本日は朝から1日、霧…
朝は濃霧で沖は観察することが出来ませんでした。
わりと凪は良さそう?本日も順調に3便運航となりました。
1便目は沖に出ても霧が濃く、なかなかスッキリ晴れていきませんでした。
水中マイクを使いマッコウクジラが水中で発する音を確認できるも
濃霧に苦戦し、その姿を確認することが出来ませんでしたね。
しかし、他船がナガスクジラを発見し観察することが出来ました。

ナガスクジラは最近よく観察出来ておりますね。
根室海峡では珍しく、また5,6月辺りに出遭うことが多いクジラですが
今年は今時期も何度か観察されております。
1便目後半は少しずつ、青空、そして視界も開けていきました。

本日、3便出遭うことが出来たこちらはイシイルカ!
普段から体全身を出して高くジャンプなどはしないイルカなので
あまり体が海面に出ませんが、本日はわりと凪も良かったので
いつもは見えづらいお腹の白い部分も見えたお客様も多かったのではないでしょうか。

実習生の松井さんがイルカ、クジラなどの見つけるポイントについて説明。
お客様も一緒になって探して下さいました。ありがとうございます!

2便目も沖に出ると霧は濃く、なかなか晴れていかず…
苦戦しつつもちょうど視界が開けているところでツチクジラを発見!!
1つの群れを発見し観察していると、あっちにも…そしてこっちにも!?

3群れほど見つけることができ、全部で30頭近くいたと思われます。
あちこちで次々浮上し、そして1つの群れが船に向かって泳いできました♪

ツチクジラが接近してきた動画を知床ネイチャークルーズのfacebookにも
アップしたのでぜひご覧ください。
ツチクジラはとても警戒心が強く、いつもはお客様に説明しても
なかなか見つけられずに潜ってしまうことも多いのですが、
その姿をしっかりと観察することが出来ました。

頭から背びれまで体の3分の2が見えています
本日、ツチクジラは2、3便で出遭うことが出来ました。
海面に出ている部分はごく一部となりますが、ツチクジラは10mほどの
大型のクジラで、私たちと同じように歯を持つクジラの仲間では
マッコウクジラに次いで2番目に大きなクジラなんです。
私たちが出航、帰港する頃タイミングが合うと昆布漁の船が
沢山の昆布を船に積んで自分たちの港へ帰っていく様子が見られます。
こちらは養殖昆布漁の船!船には黒々とした立派な羅臼昆布が沢山。

奥にはうっすらと国後島が見えました
3便目はイシイルカ、そしてツチクジラを観察。
1日凪が良く、海鳥も目立ち沢山観察出来ましたね♪
クロアシアホウドリ、コアホウドリ、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)
ミズナギドリ類、ウミスズメ、ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ
ハイイロヒレアシシギなど。
そして、3便目遠くから飛んできた鳥が気になるも逆光で見づらく…

しかし、飛び方とシルエットに違和感を感じてとりあえず証拠写真を収め
その鳥は船に接近することなく遠くで向きを変え遠ざかっていったと思ったら…
急に何を思ったかUターン!!
船尾方向から本船を追いかけてきた、私の頭上を越え目の前を横切り
沖へ去っていきました…その名もエトピリカ(笑)!!!

根室海峡では珍しく年に1度発見できるかどうか…
しかもこんなにすぐそばで観察できる機会はほとんどありません(汗)
3便目は視界も回復し、知床連山も綺麗にとても幻想的でしたね。
少し風も出てきて寒く感じました。

沖に出ると風を受け寒かったり、太陽が出ると徐々に暑くなったり、
パラパラ雨が降り出したり…
コロコロとお天気も変わりやすく、何だか忙しい1日でしたね。
陸にいる時よりも沖に出ると風を受け寒く感じますので
ご乗船の際は、必ず羽織るものをお持ちになってご乗船下さい。
明日も3便運航予定です、条件よく出航できますように☆
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3402)