!!
その周りにはカマイルカが夢中でまとわりついておりました。

IMG_3300.jpg

カマイルカを観察していると、次々集まってきた他の海鳥たち。
ハシボソミズナギドリや、ハイイロミズナギドリ、アカアシミズナギドリの他にも
ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)

IMG_2972.jpg
フルマカモメ/白色型

クロアシアホウドリ、そしてこちらのアホウドリまで急接近。

IMG_2959.jpg

海鳥たちとカマイルカ賑わう海、船長と話しながら…

大木『ちょっとこの水中の様子見てみたいですね!』

船長『ほんとこんなの珍しいよな!行けるなら行ってみろ』

大木『水温何度ですか?』

船長『15度だ〜』

大木『い、行けるかな…』

水温も低いですが、羅臼は真夏でも気温は20度前後ととても寒い地域です。
25度いくと猛暑(汗)
残念ですが、海へ潜ることは断念しました(笑)

これだけカマイルカ賑わう羅臼沖も珍しいですね!
そしてハシボソミズナギドリのシーズンは例年だと5,6月なので今時期は
本当に珍しいです。

本日もそれぞれ沢山の出会いがあるクルーズとなりました。
沖はと〜っても寒かったです、ご乗船の際は十分に暖かい格好でご乗船ください。
明日も素敵な出会いがありますように☆


知床雑貨カフェcho-e-maruでは、新しいアクセサリーが充実しております♪
ヨシカ店長が手作りで作成している、水引つきのイヤリング。

DSC_4542.JPG

また、夏をイメージして涼しげなカラービーズが可愛いピアスなどなど。
ご乗船の際は、知床ネイチャークルーズの事務所向いとなりますので
ぜひお立ち寄りください。

DSC_4540.JPG



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3605)

posted by e-shiretoko at 17:02| Comment(0) | 日記

2020年07月24日

港前も賑わい


本日は雨が降ったり止んだり、霧がかかったり晴れたりと
愚図ついたお天気の1日となりましたが、わりと凪の良い中2便運航となりました。

DSC_4506.jpg
出航前、港内の様子です

本日も2隻での運航となりました。
午前便出航してすぐに、2隻ともカマイルカと出会うことが出来ました^^
港の真ん前ですね!

DSC_4510.jpg

カマイルカの群れと沿岸、港周辺には沢山のハシボソミズナギドリの大群も。
ここ数日沢山ミズナギドリが沿岸で観察出来ております。

IMG_2237.jpg

ミズナギドリの他にも、こちらのウトウやアカエリヒレアシシギも沢山観察出来ました。

IMG_2356.jpg

今時期、ハシボソミズナギドリの群れがこれだけ多く観察出来るのも珍しいです。
遠くタスマニアの方から餌を求めてわざわざやってきます。

クロアシアホウドリも沖では沢山観察でき、多い時では10羽確認できました。
その他、ハイイロウミツバメ、フルマカモメなども見られましたね。

本日もタイミングよく、全便マッコウクジラを観察することが出来ましたね。
こちらは午前便、EverGreenから観察できたマッコウクジラ!

IMG_2327.jpg

マッコウクジラは1時間近く潜水しますが、浮上時間が7分前後と短いので
タイミングが難しいのです。
またいつも近くで観察できるというわけではないので、間に合わず遠くで潜ってしまうことも…

午後便は霧雨が降り出し、視界も悪くなりつつも2隻ともにマッコウクジラを
観察することができました。

後から出航したEverGreen38は、帰港途中そばで2頭マッコウクジラを観察出来ました。

InkedDSC_4516_LI.jpg

潮吹きが上がるところから三角の背びれまでは体の3分の2が浮上しています。

IMG_2458.jpg

悠々と泳ぎ、呼吸を繰り返し最後は尾びれを高々とあげ潜水!!

IMG_2507.jpg

そして、帰港間際には他船からカマイルカの情報もあり、探しながら進んでいると
何とかカマイルカとも出会うことが出来ました。

IMG_2600.jpg

船尾波について波乗り、カマイルカたちから船に向かって泳いできてくれました♪
とてもラッキーでしたね。

本日もそれぞれ色んな出会いがありましたね、皆さん寒い中でのご乗船お疲れさまでした。
明日も素敵な出会いがありますように☆

TV放送のお知らせです。
明日放送の「旅サラダ」で2016年照英さんがご乗船され、シャチと出会うことが出来た時の
放送が明日の特集で再放送されるそうです。お時間ある方はぜひご覧ください。

7月25日(土) 朝だ!生です、旅サラダ【朝日放送】8:00〜9:30

DSC_4507.jpg
照英さんがご乗船された時にサインして頂いた救命胴衣も大事に使っています^^




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3604)

posted by e-shiretoko at 17:01| Comment(0) | 日記

2020年07月23日

雨降りでも…関係なし!


本日は朝から1日中雨が降り続けましたね。
お天気は悪いものの凪は良い中、無事2便運航となりました。

本日は2隻で2便運航です。
午前便、EverGreen38は出航してすぐにイシイルカと出会うことが出来ました。

IMG_1948.jpg

凪が良く、活発に泳ぐ姿を観察することが出来ました。
他船と連絡を取りながら、マッコウクジラを探すもなかなか出会えず…
しかし最後に何とかその姿を見ることが出来ました。

InkedIMG_1964_LI.jpg

背景が白いので、潮吹きも見えづらかったですね(汗)
本日が実習最終日となった実習生の宮城さん、雨の中でもしっかりお客様にレクチャーを。
とても丁寧に聞きやすいレクチャーです、大木も見習いたいと思います^^

さて、午後便はEverGreenが先に出航しましたが、港前すぐにカマイルカの群れを
発見しました♪
本日は1日、沿岸には沢山のハシボソミズナギドリの群れが集まっていたのですが
その中にカマイルカが浮上しました。

IMG_2012.jpg

ミズナギドリの中にカマイルカの背ビレわかりますか??
草刈り鎌の『カマ』に背ビレが似ていることからカマイルカと名付けられた
この特徴的な背ビレがポイントです。

IMG_2053.jpg

EverGreen38は午後便イシイルカとの出会いがあり、EverGreenはマッコウクジラの浮上を
待っていると…船のそばにミンククジラが浮上しました。
餌を追っていたのか?船の目の前を行ったり来たり、しっかりとその姿を観察出来ましたね♪

IMG_2083.jpg

そして、マッコウクジラは午後便も出会うことができ、なかなかタイミングが合わず
遠くで潜ってしまうこともありましたが…

IMG_2122.jpg

最後はそばでその大きさ、力強い姿を観察することが出来ましたよ。
浮いている時間は7分前後と短いですが、1度潜ると1時間近く潜水…タイミングと運ですね。

IMG_2138.jpg

マッコウクジラの浮上を待っている間、フルマカモメと一緒にEverGreenに
何度も近づいてきたのは、ココに。

InkedDSC_4497_LI.jpg

本船が移動しては、船尾に飛んできてプカプカ。
また移動しては、飛んできてプカプカ…クロアシアホウドリです^^
とても近くでゆっくり観察できてラッキーでした☆

IMG_2092.jpg

お天気が悪いと生き物と出会えないですか?と質問されることも多いのですが
お天気は関係ありません。その時の運次第ですね。

本日は雨と途中風もあり、とても寒く凍えるようなクルーズとなりました。
ご乗船されたお客様、大変お疲れさまでした!風邪などひかれませんようお気を付けください。

また、本日で実習を終えました宮城さんとクルーズ終わりに記念撮影☆

DSC_4502.JPG
ガイドの東口、秋田、実習生の宮城、長谷川船長、ガイドの福田

元気いっぱい笑顔も素敵な実習生、沢山支えられました!ありがとうございます。
これからも頑張って下さいね^^

明日もすっきりとしないお天気の予報ですが、元気に出航したいと思います。
ご乗船の際はとても寒くなりますので、十分に防寒対策を♪




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3603)

posted by e-shiretoko at 16:37| Comment(0) | 日記

2020年07月22日

悪天候により欠航


本日は朝から強い雨が降り続いており、
悪天候、強風のため欠航が決まりました。
IMG_9095.jpg
ご予約いただいておりましたお客様、誠に申し訳ございません。

明日も雨予報が出ておりますが、
海況が少しでも良くなり、出航できることを願います!

TV放送のお知らせです。

「ダーウィンが来た」
今こそ見たい!日本の生きものスペシャル
7月23日(木) 【NHK BS】 9:00〜

無題.png

「旅サラダ」
7月25日(土)【朝日放送】8:00〜9:30

どちらも再放送となりますので、
見逃した方は是非ご覧ください!


【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3602)
posted by e-shiretoko at 13:05| Comment(0) | 日記