2020年06月30日

同じシャチファミリー!!


なかなかスッキリと太陽が見られない日々が続いておりますね…
本日も多少波がある中ではありましたが、無事2便運航となりました。

出航してすぐにコアホウドリを2羽発見しました。
船長がよくマイクでアナウンスしているのですが…
今年は本当にコアホウドリが多く観察でき、普段は沖に出なければなかなか出会えない
アホウドリ類が沿岸で発見できていることにも驚きです!

IMG_3370.jpg
雨が降って濡れているせいか、頭の羽が毛羽立っています

コアホウドリは多数確認でき、お客様も次々発見してくださいました。
その他、こちらのウトウ

IMG_3433.jpg

ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ、フルマカモメ、ハシボソミズナギドリ
など観察できました。

スタッフが鯨類の見つけるポイントも解説していきます。
皆さん寒い中、外で探してくださる方も多かったですね!ありがとうございます。

DSC_4123.JPG

両便、イシイルカも発見しましたが…
多少波があると、波かしぶきかちょっと見分けが難しいですね(汗)

InkedIMG_4176_LI.jpg

海面からあまり体を出さずに泳ぐので、見つけるポイントはこちらのしぶきや
黒い背中など。

そして、他船と手分けし生き物を探しているとシャチ発見の情報が入ってきました。
雨が降ったり止んだりを繰り返しておりましたが、本日も両便シャチに出会う
ことが出来ましたね。

わりと沿岸で、かつどんどん港前に移動してきたシャチたちは
少し警戒しながらも、それぞれゆったりと。
こちらは背びれが特徴的な大きなオスシャチです。

IMG_3374.jpg

こちらは4頭のシャチが家族会議中?
プカプカ同じ方向を向いて浮いています。

IMG_3596.jpg

広く分散しておりましたが、12頭ほど確認することが出来ました。
昨日の午前便出会ったシャチ群れでした。
港前で沢山のシャチたちを観察することができて、本当にラッキー☆

午後便は、どんどん沖に移動していったシャチたちでしたが、
8頭ほどそばで観察できましたよ^^

IMG_4034.jpg

頭を出したり、背面泳ぎをしたり、一列に並び次々と浮上する姿にはドキドキします!
力強くとてもカッコいいです。

8頭のシャチ群れを離れ、他の生き物を探し移動するとまたシャチを発見。
警戒するオスシャチ3頭、潜水時間もとても長かったです。
みんな同じ家族かもしれません!?

DSC_4132.JPG

午後便はさらに波風が出てきたので、一段と寒いクルーズでした。
皆さん大変お疲れさまでした。

明日も2便運航予定です、条件良く出航出来ることを願います。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3581)

posted by e-shiretoko at 17:01| Comment(0) | 日記

2020年06月29日

いくつかのシャチの群れ


今朝は長谷川家からシャチが2頭見えたと連絡がありました。
その連絡に気づかずにいつも通りクジラの見える丘公園へ向かい
沖を観察すると、2群れのシャチを確認することが出来ました。
全体で20頭ほどいるようでした。

InkedDSC_4099_LI.jpg

シャチたちは移動が速いので、7時に観察し出航時間の9時まで2時間…
大きく移動すると見つけられない時もあるのですが、午前便出航すると
それほど大きく移動せず、沿岸でシャチたちに出会うことが出来ました!
奥に見えているのは港の岸壁です。

IMG_1978.jpg

広く分散しており、やはり20頭ほど履いたと思われます。
本船は8頭の群れをそばで観察することが出来ました^^

IMG_2648.jpg

背面泳ぎをしたり、海藻を体に絡めたり、それぞれ遊んでいる様子が
見られましたね。

IMG_2390.jpg

一際目立つ大きなオスのシャチも合流!!
成熟したオスはこのように背ビレが立派に育ち、大きいものでは背ビレだけで
約2mにもなりますよ。

IMG_2832.jpg

シャチを観察していると、シャチの群れが向かう先にス〜っとミンククジラが浮上。
潮吹きが目立たないクジラですが、7〜8mほどあるクジラです。

IMG_2477.jpg

実際に海面に出ている部分は体のごく一部なのですが、こんな体をしているクジラ。
スタッフがパネルを使って解説します。

DSC_4111.JPG

午後便は、青空が広がり景色もよくなっていったのですが…
徐々に風波が出てきましたね(汗)
なかなか鯨類は発見できず、時間が進んでいきましたが、
海鳥は色々と観察できましたよ♪

コアホウドリは本日も複数観察することが出来ました。
とても美しい鳥です!

IMG_2984.jpg

その他、クロアシアホウドリ、トウゾクカモメ、ハイイロウミツバメ、
ウトウ、フルマカモメ、ハシボソミズナギドリ、ミツユビカモメ、ヒメウなどなど。

そして波の中ではありましたが、日ロ中間地点近いところでシャチを発見しました!!

DSC_4115.JPG

シャチを観察していると、午前とはどうやら違うシャチの群れのようです。
全部で約15頭、一列になり勢いよく泳ぐ姿がとてもかっこよかったですね^^

IMG_3147.jpg

どんどんシャチたちは北方領土・国後島側に移動していきました。
少しでもシャチに出会うことが出来てとてもラッキーでしたね☆

帰港時には白波があり見づらかったと思いますが、活発にしぶきをあげ
泳ぐイシイルカの姿も。
ゆっくり泳ぐとこのように背中がポコポコと浮上します。

InkedIMG_3329_LI.jpg

次第に知床連山も綺麗に見え、船長が『久しぶりに知床連山見たな〜!!』と。
幻想的な景色が沖から見られましたよ。

DSC_4121.JPG

本日は早朝穏やかな海でしたが、沖に出ると徐々に波風が出てきました。
多少波がありましたが、無事出航でき色んな出会いがありましたね!
皆さん大変お疲れさまでした。

明日も素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3580)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年06月28日

久しぶりにシャチ登場


昨日は荒天のため、終日欠航となりましたが…
本日も多少雨と波がある中ではありましたが、2便運航となりました!

午前便はなかなか霧もスッキリと晴れていかず、雨も強くなったり弱まったり
なかなか鯨類に出会えず苦戦しましたね(汗)
悪天候の中、外で頑張って下さったお客様も…ありがとうございます。

DSC_4078.JPG

一生懸命探しに探して、なんと帰港間際にイシイルカに出会うことが出来ました。
活発に泳ぐイシイルカの姿を観察!
あまり体全体を出さずに泳ぐので、しぶきだけで何でイルカってわかるの?と
お客様に聞かれましたが、進行方向にV字にあがるしぶきがイシイルカが
高速に泳ぐ時に見られるポイントになります。

IMG_1587.jpg

海鳥はこちらのコアホウドリが、両便共に複数観察できましたよ。
手前のグレーの鳥がフルマカモメ、比較すると奥のコアホウドリがいかに大きいか
よくわかりますよね!

IMG_4327.jpg

飛び立つときは、海面をこのように助走し飛び立ちます。
羽を広げると約2m!!

IMG_1690_LI.jpg

その他、クロアシアホウドリ、ハイイロウミツバメ、ウトウ、アビ類
ヒメウなども観察できました。

午後便は出航して沿岸、イシイルカと出会うことが出来ました。

IMG_1597_LI.jpg

午前便はなかなか見つけられなかったイシイルカたち、
午後便は餌を追っていたのか?あちこちでしぶきが目立ちました。

そして、久しぶりにシャチを発見しましたよ^^
遠くから発見した時は、2,3頭しか見えませんでしたが、向かってみると…

DSC_4088.JPG

広く分散しておりましたが、15頭近くいたと思われます。
背ビレが高いのはオスのシャチ!大きいものでは背ビレだけで2m近いです。

IMG_1848.jpg

最初は全体的にどんどん沖を向いており、日ロ中間地点近いところでの発見でしたが
次第にゆっくり泳ぎ、船のそばでじゃれ合う姿を観察することが出来ました。

IMG_1794.jpg

横になったり、尾びれで海面を叩いたり。
ゆったりする様子がとても可愛らしかったです♪

IMG_1885.jpg

知床ネイチャークルーズのFacebookにはゆったりするシャチたちの様子を
動画でもアップ致しましたので、ぜひご覧ください!

お天気が悪い日も続いておりますが、久しぶりにシャチの登場!
明日も素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3579)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(0) | 日記

2020年06月27日

久しぶり1日欠航…


本日は荒天、高波のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございませんでした。

1日雨で視界不良、沖は波もあるようでしたね…残念ながら沖観察は出来ず。

DSC_4066.JPG

本日は1日事務仕事、そして新人スタッフの福田さんと鯨類のお勉強会。

DSC_4061.JPG

羅臼では、日本初・白いシャチが確認されました!!とか。
今まで名前がついていなかった新種のクジラにクロツチクジラと命名されました。とか
日本で2例目、ホッキョククジラが港のすぐそばで観察されました!!などなど。

改めて色々とお話しすると、羅臼の凄さを感じます。

明日も雨風が心配ですが、無事2便出航出来ることを願います☆
雨が降ると陸にいてもひんやりとします…
沖に出るとさらに寒くなりますので、ご乗船の際は防寒対策をしっかりと♪

お知らせです。
現在、美幌博物館では写真家・前川貴行さんの特別展『写真家前川貴行の生き物バンザイ!
が開催中です!

期間:令和2年3月28日(土)〜令和2年10月25日(日)9:30〜17:00

DSC_2930.jpg

また、明日は、前川さんが特別展ギャラリートークも行いますよ♪
撮影された時の空気が漂うような、ワクワクする空間。

DSC_2932.JPG

ボリューム満点で、時間がいくらあっても足りないくらいの素敵な写真展です。
陸上のみならず、水中の迫力あるお写真も!!
皆さん、ぜひご来場ください。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3578)

posted by e-shiretoko at 16:48| Comment(0) | 日記

2020年06月26日

1日穏やかな海


本日は1日霧がかかったり晴れたりを繰り返しておりましたが、
凪の良い中2便運航となりました!

午前便は霧が濃い中の出港となりましたが、ミンククジラを発見。
潮吹きが目立たないクジラなので、多少波があるとこの背中がなかなか見つけづらい時も…

IMG_1347.jpg

凪がよくゆっくりと呼吸するために浮上してくる様子を観察出来ましたね^^

沖は海鳥が賑わい、本日は鳥好きのお客様も多くご乗船されており
沢山鳥のお話もさせて頂きました♪
こちらキンキの刺し網漁漁船の周りに集まっているのはフルマカモメ達。

IMG_1392.jpg

『カモメ』と名前がついていますが、ミズナギドリの仲間で外洋性の海鳥になります。
漁船からおこぼれをもらおうと集まっているんですね。

IMG_1365.jpg

よく観察されるのはこのグレーのタイプが多いのですが
本日は2便ともになかなか出会えない白色タイプのフルマカモメも♪

IMG_1526.jpg

船長が船で『今年はウトウが少ないな〜』とぼやいていましたが
今年は例年に比べてウトウが少なめですね。港周辺でもわりと多く観察できます!

IMG_1552.jpg
ウトウ

その他、海鳥はクロアシアホウドリ、コアホウドリ、ハイイロウミツバメ
ウミスズメ、アビ類、ヒメウなどが観察できました。

霧がなかなかスッキリと晴れていかず、沖はとても寒かったです(汗)
そんな中、皆さんガイドのレクチャーに耳を傾けて頂きありがとうございます。

DSC_4045.jpg

午後便はなかなか鯨類を発見できず時間が過ぎていく中…イシイルカを発見。
はじめゆっくりと泳ぐ姿を観察することが出来ました。

IMG_1475.jpg

するとクルっと向きを変え船に勢いよく接近してきたイシイルカたち。

DSC_4056.jpg

船について長いこと泳いでくれましたよ^^
凪が良かったので、フライデッキからは透けて泳ぐ姿がしっかり見えました。

IMG_1487.jpg

ゆっくり泳ぐ姿と速く泳いでいる姿、見え方が全然違いますよね。
午後便はツチクジラと思われるクジラの群れを発見したのですが…
その後、しばらく浮上を待つも確認できず、お客様に見て頂くことは出来ませんでした。

予報に反して雨も何とか持ちこたえ、とても穏やかな1日となりました。
沖は体感温度がぐっと下がりますので、十分に暖かい格好でご乗船ください。
明日も雨、風の心配がありますが、無事2便出航し素敵な出会いがありますように☆

お知らせです。
現在、美幌博物館では写真家・前川貴行さんの特別展『写真家前川貴行の生き物バンザイ!
が開催中です!

期間:令和2年3月28日(土)〜令和2年10月25日(日)9:30〜17:00

DSC_2930.jpg

また、明日、明後日は前川さんが写真展にいらっしゃいます。
6月28日(日)に関しては、ギャラリートークも行いますよ♪

ボリューム満点で、時間がいくらあっても足りないくらいの素敵な写真展です。
皆さん、ぜひご来場ください。



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3577)

posted by e-shiretoko at 17:04| Comment(0) | 日記

2020年06月25日

アホウドリたち

本日は昨日よりも波のある中での運航でした。
午前便出航して沖合に船を進ませて行くと、たくさんのイシイルカ に出会うことが出来ました!
DSC_4612.JPG

1回目、2回目に見られた群れは船について遊んでくれました^^
船首の下を覗くと白黒ボディーのイシイルカが見えたかと思います。
DSC_4629.JPG

並走して素早く泳いでくれる瞬間もあり、
お腹の白い模様もはっきり見えましたね!
DSC_4617.JPG

鳥類はアホウドリ類が最近多く見られております。
こちらはアホウドリ。最近は羽の色が茶色い幼鳥ばかりでしたが、
本日は白くなっている個体が見られました!
DSC_4589.JPG
翼を広げるとおよそ2m!
とっても大きな鳥です。

他にもハイイロウミツバメ、ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、
ウトウ、コアホウドリ、フルマカモメが見られ、
日本では数が少なめの白色型フルマカモメも見られました!
DSC_4631.JPG
フルマカモメはヨーロッパの方でも生息しており、
そちらは白色型の方が多く、日本で通常の暗色型は少ないそうですよ!

そして午後の便、
午前よりも風が少し強くなっており、
沖合から広く探しましたが、鯨類に出会うことが出来ませんでした...

ですがこちらの便でもアホウドリやコアホウドリは見られました!
DSC_4633.JPG

帰り航海ではスタッフによる生き物のレクチャーが行われ、
みなさましっかり聞いてくださいました!
IMG_8578.JPG

本日もシャチの発見には至らず...
そろそろ一週間が経ってしまうので会いたいところですね!

明日以降お天気は良くない予報ですが、
出来るだけいいコンディションの中出航できますように!

【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3576)

posted by e-shiretoko at 17:03| Comment(0) | 日記

2020年06月24日

その時の運次第


朝クジラの見える丘公園から沖を見ると、どんよりなお天気でしたが
わりと凪が良さそうに見えました。

出港時には北風が徐々に強くなってきたので心配しましたが…
無事2便運航となりました!

多少波がありましたが、視界は良好で他船と手分けして探鯨。
しかしなかなかイルカ・クジラ類を発見できずに時間が過ぎました(汗)

そして本船でやっと見つけたのは船のそばに現れた1頭のイシイルカ。

IMG_1067.jpg

北風がとても冷たく寒い1日でしたが、外で一緒に探してくださるお客様も。
皆さんありがとうございます。

DSC_3952.JPG

午後便は出航してすぐにイシイルカと出会うことが出来ました。
いたるところでイシイルカが目立ち、あちこちで豪快にしぶきをあげ泳いだり
船について泳いでくれたり♪

IMG_1136.jpg

ゆっくり泳いでいる時はこのように黒い背中がポコポコ海面に。

IMG_1253.jpg

午前中あれだけ探して見つからなかったイシイルカたちが次々と!?
これもタイミングなんですよね。

海鳥はアホウドリ類をそばで観察することが出来ましたね^^
こちら皆さんが撮影しているのは、コアホウドリ!

InkedDSC_3954_LI.jpg

長いこと船のそばでプカプカ、その美しい姿を見せてくれました。

IMG_1223.jpg

こちらはウトウ。

IMG_1316.jpg

その他、アホウドリの幼鳥、フルマカモメ、ミズナギドリ類、
ウミスズメ、ケイマフリなど観察できました。

愚図ついたお天気が続いておりますが、順調に運航出来ておりますね。
条件良く出航しても、なかなか生き物に出会えなかったり…
濃霧の中、いきなりシャチが登場したり…
時間帯やお天気の違いで遭遇率に大きな差はなく、全ては運次第。

明日も2便運航予定、素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3575)

posted by e-shiretoko at 17:09| Comment(0) | 日記

2020年06月23日

目の前に広がる知床連山


本日は凪の良い中、2便運航となりました。
早朝は濃霧が立ち込めていましたが、沖は霧が晴れていたようです。

午前便出航時には視界が開け、霧の中から北方領土・国後島や
知床半島も見えてきましたね。
凪よく、視界も開けてきたので鯨類を見つけるポイントを写真を使い解説します。

DSC_3932.JPG

本日は両便共にこちらのイシイルカに出会うことが出来ました^^

IMG_0913.jpg

体全体を出さずに水を切るように泳ぐので、波があると少し体が見づらいのですが
活発にしぶきをあげ高速で泳ぐ姿が観察できました。

海鳥はこちらのアホウドリの幼鳥が午前便は2羽!!
飛び立つときは海面を駆け足、羽を大きく広げるとその大きさに
驚かれる方も!?羽を広げると約2m。

IMG_0770.jpg

本日出会えたイシイルカも全長は約2mです。
その他海鳥は、フルマカモメ、ウトウ、ハイイロウミツバメ、ケイマフリ
アビ類などが観察できました。

午後便は午前の霧もスッキリと晴れて、視界も良好!!
お客様も一緒に生き物を探してくださると、とても心強いです♪

DSC_3941.JPG

午後便はあちこちでイシイルカのしぶきが舞っている様子が観察できました。
凪もいいので遠くまでよく見えましたね。

午後便は船について泳いでくれたイシイルカたち。
舳先について右に左に船に合わせて遊んでいるようです!?

InkedDSC_3938_LI.jpg
ココにイシイルカがいます

船のそばでじっくり観察できたので、体の白黒ボディーも見えたお客様も
多かったのではないでしょうか?
珍しく船尾波で波乗りする様子も見られましたね。

IMG_0963.jpg

沖から見る知床連山、青空も見られ海もキラキラでとても綺麗!
清々しい気持ちになりました。雲も何だか不思議ですね^^

DSC_3943.JPG

明日も2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆



【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3574)

posted by e-shiretoko at 16:55| Comment(0) | 日記

2020年06月22日

弾けるようにあがるしぶき


今朝、クジラの見える丘公園から沖を見ると沖は少し波風があるように
見えましたが、本日も2便運航となりました。

午前便出航すると沿岸では鮭の定置網漁の網入れ作業が行われているようでした。
こちらは赤白の羅臼灯台(クジラの見える丘公園)下で作業している定置網漁船。

IMG_0608.jpg

船で船長がよく話しておりますが、今は『トキシラズ(時鮭)』が獲れる時期。
脂がのっていてお刺身でも焼いてもとても美味しいです♪
羅臼お越しの際はぜひご賞味ください!

午前便は雲行きが怪しいながらも、北方領土の国後島、知床連山も
チラッと雲の切れ間からその姿を見ることが出来ました。

DSC_3920.JPG

海鳥はこちらのフルマカモメが両便共に多く観察でき、船のそばを風に乗り飛ぶ姿が
見られましたね。

IMG_0672.jpg

その他コアホウドリ、ウトウ、ウミスズメ、ヒメウ、アビ類、ハイイロウミツバメなど。

多少波がありましたが、午前便は活発に泳ぐイシイルカを観察。
餌を追いかけているようで、右に左に急旋回!豪快にしぶきがあたっておりましたね。

InkedIMG_0682_LI.jpg

午後便は徐々に波風も強くなり、次第に雨も…
残念ながら鯨類を発見することは出来ませんでした。

本日は朝から風が冷たく、お天気も下り坂…
とても寒い中でのクルーズとなりました、皆さん大変お疲れ様でした。

DSC_3924.JPG

明日も2便運航予定です、ご乗船の際は体感温度が下がりますので
十分に暖かい格好でご乗船下さい。



先日、スタッフが羅臼神社へ行ってきました!
鳥居を囲むように綺麗な赤いツツジが咲き、見頃を迎えているようです♪
羅臼お越しの際はぜひお立ち寄りください。

1592643884249.jpg




【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3573)

posted by e-shiretoko at 17:00| Comment(2) | 日記

2020年06月21日

久しぶりの青空

本日も予報通り、朝から波がありました。
こちらはクジラの見える丘公園からの写真ですが、
沖合の黒くなっている部分はかなりの波があります。
丘公園.JPG

午前便、出航するときには
離岸堤にはオジロワシがとまっておりました。
オジロ.JPG

波のある中でしたが
たくさんのイシイルカに出会うことが出来ました。
AMイシ.JPG

後半出会えた群れは船について泳いでくれました!
AMついてくれたイシ.JPG

陸の方も白波が目立ち、折り返しとなりました。
波.JPG

午後の便も波風が残る中出航。
雲は被っておりましたが、久しぶりに知床連山も姿を現してくれました!
知床連山.JPG

こちらの便もまた、イシイルカたちが船について長いこと遊んでくれました!
DSC_4538.JPG
お天気が良かったので白黒模様もすけて綺麗に見えましたね^^
PMついてくれたイシ.JPG

海鳥はこちらのコアホウドリを始め、
ハイイロウミツバメ、フルマカモメ、ウトウなどが見られました!
コアホウ.JPG

明日も2便運航予定です!
いいコンディションの中出航できますように!!

【新型コロナウィルス感染防止のためのお願い】

今年の夏季シーズンに関しましては、新型コロナウィルスの影響により運休が続いており
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりました。
まだまだ予断を許さない状況が続くとは思われますが、十分に気を付けて
運航に務めたいと思います。
そこで新型コロナウィルス感染拡大を防ぐためにも、皆様にはご乗船の際下記の点にご注意頂き、
ご協力をお願い申し上げます。

1.乗船時は必ずマスクの着用(咳エチケット)をお願い致します。

2.受付の際、ご乗船の際には必ずアルコール消毒をお願い致します。

3.沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
  船に貸し出しのレインウェアがございますが、出来るだけご自身で防寒対策を
  お願い致します。

4.出来るだけ手袋などの着用をお願い致します。

5.しばらくの間、定員人数に関しては制限をし、三密を作らないよう務めます。

6.事務所での受付の際は、最少人数での受付にご協力下さい。

7.船内への出入りは可能ですが、間隔をあけてご利用頂きますようお願い致します。

大変お手数をお掛け致しますが、皆様のご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

(3572)

posted by e-shiretoko at 16:41| Comment(0) | 日記