今朝、クジラの見える丘公園から沖を観察すると気温があがり
沖は霞みがかっており、多少波がるように見えました。
羅臼は午前中、なんと真夏並みの気温…25℃近くまであがったとか!?

本日は2便運航予定でおりましたが、午後便は高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。
午前便は出航すると沖は徐々に白波が目立ち始めました。
他船が沖で水中マイクを使用し、マッコウクジラが水中で発する音を
確認してみるも、音は拾えませんでした。
沖に出ると多少波がありましたが、所々でイシイルカの姿が見られました♪
最初は白波とイシイルカのしぶきの見分け方が難しかったようで
お客様からは『どこ?』『わからない』の声が多かったのですが…

一度見つけられるとお客様も徐々に『わかるようになってきた!』と
しっかり見つけてくださいました^^
速く泳ぐ時は、背中で水を切るように泳ぎ、体全体を出して高いジャンプを
しないイルカなので、多少波があると見つけづらいですね。
海鳥はこちらの、コシジロウミツバメ。

ちょうどキンキの刺し網漁の漁船とすれ違うと、それについていくように
クロアシアホウドリ!

クロアシアホウドリは複数羽確認することが出来ましたね。
羽を広げると約2m、とても大きい鳥です。
その他、ミズナギドリ類、フルマカモメ、アビ類、ケイマフリ、ウトウなど。
マッコウクジラの姿を確認することが出来ませんでしたが、せっかくなので
マッコウクジラについても解説、スタッフ秋田がクイズを出しており

皆さんハーイ!と元気よく手を挙げてくださいました^^
5、6月の春先に遭遇率があがるシャチに関しても少し解説しましたが
船長も毎便ご紹介しております『羅臼ビジターセンター』
こちらの施設には、相泊で流氷に挟まり亡くなったオスのシャチの
骨格標本が展示されております。
無料で入れる環境省の施設ですので、お時間ある方はぜひお立ち寄りください♪
最新情報では、熊越の滝の様子がアップされておりましたね。
沖から見る山の色は刻々と変化し、短い秋を堪能しております。
紅葉の時期も短く、色づいてきたと思ったら風が強く吹く日も増え
葉が落ちていきます。

海が時化た場合でも、お天気が良い日もありますので
山の中の散策もいいですよ♪
夕方になるとまた一気に冷え込んできましたね。
沖に出ると風は冷たく感じますので、暖かい格好でご乗船下さい。
明日は需要がある午前便のみ運航予定、条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3460)