2019年08月31日
雨の中でも賑やか
本日も多少波がありましたが無事2便運航となりました。
陸は雨がかなり降っておりましたが、午前便は沖に出ると雨もあがり
視界も開けましたね!
本日も沢山出遭うことができたのが、こちらのイシイルカです。
鯨類に出遭う『ポイント』をよくお客様から聞かれるのですが
羅臼沖は、港出てから戻ってくるまでどこでも鯨類に出遭うチャンスがあります。
このように町の家が見える沿岸でも沢山の出遭いがあるんですよ♪
陸に近いところで沢山の生き物に出遭えるのも、羅臼沖の特徴です。
海鳥も賑わっておりましたね!
本日は赤い足が可愛らしい、こちらのケイマフリをはじめ
ウトウ、アカエリヒレアシシギ、トウゾクカモメ
アカアシミズナギドリ、フルマカモメ、クロアシアホウドリ、
ウミウ、アジサシ、そして午後便はアホウドリも船のそばで観察できました!!
羽を広げると約2m、船のそばを悠々と飛んでいきました。
イシイルカ以外にも2便出遭うことが出来たのが、マッコウクジラです。
雨が降り視界もスッキリと見えませんでしたが、タイミングよくそばで観察
することが出来ましたよ。
イルカ、クジラたちは私たちと同じ哺乳類。
水中にいる時はずっと息を止めており、浮上した際に呼吸をしています。
息を吸って吐く時にこのように潮吹きがあがり、マッコウクジラの場合は
7分前後海面で呼吸を整え、準備が出来ると尾びれをあげダイブ!!
やはりこの尾びれが上がる瞬間が醍醐味ですね^^
尾びれが見えると、お客様からは歓声があがります。
そして尾びれが上がると彼らは深海まで一気に潜水し、次に浮上するのは
約40分後になります。
本日もマッコウクジラは複数頭確認することが出来ました。
お天気は悪かったのですが、本日も沢山の出遭いがありましたね。
寒い中、皆さん大変お疲れ様でした。
実習生の大谷さん、本日最後の実習日となりました。
1週間という短い期間でしたが、お手伝い頂きありがとうございました。
明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3432)
posted by e-shiretoko at 18:49| Comment(0)
| 日記
2019年08月30日
運よく鯨類3種♪
今朝は雨降りの羅臼…
視界が悪かったのですが、わりと沖は凪が良さそうです!?
本日は無事2便運航となりました^^
多少沖は波がありましたが、1日あまり風波も強くならず
順調に出航できてよかったですね。
そして本日も沢山の出遭いがありましたね^^
他社と連絡を取りながら、協力して生き物を探していきます。
まずは2便共に沢山出遭えたイシイルカ。
高速で泳ぐことができ、普段本船は速くても30km程度ですが、
このイシイルカは速い時で50km程で泳ぐことが出来ます。
そしてこちらのツチクジラも2便共に観察することが出来ましたよ。
いつも警戒心が強くなかなかそばで観察出来ません…と説明していますが
ここ最近はこのようにお客様も体がはっきりわかるような距離で
観察出来ることも多いです♪
海鳥はこちらのクロアシアホウドリが複数羽確認でき
ハイイロミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)
アジサシ、トウゾクカモメなどが見られましたね。
実習生たちのレクチャーも連日練習などもしているので
だいぶ内容もまとまってきましたね!お客様にもしっかり聞いていただきました。
そして本日もう1種、久しぶりの登場となったのが…斜めに上がる潮吹き!!
1週間ぶり、マッコウクジラの登場ですよ♪
少なくとも3頭は確認することができ、2便共にそばでしっかりと
観察することが出来ましたね。
浮上時間は7分前後と短いので、タイミングが難しいんです。
最後はしっかりと尾びれをあげる瞬間も見られ、このように尾びれを高くあげ
潜ってしまうと次彼らが浮上してくるのは、約40分後…
大きいもので18m級のオスのマッコウクジラたちが羅臼沖にはやってきます♪
本日は2便共に、イシイルカ、ツチクジラ、マッコウクジラと盛りだくさんの出会い。
もちろん何にも鯨類を見つけられない時もあるので、本日はとてもラッキー☆
明日も2便運航予定でおります、条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3431)
posted by e-shiretoko at 18:30| Comment(0)
| 日記
2019年08月29日
9月になろうとしてますが…
本日は2便運航予定でおりましたが、高波強風のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
朝は雨が降り視界不良、そして徐々に雨も弱まっていき視界が開けると
沖は一面白波でした。
視界が良くなってから30分ほどクジラの見える丘公園から沖を観察しましたが
鯨類は発見できませんでした。
本日は午前中、実習生たちと鯨類のお勉強とレクチャーの練習。
どんな鯨類は羅臼沖で出遭うことが出来るのか?実際にどんな風に見えるのか?
初めて経験されるお客様に言葉でわかりやすく伝える難しさ…
私たちもいつも感じています。
多少緊張すると思いますが、これは練習あるのみ!!
ご乗船の際は、実習生たちの解説にもご注目♪
8月ももうすぐ終わりを迎え、羅臼はすっかり秋の空気漂っています。
気温も10度台、朝晩はかなり冷え込むようになりました。
最近は何だか安定しないお天気ですが、羅臼はまだまだ紫陽花が見頃なんです!
こちらは近所の『誠諦寺(じょうたいじ)』雨の日には紫陽花が一段と
鮮やかに見えますね。
今時期、紫陽花が咲いているなんて何だか不思議な感じがします。
明日は2便運航予定でおります、条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3430)
posted by e-shiretoko at 17:21| Comment(0)
| 日記
2019年08月28日
雨持ちこたえ、青空♪
今朝はわりと凪が良さそうでしたが、沖は霧がかかり少し視界が悪かったです。
凪は良いので、無事2便運航となりましたね♪
陸にいるとそれほど寒く感じませんが、沖は本日も風が冷たかったです(汗)
レインウェアを着用され、外で頑張って下さったお客様も多かったです!
実習生が鯨類の見つけるポイントを説明してくれます。
そこをポイントに皆さん一緒に探して下さいました^^
まずはこちらのイシイルカに関しては2便出遭うことが出来ました。
イシイルカ、どこにいるかというと…しぶきがあがっているところ。
これがイシイルカが活発に泳ぐ際に上がるしぶきです!
ゆっくり泳ぐ際は黒い背中がチラッと海面に見え
速く泳ぐ際には、背中で水を切るように高速で泳ぎます。
海鳥はウトウ、アカエリヒレアシシギ、トウゾクカモメ、ハイイロミズナギドリなど。
こちらのウミガラス類も見られました。
他船と協力し、手分けして探鯨。
すると、ツチクジラの情報が入ってきましたよ、ありがとうございます!
大きな群れだったので次々潮吹きがあがり、わりとそばで体も見えました^^
どんより曇り空、途中パラパラと雨も降りましたが…ツチクジラとの出遭いは
とてもラッキーでした。
午後便は風、波が心配されましたが…
あまり波も高くならず、どんどん北方領土・国後島も見えてきましたね。
こちらは国後島最高峰のチャチャ岳です(標高1822m)
沖に出ると、その国後島の大きさと近さにお客様も驚かれていた様子。
面積は沖縄本島よりも大きく、左右に120kmほどあります。
午後便はいたるところでイシイルカがしぶきをあげ泳ぐ姿を
観察することが出来ましたね!
初めは波かしぶきかわからなかったお客様も多かったのですが
目が慣れると一緒に次々と見つけてくださいましたよ、ありがとうございます♪
体全身を出して高いジャンプはしないイシイルカ。
高速で泳ぐため、なかなか体色もわかりづらいのですが
実習生がパネルを使って説明してくれました。
イシイルカは白黒ボディーです
午前便は暑い雲に隠れてしまっていた知床連山が、午後便にこの通り
姿を現しましたね。
本日も2便、それぞれの出会いがありましたね。
明日も2便運航予定です!条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3429)
posted by e-shiretoko at 16:47| Comment(0)
| 日記
2019年08月27日
次々とツチクジラ浮上
朝6時頃クジラの見える丘公園へ行くと清々しい景色
そして素晴らしい凪の海です!!
8月は珍しく時化る日も多かったのですが、これぞ羅臼の海!!と
感じる素晴らしい景色でした。
凪の良い中、本日も順調に2便運航となりました。
2便共に沢山のイシイルカ、そしてツチクジラに出遭うことが出来ましたね^^
餌を追っているのか?活発に泳ぎあちこちでしぶきが舞いました。
奥に見えるのは北方領土・国後島
水族館などでは飼育されていない飼育されていないため
野生でしか出遭うことが出来ないイルカです。
本日も凪が良いので、イシイルカの体色がわかったお客様も多かったと
思いますが、実はお腹が白く背中が黒い白黒ボディー!
秋田が実際にイシイルカのイラストをご紹介し、
イシイルカやツチクジラについて解説!皆さんしっかり聞いて下さいました。
本日はお天気が良く、気温も上がったものの…
沖は風が冷たく寒く感じることも多かったですね(汗)
沖に出ると体感温度も下がりますので、ご乗船の際は十分に暖かい格好でご乗船下さい。
皆さん着用されているレインウェアを船で貸し出しておりますので、
寒い方はご利用ください。
船長は毎日毎便、出航時にクジラの見える丘公園の説明をしております。
実際にここから目視でもイルカやクジラが見つけられることも多々あります!
そして現在長崎大学・水産学部の学生さんが日の出から日没まで目視調査を行っており
その話も一緒に必ず案内しております♪
午前便帰港時に、沿岸を戻ってきたので丘に向かって手を振ると
長崎大学の学生さんも手を振ってくれていました〜^^
いつも情報提供ありがとうございます。
午後便も凪の良い海が広がっており、さらに暖かく感じましたね。
青く美しい海が広がり、本日は知床連山も見えました!
山にはこのようにまだ雪が残っているのですが、この雪も解けるか解けないかの
うちにもう10月になれば初冠雪を迎えます。
2便共に観察できたこちらのツチクジラ。
午後便はあっちでもこっちでも次々浮上し、大きな群れでしたね。
ツチクジラの頭上をウトウが飛んでいきました♪
海鳥はウトウの他、ミズナギドリ類、アカエリヒレアシシギ、ウミウ
フルマカモメ、トウゾクカモメ、クロアシアホウドリ、アジサシなどが見られました。
西日が強く潮吹きに虹がかかったり、こちらに向かってきたツチクジラも!
体全体はなかなか見られませんが、全長は約10mと大型のクジラです。
警戒心が強いのですが、そばで観察出来てとてもラッキーでしたね。
呼吸する音もしっかりと聞こえ迫力がありました。
本日も沢山の出会いがあり、お天気よく凪よく、条件の良い中での
クルーズとなりましたね。
明日も2便運航予定です、沢山の出会いがありますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3428)
posted by e-shiretoko at 19:04| Comment(0)
| 日記
2019年08月26日
近かったり遠かったり
今朝もお天気がよく、青空が広がっておりましたね。
早朝クジラの見える丘公園から沖を観察すると多少うねりがありましたが
本日はやーーーっと出航することが出来ました。
連日時化のため欠航が続いておりましたが、無事2便運航となりました^^
クジラの見える丘公園からは長崎大学の水産学部の皆さんが本日も目視調査。
丘から鯨類を発見した際には、観光船にも情報を提供して頂いております!
本日もありがとうございました♪
本日は視界もよく、北方領土・国後島もくっきりと見えておりました。
沖に出ると多少うねりがありましたが、2便共にこちらのイシイルカとの出遭い☆
活発にしぶきを上げて泳ぐ姿が観察出来ました。
お天気も良く、船に合わせて泳いでくれることも多く
普段はなかなか見えづらい白黒ボディーがわかったお客様も多かったようです。
そばでよくみると、背中が黒くお腹が白、シャチと似てる!と言っている
お客様もいらっしゃいましたね。
全長約2m、水族館などでは飼育されていないイルカなんです。
海鳥はこちらのウトウをはじめ
フルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、アカアシミズナギドリ
クロアシアホウドリ、ケイマフリ、アジサシなどが見られました。
イシイルカの他に鯨類はこちらのツチクジラも観察することが出来ました。
普段、警戒心が強くそばでの観察が難しいクジラ…
午前便はなかなかそばで観察出来ず、遠くで潜ってしまいました。
午後便はあちこちで沢山のイシイルカに出遭い、遠くにツチクジラを発見!
また向かっている最中に潜ってしまうかと思いきや…
あちこちで次々浮上するツチクジラの群れ!
広く分散しておりましたが、20頭ほどいたかもしれません。
海面に出ている部分は一部ですが、10mほどある大型のクジラです。
これだけ陸に近いところで鯨類が観察できるというのも羅臼沖の特徴。
沿岸でも一気に深く海が落ち込んでおり、深海性のイカなどを食べる
ツチクジラやマッコウクジラが陸から観察出来るという凄い場所なんです♪
午後便はそばでツチクジラが観察できて、とてもラッキーでしたね^^
久しぶりの羅臼の海、堪能しました!
明日も2便運航予定です、沢山の出遭いがありますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3427)
posted by e-shiretoko at 19:00| Comment(0)
| 日記
2019年08月25日
みんなで沖観察
本日は晴れ!!久しぶりの青空が見られましたね。
お天気も良く視界が良かったので、5時半頃クジラの見える丘公園へ。
清々しく気持ちのいい朝を迎えたのですが…
双眼鏡をのぞいてみると、白波がめだっておりました(汗)
港の方には虹がかかっておりましたね♪
クジラの見える丘公園では長崎大学のマッコウクジラ調査チームの
皆さんが早朝から目視調査!
私が丘に行った時も何度かツチクジラの姿を何度か確認することが出来ましたが…
本日は残念ながら高波・強風のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
船長と沖の様子を観察しに行ったのですが、まずは天狗岩から観察
次にルサフィールドハウスの前は強風、沖は一面白波でしたね(汗)
昨日到着した新人実習生も増え、2人となりましたがまだ2人とも
船に乗ることが出来ていません…
ルサフィールドハウスにはシャチやイシイルカなどの実寸大のデカールが
床に貼ってあります。
2階から見ると、シャチに乗っているように撮影することも出来ますよ♪
背ビレにつかまるネイチャークルーズ(笑)
オスのシャチの背ビレは大きいもので約2mにも達し、長谷川船長(153cm)は
すっぽり背ビレに収まるんです!
ルサフィールドハウスの帰りにクジラの見える丘公園にも寄ってみると
観光船各社のメンバーが続々と集まり、観光のお客様も沢山お越し頂きました。
デッキは沢山の人で賑わっておりましたね♪
向かって左の笑顔が可愛い2人は実習生、児玉さん&大谷さん
奥に見えているのは北方領土・国後島
この時も何度も丘からは波の中、いくつかツチクジラの潮吹きが確認でき
目視でも確認できましたね。
お天気が良くても風があれば欠航になることもあり、雨が降っていても
凪が良ければ出航することもあります。
連日波があり欠航が続き残念です…
船長も休んでばかりいるので、こんなにお腹が出てしまいました。
え?元からだって(笑)??
リアル・ジャイアン
明日からは2便通常運航となります。条件よく出航できますように☆
今年も【らうす産業祭 第48回漁火まつり】が9月21日(土)・22日(日)
の2日間開催!!場所は2階建て漁港になります。
今年もイクラ丼の無料配布はもちろん、チャリティ秋鮭競り市
ステージでも催し物が沢山!
詳細は、facebook『羅臼で会いたい』をご覧ください。
ぜひ会場にも足を運ばれてみてください。
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3426)
posted by e-shiretoko at 17:22| Comment(0)
| 日記
2019年08月24日
羅臼についてもっと知ろう!
昨日は大雨警報、洪水警報が羅臼町は発令され心配しましたが
大きな被害はなかったようです。
雨は早朝もまだ降り続いており、視界不良のため沖が見えませんでしたが
見える範囲では少し波がありそう…
船長が漁船に連絡を取ると波があるということでした。
本日は3便運航を予定しておりましたが、終日高波強風ため欠航。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
お昼頃には徐々に雨も上がり視界がよくなったので、少し沖観察。
鯨類は残念ながら発見できませんでした。
まだまだうねりが高く、白波が目立っておりましたね。
毎年、クジラの見える丘公園から目視調査を行っている
長崎大学の水産学部の皆さん、本日は雨、視界不良もあり
丘からの目視観察もままならず…
皆さんで事務所に来られたので、1年生の学生さんに羅臼のこと
鯨類、鳥類のことを色々学んでいただこう!ということで
実習生と一緒に羅臼に関するペーパーテスト。
監督をしているのは、チームリーダーの小林くん。
テスト終了後、みんなで答え合わせです^^
答え合わせは先輩学生桑原くんがしっかりと回答してくれました。
マッコウクジラのぬいぐるみを使ってクリック音についての説明中…
皆さんしっかりお勉強できましたか!?
船長はせっせと可愛い可愛いお花たちのお手入れ(笑)
お昼頃には青空も見え始めましたが、夕方はまた雲行き怪しく
雨が降り出しました…
明日は3便運航予定です、無事運航できることを願います☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3425)
posted by e-shiretoko at 18:12| Comment(0)
| 日記
2019年08月23日
実習初日は欠航に…
今朝5時半頃、視界は開けていたのでクジラの見える丘公園へ。
雨は降っておりませんでしたが、沖を観察すると波がありました。
本日は高波強風のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
30分ほど観察をしましたが、残念ながら鯨類は見つけられず。
漁船の周りと旋回しているオジロワシを観察することが出来ました。
本日は事務仕事の合間をみて、羅臼ビジターセンターへ行ってきました。
昨日羅臼に到着した実習生の児玉茜さんは2週間の実習期間です。
鯨類などを専門で勉強はしていないので、色々と入ってくる情報は新鮮でしょうね♪
羅臼ビジターセンターは無料で入れる環境省の施設。
知床の自然、歴史、文化、利用に関する展示や映像など、自然を通して学び
楽しんで頂くための情報を提供する施設です。
こちらには日本最大のシャチの骨格標本が飾られております。
根室海峡では4月下旬から7月上旬にかけ、シャチの遭遇率があがります。
羅臼お越しの際は、ぜひお立ち寄り頂きたいと思います。
実習生の児玉さんには知床雑貨カフェcho-e-maruにて色々お手伝い頂きました。
こちらは新作のトートバックです。
実習生の児玉さん
今回はシンプルなシャチのデザインで、サイズは2種類。
児玉さんが持っているサイズは2700円(税込)
一回り大きいサイズは3000円(税込)です。
最近、店長のヨシカちゃんはレジンを使ったイヤリング作成にもはまっています。
欠航時も雑貨やはオープンしておりますので、ぜひお立ち寄り頂ければ嬉しいです。
現在は雨が強く降り続けております、移動の際は視界も悪くなっておりますので
くれぐれもお気を付けください。
明日は3便運航予定でおります、条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3424)
posted by e-shiretoko at 16:50| Comment(2)
| 日記
2019年08月22日
大きな尾びれ豪快ダイブ
朝5時頃、辺りは真っ白…濃霧のため視界不良となっており
クジラの見える丘公園からの観察は出来ませんでしたが
長崎大学のマッコウクジラ調査チームからは沖にマッコウクジラを1頭
確認したとの情報がありました。ありがとうございます♪
本日は3便運航予定でおりましたが、1便目のみ出航となりました。
2、3便目は高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
1便目は沖に出ると徐々に波風が出てきましたが、あちこちでイシイルカに
出遭うことが出来ましたね♪
体全身を出して高いジャンプはしないイルカなので、多少波がある時は
見つけにくい時もありますが、本日はお客様も次々と見つけて下さいました。
初めてイシイルカを見たお客様は『シャチに見えますね!』と言っておりましたが
このイシイルカ、お腹が白く背中が黒いのでシャチと同じツートンカラーなんです。
沖に出るとうっすらと北方領土・国後島も見えてきましたね。
羅臼町から国後島までは近いところで約25kmなので、
その近さ、島の大きさなどを説明すると皆さん驚かれますね!
港を出ると、沢山の鳥たちが集まっていましたね。
餌があるのでしょうか?ウミネコたちとミズナギドリ類が
沢山群れておりました!
最近はウミネコがよく見られるようになりました。
うちの新人スタッフに港で『この鳥は何でしょう?』と問題を出すと
『ゴメ』と答えました…
『ゴメ』とはこの辺りの方言でカモメ全般を指す言い方なんです。
さすが羅臼っ子(笑)
オオセグロカモメもセグロカモメもシロカモメもミツユビカモメ、ユリカモメ
ウミネコもぜ〜んぶ『ゴメ』!!
その他ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、アカアシミズナギドリ
ウトウ、フルマカモメ、クロアシアホウドリなどが見られましたね。
そして水中マイクを使ってみると、本日もマッコウクジラが水中で発する
音を拾うことができ他船と協力して探鯨。
本日はそばでマッコウクジラを観察することが出来ましたね。
7分前後、海面に浮上し呼吸を整えます。
何度も潮吹きがあがり、準備が出来ると尾びれを上げてダイブ!
多少波があり船酔いされた方もいらっしゃいましたが、
マッコウクジラに出遭うことが出来てラッキーでした☆
本船からは少なくとも2頭のマッコウクジラを確認することが出来ました。
帰港時、昆布漁の船が漁を終え港に戻ってきましたよ。
このような小さな船で昆布を採っています!
羅臼昆布は製品にするまで沢山の工程を経て、とても手間暇がかかります。
羅臼昆布はやはり『ダシ』!!お料理に使うもよし、昆布茶もオススメです♪
羅臼お越しの際はぜひお土産にいかがでしょうか。
明日は風が強い予報も出ておりますが、3便運航予定。
条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3423)
posted by e-shiretoko at 17:06| Comment(0)
| 日記