2019年09月30日

どこどこ??


今朝、クジラの見える丘公園から沖を観察すると気温があがり
沖は霞みがかっており、多少波がるように見えました。
羅臼は午前中、なんと真夏並みの気温…25℃近くまであがったとか!?

DSC_0733.jpg

本日は2便運航予定でおりましたが、午後便は高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

午前便は出航すると沖は徐々に白波が目立ち始めました。
他船が沖で水中マイクを使用し、マッコウクジラが水中で発する音を
確認してみるも、音は拾えませんでした。

沖に出ると多少波がありましたが、所々でイシイルカの姿が見られました♪
最初は白波とイシイルカのしぶきの見分け方が難しかったようで
お客様からは『どこ?』『わからない』の声が多かったのですが…

IMG_7664.jpg

一度見つけられるとお客様も徐々に『わかるようになってきた!』と
しっかり見つけてくださいました^^
速く泳ぐ時は、背中で水を切るように泳ぎ、体全体を出して高いジャンプを
しないイルカなので、多少波があると見つけづらいですね。

海鳥はこちらの、コシジロウミツバメ。

IMG_7604.jpg

ちょうどキンキの刺し網漁の漁船とすれ違うと、それについていくように
クロアシアホウドリ!

IMG_7687.jpg

クロアシアホウドリは複数羽確認することが出来ましたね。
羽を広げると約2m、とても大きい鳥です。
その他、ミズナギドリ類、フルマカモメ、アビ類、ケイマフリ、ウトウなど。

マッコウクジラの姿を確認することが出来ませんでしたが、せっかくなので
マッコウクジラについても解説、スタッフ秋田がクイズを出しており

DSC_0736.jpg

皆さんハーイ!と元気よく手を挙げてくださいました^^
5、6月の春先に遭遇率があがるシャチに関しても少し解説しましたが
船長も毎便ご紹介しております『羅臼ビジターセンター

DSC_0127.JPG

こちらの施設には、相泊で流氷に挟まり亡くなったオスのシャチの
骨格標本が展示されております。
無料で入れる環境省の施設ですので、お時間ある方はぜひお立ち寄りください♪

最新情報では、熊越の滝の様子がアップされておりましたね。

沖から見る山の色は刻々と変化し、短い秋を堪能しております。
紅葉の時期も短く、色づいてきたと思ったら風が強く吹く日も増え
葉が落ちていきます。

44464613_1038916042953419_7261054255870509056_n.jpg

海が時化た場合でも、お天気が良い日もありますので
山の中の散策もいいですよ♪

夕方になるとまた一気に冷え込んできましたね。
沖に出ると風は冷たく感じますので、暖かい格好でご乗船下さい。
明日は需要がある午前便のみ運航予定、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3460)

posted by e-shiretoko at 16:33| Comment(0) | 日記

2019年09月29日

白黒ボディーのイルカたち


早朝はわりと視界が開けておりましたが、徐々に霧がかかってきましたね。
気温もあがり今時期では珍しい濃霧が発生。
クジラの見える丘公園から沖観察をしていると、わりと凪が良さそうです!

本日は無事2便運航となりました。
厚い雲に空は覆われ、霧もかかっており寒い中でのクルーズ(汗)
皆さんレインウェアを着て頑張ってくださいました。

DSC_0724.jpg

両便共に活発に泳ぐイシイルカを観察することが出来ましたね。
遠くから見ても、この縦にあがるしぶきが目立ちます。

IMG_7513.jpg

背中で水を切るように泳ぎ、高いジャンプをしないイルカです。
全長は約2m、水族館などでは飼育されていないため、野生でしか出遭えません。

IMG_7571.jpg

本日はミズナギドリ類やトウゾクカモメが多く見られましたね^^
その他、こちらのコシジロウミツバメ。

IMG_7465.jpg

フルマカモメ、アビ類、ミツユビカモメ、ヒメウなどが見られました。

午前便はマッコウクジラを2頭発見するも全て日ロ中間地点よりも遥か国後島側
での浮上となり、そばで観察出来ず。

午後便も水中マイクを使い、マッコウクジラが水中で発する音を確認してみるも
音を拾うことが出来ませんでした。

本日出遭えたイシイルカたち♪
多少波があり、お腹の白い部分は見えづらかったと思いますが…
実はお腹が白く背中が黒い、白黒ボディー。

DSC_0728.jpg

帰港途中、幻想的な景色、知床連山も綺麗に見えておりました。
空が高く秋の空ですね。

DSC_0731.jpg

多少風波があり、寒い中皆さん大変お疲れ様でした。
明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆

本日は漁休日のため、昨夕はイカ釣り漁船の出港はありませんでした。
いつもはイカ釣り漁船の漁り火が煌々と星空が見えなくなるのですが…
昨夜はお天気もよく、漁り火の灯りもないので知床峠で星空を眺めました。

IMG_7429.jpg
上手に撮れれば良いのですが…(汗)

雲無くとても綺麗な星空!!
天の川もはっきりと流れ星も沢山流れておりましたよ☆ミ
月明かりがなく、漁り火もなく、峠で星空が綺麗に見えるのも残りわずか。
まもなく山には雪が積もり、知床横断道も通行止めの時期に入ります…


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3459)

posted by e-shiretoko at 17:57| Comment(0) | 日記

2019年09月28日

連日秋晴れとマッコウクジラ


今朝、北方領土・国後島側は少し雲が厚いかな?と思いましたが
綺麗な朝焼けと日の出が見られました。
北方領土・国後島最高峰のチャチャ岳も見えておりました。

IMG_6977.jpg

真っ赤な太陽が国後島からあがってきましたね。

IMG_6996.jpg

日の出を見てから、クジラの見える丘公園へ30分ほど沖観察。
うねりがあるものの波風は落ち着いて見え、マッコウクジラも
わりと近いところに確認することが出来ました。
見えづらいですが、ココにマッコウクジラの潮吹きがあがっております。

InkedIMG_7037_LI.jpg

本日も2便共に運航となりました♪
遠くでの潮吹きを発見するも間に合わず、潜ってしまう…ということも
何度かありましたが、両便共にマッコウクジラをそばで観察出来ました^^

IMG_7182.jpg

知床連山をバックにマッコウクジラの潮吹き。
全長は15m、大きいものでは18mにも達するオスのマッコウクジラたちが
根室海峡にはやってきます。
夏時期、ずっと定住しているわけではないので…
いつどこに浮上するのか、また必ず出遭えるというわけではないんです。

IMG_7121.jpg

普段は7分前後浮上し、準備が出来たら深海へダイブ!という動きが
見られるのですが、本日はプカプカ浮いている時間も長く、なかなか潜水を
しない個体も多かったように感じます。

本日も清々しくスッキリとした秋晴れとなり、
船長もついマイクで『今日は本当に気持ちが良い天気だな〜』と言いたくなります。

DSC_0718.jpg
奥に見えるのは知床連山

海鳥は全体的に少なく感じましたが、
こちらのウトウ、ミズナギドリ類、アビ類、ウミスズメ、ヒメウ
港内にはシノリガモたちの姿も。

IMG_7052.jpg

午後便もそばでマッコウクジラを観察することが出来ました。
お客様が目をやる先に潮吹きが上がっているのがわかりますか?

1569655799982.jpg
こちらは船長が船内から撮影しました

浮上時間が短いマッコウクジラ、タイミングが難しいのですが
午後便は運よく船のそばに浮上した個体もいたので、複数頭そばで観察できました。

IMG_7368.jpg

勢いよく上がる潮吹きには西日が強く虹がかかることも。
最後は尾びれをあげ潜水、お客様からも歓声が上がりました。

IMG_7401.jpg

午前便は遠くでイシイルカを発見するも、そばで観察できず。
午後便はわりとあちこちでイシイルカが活発に泳ぐ姿が見られました。

IMG_7172.jpg

海面から全身を出して高いジャンプはしないイルカなので、
速く泳ぐ時は水を背中で切るように泳ぎ、このようなしぶきが上がります。

本日は多少うねりがある中での運航となりました。
気温が上がるも風は冷たかったです…
ご乗船の際は暖かい格好でご乗船されることをオススメ致します。
また船には貸し出しのレインウェアもございますので、お声掛けください。

近所の誠諦寺の前を通ると、桜の木が紅葉していました。
沖から知床連山を見ていても刻々と色が変わって見えます。

DSC_0702.jpg

明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3458)


posted by e-shiretoko at 17:45| Comment(0) | 日記

2019年09月27日

全てがポイント!!


昨夜、お出かけついでに国後展望塔へ。
町の明かりと沖に煌々と光るのは夕方3時頃に出航した
イカ釣り漁船の漁火です。

DSC_0682.jpg

イカが釣れだすと、町外からの漁船も続々と羅臼にやってきます。
遠いところは、鳥取県、石川県、九州の長崎県からも!!
凄い明かりになるので、星空が見えなくなるんです。

さて、今朝もクジラの見える丘公園からはマッコウクジラが2頭並んで
泳ぐ姿が見えました^^
本日は多少うねりがあるように見えましたが、2便運航となりました。

雲一つない青空が広がり、気持ちのいい秋晴れです!
奥に見えるのは知床連山。
お客様から質問があり、山の谷間の白い部分は雪ですか?と…
そうなんです!この雪も解けるか解けないかのうちに羅臼はもう時期初冠雪。

DSC_0698.jpg

本日は2便共にイシイルカ、マッコウクジラに出遭うことが出来ました。
あちこちで見られ、ゆっくり泳ぐ時はこのように黒い背中が海面にポコポコと。

InkedIMG_6598_LI.jpg

活発に泳ぐ時は、活発にしぶきをあげ泳ぎます。
速い時は時速50km以上、本船は敵いませんね。
青い海、本日はお腹の白い部分が見えた方もいらっしゃったのでは?

IMG_6653.jpg
背中が黒く、お腹が白いです

そしてマッコウクジラも遠くでの浮上が続くも、そばで観察することができ
マッコウクジラを見つけるポイントはこちらの潮吹き。

IMG_6746.jpg

浮上すると呼吸を整え、準備が出来ると尾びれをあげ一気に深海まで。
豪快ダイブです!!

IMG_6764.jpg

一度潜ると40分から1時間潜水し、息が苦しくなったらまた浮上します。

海鳥は、ウトウ、フルマカモメ、ミズナギドリ類、トウゾクカモメ
アビ類、ヒメウ、ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギなどが見られました。

午後便も青い世界が広がっておりましたね♪
皆さん一緒に探して下さり、とても助かりました!ありがとうございます。

DSC_0700.jpg
奥に見えるのは北方領土・国後島

いつも鯨類に出遭えるというわけではなく、出遭いはその時の運次第。
船長がいつも船で言っていますが、鯨類に全く出遭えない時もあります。

また近くで出遭える時もあれば、このように遠くで潜ってしまうことも…

InkedIMG_6805_LI.jpg
ココにマッコウクジラの尾びれ

このように岸が近いところでもマッコウクジラに出遭えるのが、羅臼の特徴。
マッコウクジラたちは深海性のイカなどを食べているのですが、陸に近い所でも
マッコウクジラたちが餌を食べやすい環境が沢山あるので、どこでも出遭える
可能性があるんですね^^

IMG_6916.jpg

午後便帰港間際、イカ釣り漁船の漁見学。
このような沿岸でもスルメイカが釣れるんですよ〜!!
奥に見える赤白灯台が、クジラの見える丘公園の場所です。
最近まで長崎大学の水産学部の皆さんが約1カ月、ここから目視調査を
行っておりました。

IMG_6955.jpg

実際に、丘から色んな鯨類を見つけることが出来ます。
肉眼で見える時もありますが…双眼鏡があるとなお良いですよ♪

本日も沢山の出遭いに感謝です!
明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3458)


posted by e-shiretoko at 17:21| Comment(0) | 日記

2019年09月26日

9頭整列、マッコウクジラ!!


今朝は風があるものの、清々しい朝。
最近は気持ちのいい秋晴れの日も多く、毎朝綺麗な朝焼け、日の出が
見られるので、それ見たさに早起きしたいと思いながらも
毎日は辛い…(笑)

朝、クジラの見える丘公園から沖を観察すると多少沖は白波と
うねりがあるようでしたが、無事2便運航となりました。
ここ数日は欠航も続いておりましたが、綺麗に知床連山が見えると
山も衣替え、徐々に色が変わってきましたね。

DSC_0672.jpg

漁船からマッコウクジラの情報をもらっていましたが、
なかなか発見することが出来ず、発見できるも日ロ中間地点よりも
遥か国後島側の浮上…

他船と手分けし探していると、遠くに潮吹き発見!
マッコウクジラです^^

1頭発見し、現場に向かっていると全く違ったところからまた別個体が浮上!?
あれ?他船のそばに1頭、あっちには2頭!?
最終的に5頭確認することが出来ました。

IMG_6032.jpg

午前便でも日差しが強く、マッコウクジラの潮吹きには綺麗な虹が♪
2頭のマッコウクジラがこちらにじわじわと接近してきました。
そして目の前で大きく尾びれをあげダイブ!!!大迫力。
お客様と一緒に『おーーーー!!!』と声を上げてしまいました(笑)

IMG_6000.jpg

普段なら尾びれを上げると長い潜水に入りますが、彼らは深い潜水に入らず
また船のそばに浮上してきました。
そして少し観察していると…
4頭、5頭、、いや7頭、、、、え?9頭です(驚)!?

IMG_6290.jpg

横一列に綺麗に並び、みんなでプカプカ泳ぐ9頭のマッコウクジラの群れを
観察することが出来ました。
若いオスの個体と思われるマッコウクジラたち、このように群れて行動することを
社会行動と言います。
なかなか見られるシーンではありませんね!!貴重なシーンをありがとう。

午前便の方が風波があり、しぶきが舞うことをもありましたが
皆さんレインウェアを着て頑張って下さいました。
帰港途中、スタッフ秋田がフライデッキでお客様に英語でのレクチャー。
皆さん外国からのお客様で、本日は午前便3分の1のお客様が海外からの
お客様でした。

DSC_0673.jpg

海鳥も多く見られ、本日はミズナギドリ類が目立ちましたね^^
ハイイロミズナギドリが多かったかと思いますが、その他こちらのクロアシアホウドリ。
2便とも観察出来ました。

IMG_6489.jpg

その他、トウゾクカモメ、ウトウ、ミツユビカモメ、アカエリヒレアシシギ
ハイイロウミツバメ、ヒメウなど見られました。

2便共に出遭えたイシイルカ。
午後便はあちこちで活発に泳ぐ姿を観察することが出来ました。
多少波があると、白波としぶきの違いを見分けるのが難しいのですが…
この中にイシイルカのしぶき、見つけられますか?

IMG_5955.jpg

白波と違って、少し高くしぶきが舞います。
餌を追っていたのか?高速で泳ぎ、勢いよくしぶきをあげて泳いでおりました。

IMG_6357.jpg

午後便はマッコウクジラを発見するも、遠く国後島側での浮上となり
そばで観察することが出来ませんでした。

帰港時にはちょうど出港してきたイカ釣り漁船が港前でイカ釣り。
ちょっと寄ってくか!!と船長、そばで見学させて頂きました^^

DSC_0678.jpg

実際に漁をしている様子はなかなか見れる機会がないですよね。
され、イカは釣れているのか??

InkedIMG_6556_LI.jpg

次々とイカがあがってきていました!!
お客様とイカ刺しが食べたくなってきましたね…と会話。
羅臼お越しの際は、スケスケの美味しいイカもぜひご賞味ください。

多少波とうねりがある中、船酔いされた方もいらっしゃいました。
皆さん大変お疲れ様でした。

明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3457)

posted by e-shiretoko at 18:04| Comment(4) | 日記

2019年09月25日

出航するも…


今朝は清々しい朝、綺麗な朝焼け、日の出が見られました。
昨夕あったうねりもだいぶ落ち着いたように見ました。
クジラの見える丘公園から沖観察をすると、多少波がありましたが
マッコウクジラ2頭は発見^^

DSC_0660.JPG
北方領土国後島もスッキリと見えています

徐々に風が強くなる予報ではありましたが、午前便出航時に
土砂降りの雨と風波が…

DSC_0662.JPG

先に出航していた他船から沖は波が高くなってきたとの情報が入り
出港したのですが、すぐにUターン。
2便共に高波強風のため欠航となりました、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

本日は変なお天気、土砂降りから快晴、また土砂降り、また快晴。
目まぐるしくお天気が変わり、そして虹♪
羅臼道の駅では観光のお客様が虹の撮影をしておりましたね。

本日は1日事務仕事に専念です。
明日は2便運航予定、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3457)


posted by e-shiretoko at 16:00| Comment(0) | 日記

2019年09月24日

秋の風景


昨日は午後から雨が強くなり、沖は波が出てきました。
夜も遅くまで風と雨が強く降り続きましたが、今朝には雨も上がり
日が昇ると青空が見えましたね♪
本日は高波強風のため終日欠航、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

とてもお天気は良くなりましたが、海は一面白波が目立ち
風はお昼ごろまで強く吹いておりました…

DSC_0649.jpg

午後からは風も落ち着き、沖の白波が徐々に少なくなってきたので
クジラの見える丘公園へ沖観察。
うねりが高いものの、双眼鏡をのぞいて1分マッコウクジラ発見です♪

気温は上がり日差しはあたたかく感じるも、風は北寄りの風。
すっかり秋ですね。
そろそろ沖から見ていても、山の木々の色も変わってくる頃、
そして10月にも入れば、山頂にうっすら雪が積もることも。

IMG_5890.jpg

2時半頃、イカ釣り漁船が出港していきました。
このうねりの中の出港、ぐわんぐわんと揺れる船を観察しているだけで
大木…酔っぱらいそうです(汗)

IMG_5920.jpg

大変なお仕事ですが、これくらいなら漁師さんたちにとっては大したことでは
ないのでしょうね!?安全第一で豊漁を願います。

明日は2便運航予定です、条件よく出航できますように☆
沖に出ると風が冷たく、体感温度も下がりますので十分に暖かい格好で
ご乗船下さい。



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3456)

posted by e-shiretoko at 16:29| Comment(0) | 日記

2019年09月23日

いつものように出遭える奇跡


今朝は雲が多かったものの、綺麗な朝焼けが見られました。
嵐の前の静けさ、早朝は穏やかで朝5時頃鮭の定置網業船が続々と帰港。

DSC_0637.jpg

徐々に羅臼沖も台風の影響で時化るようですね。
北方領土・国後島もスッキリと見え、美しい景色でした。

DSC_0638.jpg

5時半頃から1時間クジラの見える丘公園から沖観察。
マッコウクジラの浮上を2回確認、イシイルカの姿も沢山見られました。

午前便は凪の良い中出航することが出来ましたが、
午後便は荒天予報のため欠航となりました…
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

午前便は先に出航していた他船から、マッコウクジラの情報!
まっすぐポイントへ向かいました。
途中、マッコウクジラを発見!またマッコウクジラを発見!!
次々と浮上を確認できるも、遠くで潜っていってしまい間に合わず(汗)

マッコウクジラたちは約1時間ほど潜りますが、浮上時間は7分前後と
短いのでタイミングが難しいのです。
遠くに潮吹き!水平線を見てください、見えてない方いますか!?
間に合うか?呼吸を整えると潜ってしまいますよ〜!!
ああぁ…遠くで潜ってしまいました(汗)

InkedIMG_5691_LI.jpg

な〜んてことも多いです(笑)
いち早く潮吹きを発見するということがとても大事なので
見つけるポイントをスタッフ秋田が解説、お客様も一緒に探して下さり
とても助かりました!皆さん、ありがとうございます♪

DSC_0644.jpg

見つけることも大事ですが、あとは船長がどこで浮上を待つか?
それも大事です。

本日は本船から8回、マッコウクジラの浮上を確認しました。
5頭以上はマッコウクジラがいたと思われます。
本日は2頭そばでマッコウクジラを観察することが出来ましたね^^

InkedIMG_5710_LI.jpg

向かって左が頭、三角のポコっと出ているのが背びれ、尾びれは沈んでいます。
何度も呼吸を繰り返し、準備が出来ると尾びれをあげ一気に深海へ。
全長は15m以上、大きいものでは18mにも達します。
とても大きなオスのマッコウクジラたち。

IMG_5728.jpg

尾びれから滴る水も美しいですね。
野生の生き物を相手にしているので、鯨類を全く見つけられない時も
もちろんあります…本日も沢山の出遭いに感謝です☆

海鳥は、ウトウ、ミズナギドリ類、アビ類、コシジロウミツバメ、ハイイロウミツバメ
トウゾクカモメ、ミツユビカモメなどが見られました。

帰港途中、沢山のイシイルカがしぶきをあげ泳いでいる姿が見られましたね。

IMG_5800.jpg

遠くでしぶきがあがっている時は姿がなかなか見えてきませんが…
近くに行くと、水を背中で切るように泳ぐイシイルカの姿が
あちこちで見られました。

IMG_5851.jpg

早朝、沖観察していたクジラの見える丘公園はこちら。
赤白灯台があるところにウッドデッキがあります。
しぶきはイシイルカ!

InkedIMG_5864_LI.jpg

最近までは長崎大学のマッコウクジラ調査チームがここから1ヶ月ほど
目視調査を行っており、観光船にも発見位置の情報提供等
多大なる貢献をして頂きました。
毎日出航時には、長谷川船長が長崎大学の紹介をしております^^
実際に肉眼で観察出来ることもありますが、双眼鏡があるとなお良いですよ♪

明日は台風の影響もあり、予報が悪いため現時点で終日欠航が決まりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
台風の影響で被害が出ている地域もあるようですが、
少しでも被害少なく早く落ち着いてくれることを願います。
北海道をご移動される方も、くれぐれもお気を付けください。




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3455)


posted by e-shiretoko at 17:40| Comment(0) | 日記

2019年09月22日

視界良好、秋の空気


本日は出勤前にクジラの見える丘公園から沖を見ると、白波が見えておりました。
多少波がありましたが、無事2便運航となりましたね。

視界は良好、知床半島も北方領土・国後島も綺麗に見えておりました。
どんよりなお天気で風も冷たい中ではありましたが、皆さんレインウェアを着て
頑張って下さいました。

DSC_0617.jpg

午前便はイシイルカを発見するも、見失い…
なかなかそばで観察出来ず苦戦しておりましたが、他船からの情報も頼りに
最後の最後で何とかイシイルカをそばで観察出来ました♪
ありがとうございます!

IMG_5642.jpg

多少波がありましたが、白波とは違った縦に少し高く上がるしぶき
これがイシイルカが活発に泳ぐ時に見られる独特のしぶきです。

海鳥は、こちらのウトウ

IMG_5490.jpg

トウゾクカモメ、ミツユビカモメ、アビ類、アカエリヒレアシシギ
ハイイロウミツバメ、クロガモ、ヒメウなどが見られました。
識別は難しかったのですが、遠くを飛んでいるカモ類も多く見られましたよ。

午後便は白波もどんどん消え、波が落ち着いていきましたね。
イシイルカはあちこちでしぶきをあげ泳ぐ姿が見られました。

マッコウクジラは遠くでの浮上が続きました。
奥に見えるのは北方領土・国後島です!

IMG_5541.jpg
この画像からマッコウクジラの尾びれ見つけられますか??

浮いている時間が短くタイミングが難しいのですが…
苦戦しつつも最後はそばでマッコウクジラを観察することが出来ました。

IMG_5571.jpg

1時間近くも潜水しますが、浮上時間は7分前後と非常に短く
また潜水すると何Kmも移動し浮上するので、どこに浮上するかはわかりません。
タイミングよく出遭えたことに感謝♪

IMG_5582.jpg

スタッフ秋田の解説も皆さんしっかり聞いてくださいました。
本日も様々な出会い、景色が見られました。
空も雲が高くすっかり秋の気配、空気を感じますね。

DSC_0623.jpg

帰港時にはちょうどイカ釣り漁船が出港。
沿岸でも岸深くなっている羅臼沖、港周辺でもスルメイカが釣れるんですよ!
安全第一、豊漁を願います。

IMG_5687.jpg

季節の変わり目皆さん風邪など引かれませんように!
明日から徐々に台風の影響も出てきそうですが、2便運航予定です。
無事出航できることを願います。


さて昨夜は、夕飯のいくら丼【無料配布】をゲットするため
『漁り火まつり』会場へ行ってきました。
早めに行ったつもりだったのですが、すでに500枚の整理券は終了…
いくら丼ゲットならず(汗)

イクラ丼は食べられませんでしたが、沢山のお店がずらりと並び
何を食べたらいいのか迷いましたね。
会場は沢山の来場客で賑わっておりましたよ^^

DSC_0580.jpg

会場でお手伝いしていて、ご飯も食べる時間なく忙しかった
船長とも合流、お肉一緒に食べました(笑)

DSC_0579.jpg

一番目を惹いたのはこちらの十勝松橋牛サーロインステーキ!!
撮影していたら、親切なお店のお兄さんが大きなお肉を持ってくれて
一緒に撮影(笑)

DSC_0583.jpg

とても甘くて、柔らかいお肉でした^^

DSC_0585.jpg

とってもボリューミーなケバブサンドも美味しかった〜♪
各社観光船のガイドちゃんたちとも合流。

1569065621368.jpg

沢山食べてその後は、楽しみにしていた日本伝統芸サルまわし!!
とっても可愛いおさるさんが一生懸命スゴ技を繰り広げ、
隣で船長は『おー、すごい!!』を連発(笑)

DSC_0612.jpg

会場は大盛り上がりでしたね。
その場で購入した海の幸をその場で炭火で焼いて食べることもでき
沢山の人で溢れておりました☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3454)


posted by e-shiretoko at 18:34| Comment(0) | 日記

2019年09月21日

約1時間の潜水


朝、クジラの見える丘公園から沖を見ると少し波があるようでした。
風は徐々に弱まる予報ではあったのですが、なかなか落ち着かず(汗)
本日は多少うねりと波がありましたが、無事2便運航となりました。

DSC_0572.jpg

先に出航していた他船からマッコウクジラの情報が入ってきており
その情報も頼りに協力し探鯨。
マッコウクジラを発見するも遥か遠くでの浮上が続きタイミングが合わず(汗)
マッコウクジラは40分ほど潜水するのですが、浮上時間は7分前後と
短いので、タイミングとどこで待つかが重要なポイント。
粘りに粘って最後、何とかそばで観察することが出来ましたね^^

IMG_5303.jpg

マッコウクジラを見つけるポイントはこの潮吹き。
そして最後は豪快ダイブ!!
海、空も青く尾びれから滴る水も美しいです。

IMG_5321.jpg

波があるものの、お天気はよく青空が広がり日差しも強い1日!
北方領土・国後島も見えておりましたね。
こちらは知床連山です!よ〜く見ると谷間にはまだ残雪も。

DSC_0574.jpg

イシイルカを発見するも白波があり、お客様にそばで観察して頂くことが
出来ませんでした。

午後から風が弱くなる?予報ではあったのですが…なかなか弱まらず(汗)
水中マイクを使い、マッコウクジラが海の中で発する音を確認すると
1頭拾うことができました!
待って待って午後便も何とか1頭そばでマッコウクジラが浮上^^
潮吹きが出ている部分が頭の先、三角のポコっと出ている部分が背びれ。
体の三分の二が海面に出ております。

IMG_5366.jpg

そして息を整えるとこのように尾びれを上げ一気に潜水していきます。

IMG_5394.jpg

マッコウクジラたちは真後ろから見た時、尾びれの形で個体識別をしており
現在、羅臼沖では200頭以上の識別があります(長崎大学調べ)
本日2便唯一そばで観察できたマッコウクジラの尾びれを見ると
同じ個体でしたね^^

海鳥は、ウトウ、アカアシミズナギドリ、トウゾクカモメ、ミツユビカモメ、
アカエリヒレアシシギ、クロアシアホウドリなどが見られました。

午後便帰港途中ではしぶきをあげて活発に泳ぐイシイルカを発見!

IMG_5465.jpg

多少波がある中ではありましたが、あちこちで沢山観察できましたね。
お腹の白い部分が見えた方もいらっしゃったかな!?

DSC_0578.jpg

お天気は良く、気温も17℃くらいまで上がったようですが
風がひんやりとしており体が冷えましたね。
ダウンが手放せない1日となりました…(汗)

沖は風が冷たく、体感温度も下がりますので十分に暖かい格好でご乗船下さい。
本日は多少波がある中、皆さん大変お疲れ様でした。
明日は2便運航予定です、条件よく出航できますように☆

今夜と明日はらうす産業祭『漁り火まつり』が羅臼の2階建て漁港
特設会場にて行われます!!
近くにいらっしゃる方はぜひ会場へお越し下さ〜い^^

69368544_1237605149777437_4996076408779309056_n.jpg


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3453)


posted by e-shiretoko at 16:37| Comment(0) | 日記