2019年07月31日

ツチクジラ接近!?


本日は朝から1日、霧…
朝は濃霧で沖は観察することが出来ませんでした。
わりと凪は良さそう?本日も順調に3便運航となりました。

1便目は沖に出ても霧が濃く、なかなかスッキリ晴れていきませんでした。
水中マイクを使いマッコウクジラが水中で発する音を確認できるも
濃霧に苦戦し、その姿を確認することが出来ませんでしたね。

しかし、他船がナガスクジラを発見し観察することが出来ました。

IMG_9664.jpg

ナガスクジラは最近よく観察出来ておりますね。
根室海峡では珍しく、また5,6月辺りに出遭うことが多いクジラですが
今年は今時期も何度か観察されております。
1便目後半は少しずつ、青空、そして視界も開けていきました。

DSC_9217.jpg

本日、3便出遭うことが出来たこちらはイシイルカ!
普段から体全身を出して高くジャンプなどはしないイルカなので
あまり体が海面に出ませんが、本日はわりと凪も良かったので
いつもは見えづらいお腹の白い部分も見えたお客様も多かったのではないでしょうか。

IMG_9643.jpg

実習生の松井さんがイルカ、クジラなどの見つけるポイントについて説明。
お客様も一緒になって探して下さいました。ありがとうございます!

DSC_9218.jpg

2便目も沖に出ると霧は濃く、なかなか晴れていかず…
苦戦しつつもちょうど視界が開けているところでツチクジラを発見!!
1つの群れを発見し観察していると、あっちにも…そしてこっちにも!?

InkedIMG_9758_LI.jpg

3群れほど見つけることができ、全部で30頭近くいたと思われます。
あちこちで次々浮上し、そして1つの群れが船に向かって泳いできました♪

IMG_9813.jpg

ツチクジラが接近してきた動画を知床ネイチャークルーズのfacebookにも
アップしたのでぜひご覧ください。

ツチクジラはとても警戒心が強く、いつもはお客様に説明しても
なかなか見つけられずに潜ってしまうことも多いのですが、
その姿をしっかりと観察することが出来ました。

IMG_9824.jpg
頭から背びれまで体の3分の2が見えています

本日、ツチクジラは2、3便で出遭うことが出来ました。
海面に出ている部分はごく一部となりますが、ツチクジラは10mほどの
大型のクジラで、私たちと同じように歯を持つクジラの仲間では
マッコウクジラに次いで2番目に大きなクジラなんです。

私たちが出航、帰港する頃タイミングが合うと昆布漁の船が
沢山の昆布を船に積んで自分たちの港へ帰っていく様子が見られます。
こちらは養殖昆布漁の船!船には黒々とした立派な羅臼昆布が沢山。

IMG_9841.jpg
奥にはうっすらと国後島が見えました

3便目はイシイルカ、そしてツチクジラを観察。
1日凪が良く、海鳥も目立ち沢山観察出来ましたね♪
クロアシアホウドリ、コアホウドリ、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)
ミズナギドリ類、ウミスズメ、ハイイロウミツバメ、アカエリヒレアシシギ
ハイイロヒレアシシギなど。
そして、3便目遠くから飛んできた鳥が気になるも逆光で見づらく…

IMG_9863.jpg

しかし、飛び方とシルエットに違和感を感じてとりあえず証拠写真を収め
その鳥は船に接近することなく遠くで向きを変え遠ざかっていったと思ったら…
急に何を思ったかUターン!!
船尾方向から本船を追いかけてきた、私の頭上を越え目の前を横切り
沖へ去っていきました…その名もエトピリカ(笑)!!!

IMG_9877.jpg

根室海峡では珍しく年に1度発見できるかどうか…
しかもこんなにすぐそばで観察できる機会はほとんどありません(汗)

3便目は視界も回復し、知床連山も綺麗にとても幻想的でしたね。
少し風も出てきて寒く感じました。

DSC_9222.jpg

沖に出ると風を受け寒かったり、太陽が出ると徐々に暑くなったり、
パラパラ雨が降り出したり…
コロコロとお天気も変わりやすく、何だか忙しい1日でしたね。
陸にいる時よりも沖に出ると風を受け寒く感じますので
ご乗船の際は、必ず羽織るものをお持ちになってご乗船下さい。

明日も3便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3402)

posted by e-shiretoko at 19:49| Comment(0) | 日記

2019年07月30日

大型鯨類たくさん


今朝は視界も凪もよし!!!
好条件の中、3便運航となりました。
気温がどんどんあがり、少し沖に出ると霞みがかっておりましたが
それぞれの便で沢山の出会いがありました^^

1便目は港出てすぐにハシボソミズナギドリの群れに出遭いました。

DSC_9194.jpg

タイミングよく捕食のシーンも観察でき、とてもラッキーでしたね!
奥に見えているのはクジラの見える丘公園。
早朝、丘から沖観察をした時もミズナギドリの群れが目立っておりました。

IMG_8859.jpg

これでも数は少ない方で、シーズンは5,6月。
多い時は十万、二十万羽集まり海を黒く染めます!
遠くタスマニアの方から、餌を求めてやってくるんです。

IMG_8849.jpg

今はもう少ないですが…というとお客様からは『え〜!?』と
驚きの声が聞こえてきましたね(笑)
その他、クロアシアホウドリ、ウミスズメ、カンムリウミスズメ
フルマカモメ(暗色型・白色型)、トウゾクカモメ、アカエリヒレアシシギなども
見られましたよ。

本日は3便全てイシイルカに出遭うことが出来ました。
凪もよく、お客様も一緒に探して見つけて下さいましたね。
ありがとうございます^^
見つけるポイントは、速く泳ぐ時とゆっくり泳ぐ時で違います。
速い時はしぶき、ゆっくりの時はこの黒い背中。

InkedIMG_9296_LI.jpg

そばで観察できると、体色の白黒ボディーが見えることもあるので
お客様は『シャチ!?』と間違われておりました。
水族館などでは飼育されていないのであまり馴染みがないかと思いますが、
シャチと同じカラーのイルカなので、初めて見た方は間違われる方も多いですね。

IMG_8917.jpg
背中が黒く、お腹が白

1便目はこちらのナガスクジラも発見!!
しかも3頭一緒に仲良く泳いでおり、横になったりお腹を出して泳いだり
まったりしていたので、そばでじっくりと観察することが出来ましたね。

InkedIMG_9036_LI.jpg

その大きさは本船と変わらないだけ大きく、約20mにもなります。
とても迫力がありましたね!

IMG_9140.jpg

そして本日3便、こちらも順調に出会えたのがマッコウクジラ♪
他船とも協力し、3便スムーズにマッコウクジラに出遭うことが出来ましたね。
マッコウクジラは1時間近く潜水し、浮上すると呼吸を整えます。
準備が出来ると深呼吸、背中がぐっと持ち上がり…

IMG_9210.jpg
体のシワシワも特徴的です!!

最後は尾びれを高々とあげ一気に潜水していきます。
1000m以上も潜れると言われているマッコウクジラの豪快ダイブ。
深海まで一気に潜り何Kmも移動して、また息が苦しくなったら浮上します。

IMG_9239.jpg

2便目はマッコウクジラの他、ツチクジラの姿も。
遠くで浮上しすぐに潜ってしまい、見つけられないお客様も多かったかと思いますが
複数頭何度か背中があがり泳ぐ姿が見られましたね。
少し遠かったのですが、ツチクジラは全長約12mにもなり歯を持つクジラでは
マッコウクジラに次いで大きなクジラ。

InkedIMG_9345_LI.jpg
ココにツチクジラがいます

本日は気温が上がり、羅臼の猛暑日…30度近くまであがったとか!?
25度超えると猛暑の羅臼、町民は溶けてしまいそうですね(汗)
沖にいてもあまり寒く感じませんでしたが、知床連山にはまだまだ雪が
残り続けております。
雪の残る山をバックに、マッコウクジラ!!羅臼ならではの光景です。

IMG_9386.jpg

2便目はわりと近いところで次々浮上したマッコウクジラを
順調に観察することが出来ましたね。
お客様が目をやる先にマッコウクジラが浮上していますよ!

DSC_9202.jpg

こちらのマッコウクジラはより高く、反り返るように尾びれをあげ潜っていきました。
マッコウクジラたちのダイブもそれぞれ個性があり、違うんです♪
羅臼にはマッコウクジラのオスだけがやってきていると言われており
大きいもので約18m!!

IMG_9408.jpg

3便目は他船の情報も頼りに手分けして探鯨。
1頭そばでマッコウクジラを観察することが出来ましたね^^
遠くから見つけても、マッコウクジラとわかるポイントがこの潮吹きです!

IMG_9556.jpg

クジラの仲間はみんな鼻で呼吸をしています。
マッコウクジラの鼻の穴の位置は、左斜め前方についているので
遠くから見ても斜めに上がる潮吹き!!を見れば、それはマッコウクジラだと
すぐにわかります。

IMG_9600.jpg

1日通して、マッコウクジラも複数頭確認することが出来ましたね。
3便目は少し風波が出てきたので、涼しくなりました。

DSC_9213.jpg

知床連山も綺麗に見え、美しい景色が広がっておりましたね。
明日も3便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3401)

posted by e-shiretoko at 19:38| Comment(2) | 日記

2019年07月29日

3便シャチと出遭う


今朝は視界良好、朝焼けも綺麗で北方領土・国後島も見えておりました。
久しぶりにクジラの見える丘公園からしっかりと沖観察♪
本日はわりと凪のいい中、3便運航となりました!

DSC_9176.jpg


本日1便目出遭えたのはこちらのイシイルカ。
活発に泳いでいる時はこのようにしぶきが舞い、ゆっくり泳いでいる時は
黒い背中がチラっと海面に。

IMG_7605.jpg

水族館などでは飼育されていないイルカなので、野生でしか出遭えません。
そして、水中マイクを使いマッコウクジラが水中で発する音を確認するも
音が拾えず…他の生き物を探していると、遠くに高く上がる潮吹き!

IMG_7700.jpg

2頭並んで浮上してきたのはナガスクジラです。
潮吹きが高く上がり、大きさはクジラの中でも2番目に大きいクジラです。
全長は20m近く、迫力がありますね。

その後、陸から沖を観察してた知人からなんとシャチ情報です!
ありがとうございました♪
とりあえず教えて頂いたポイントへ向かう途中、出遭った鯨類。

InkedIMG_7788_LI.jpg

ココに背中が2つ写っているのですが、アカボウクジラ科の何か…
種類は不明です。
何度かゆっくり背中を出し泳ぎ、潜っていきました。

そして、陸近い所でシャチ発見です!!
広く分散しておりましたが、全体で20頭以上はいたと思われます。

IMG_7855.jpg

何度も連続ジャンプを繰り返し、そして海藻で絡まり
片っ端から攻めてましたね(笑)

IMG_8038.jpg

少しでしたがシャチを観察することが出来て良かったです^^
そして2便目は他船からの情報を頼りに沖へ。

DSC_9181.jpg

何とかシャチを見つけることができ、10頭ほどのシャチをそばで観察。

IMG_8124.jpg

背ビレが高いのがオスのシャチ。
大きいものでは背ビレだけでも約2m、1便目に出遭ったイシイルカが
すっぽり入りますね…とても大きく貫録があります。

背泳ぎをしたり、頭を出したり、胸ビレで海面を叩いたり。
シャチの胸ビレはこのような独特な楕円形。

IMG_8365.jpg

時折、船に寄ってきてはこちらを観察。
船の周りをくるくる、お客様は右に左にほんろうされておりました。
子シャチたちは元気いっぱいでしたね。

海鳥はミズナギドリ類、ウトウ、フルマカモメ、クロアシアホウドリ
アカエリヒレアシシギなど。
こちらは船のそばで観察できたウトウです。

IMG_8463.jpg

3便目は港前にもシャチが確認でき、本日は3便全てシャチに出遭う
ことが出来ましたね。

IMG_8578.jpg

広く分散しておりましたが、全体で15頭ほど確認することが出来ました。
多少波がありましたが、皆さん一緒に探してくださり次々発見すると
教えてくださいました。ありがとうございます♪

DSC_9186.jpg

本日は今時期では珍しいナガスクジラやシャチとの出会い。
とてもラッキーでしたね☆
お天気も景色も綺麗で、青い海、青い空、知床連山も見えました♪
明日も3便運航予定です、条件よく出航出来ますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3400)

posted by e-shiretoko at 20:22| Comment(0) | 日記

2019年07月28日

春の海、夏の気温


早朝は少し視界が開けておりましたが、6時頃には濃霧、視界不良。
沖が見えづらくなるも、凪は良さそう!天然昆布漁が行われておりました。

IMG_6026.jpg

本日は3便順調に出航することが出来ましたね♪
1便目は濃霧に苦戦…沖に出てもなかなか霧が晴れていかず。
霧はかかったり晴れたりを繰り返しましたね。
こんな日は、お客様も一緒に探していただけると本当に助かります。
実習生の松井さんがお客様に鯨類の見つけるポイントを解説^^

1564298794272.jpg

本日は、1,2便と沢山のイシイルカに出遭いました。
1便目は凪もよくお客様も次々と見つけてくださいましたね!ありがとうございます。

IMG_6139.jpg

活発に泳ぐ時は、この独特なしぶきをあげ泳ぎます。
ゆっくりと泳ぐ時は黒い背中がポコポコと海面に。

その他、1便目はマッコウクジラとの出遭いもありました。
ちょうど視界が開けているところでマッコウクジラを発見するも
日ロ中間地点よりも国後島側の浮上となり、少し離れて観察。

IMG_6201.jpg

霧が濃く潮吹きが少し見えづらかったのですが、最後尾びれが上がる瞬間も
皆さん確認できたようです。

IMG_6218.jpg

海鳥も多く観察出来ました!こちらは港前で見られたトウゾクカモメ。

IMG_6270.jpg

その他、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)、ウミスズメ、クロアシアホウドリ
アカエリヒレアシシギ、ミズナギドリ類など♪

2便目は沖に出ていくと少しずつ視界が回復!
知床岬の先端が見える場所まで遠出をして探鯨です。
2便目出航時には他船からシャチの情報も頼りに探していきましたが
なかなか発見できず。
すると、遠くに高い潮吹きが上がりました!?
その正体はナガスクジラです。

IMG_6337.jpg

はじめ2頭並んで泳いでいるのを発見、その先にも別個体を発見
その後沖にも3頭ほど確認し、少なくとも7頭はいたと思われます。

IMG_6451.jpg

全長は約20m、本船と変わらないだけとても大きいクジラです。
ゆったりとしており、船と並走しその大きさを目の当たりにすることが出来ました。

そして2便目帰港途中、沿岸をシャチも探しながら進んでいくと…
陸近いところに『おや!?』と違和感。

IMG_6664.jpg

オスのシャチ発見です!!
そしてしっかり探しているとさらに沿岸、次々シャチを見つけることができ
全体で7頭シャチを観察することが出来ました。

IMG_7079.jpg

シャチたちは船にまとわりついて離れませんでした。
停船している船のそばを行ったり来たり、1階のお客様はからかわれているのか?
ふねのすぐそばで尾びれでバシャバシャされ、しぶきがかかっておりました。
いいな…私もかけられたいと思いながらフライデッキから羨ましそうに
大木は眺めておりました(笑)

DSC_9152.jpg

ずっとじゃれて私たちと遊んでくれたシャチたちとさよならするのは
皆さん名残惜しそうでしたが、少しだけ観察して帰港。
最後の最後でとてもラッキーでしたね☆

そして3便目は、他船がシャチを観察しておりまっすぐポイントへ向かいました。
2便目は7頭しか確認できませんでしたが、どんどん北から移動してきたシャチ。
全体で20頭以上はいたと思われます。

夏休みシーズン、子供たちも多く乗船されているので
船に寄ってきてみんなにご挨拶!?
船に近づいては、こちらを横目に観察されておりましたね。

1564298789005.jpg

何度も跳びはねたり、頭を出したり、背泳ぎ、尾びれを出したり

IMG_7327.jpg

本日も元気いっぱいな姿を私たちに見せてくれました。

IMG_7089.jpg

知床ネイチャークルーズのfacebookには動画もアップされております。
ぜひご覧ください。

DSC_9166.jpg

本日はミズナギドリ類も多く、ナガスクジラにシャチに賑わっていた羅臼沖。
何だか春再び??の海でしたね。
しかし気温は24度!!羅臼の真夏の気温、25度超えると猛暑です(汗)
本日も1日沢山の出会いがありました、本当に素晴らしい羅臼の自然。
沢山の出会いに感謝です!

明日も3便運航予定です、沢山の出会いがありますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3399)

posted by e-shiretoko at 20:12| Comment(2) | 日記

2019年07月27日

フェイントダイブ


今朝は視界が悪く濃霧…
沖を観察することが出来なかったのですが、漁船からは少し波があるとの
情報を頂いておりました。
1便目は出航することが出来たのですが…
2,3便目は波が高くなり残念ながら欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

霧に苦戦、なかなか視界が回復していかない(汗)
そんな中水中マイクをおろし、マッコウクジラが水中で発する音を確認すると
音が複数拾うことが出来ました。
マッコウクジラは水中にもぐっている時に、指を鳴らした時のようなカチカチする
音を出し続けます。

どうか視界が開けている所で浮上してくれ〜と願いつつ
浮上を待っていると、沢山の海鳥を観察することが出来ましたよ!
こちらのクロアシアホウドリはそばで観察することが出来ましたね。

IMG_5927.jpg

羽を広げると2m近くとても大きいです^^
その他、ハシブトウミガラス

IMG_6015.jpg

ウトウ、ミズナギドリ類、フルマカモメ、アカアシミズナギドなど
鳥好きのお客様もご乗船されており、色々とお話しさせていただきました。

イシイルカは遠くでしぶきをあげ活発に泳ぐ姿を見つけるも
そばで観察できることが出来ず…

そして、マッコウクジラは何とか1頭そばで観察することが出来ましたよ。
本日は霧で背景が白かったためお客様も見つけづらかったようでしたが
『どこにクジラが出るかわからないので、皆さんお願いしますよ〜』と
言うとウンウンと力強くうなずいてくれるお客様♪
皆さん一緒に探して下さり、とても助かりました!!

IMG_5950.jpg

浮上し何度も呼吸を繰り返すので、潮吹きがあがります。
そばで観察することが出来良かったです!
これは何かわかりますか?

InkedIMG_5940_LI.jpg

実はマッコウクジラが旋回した際に、尾びれが見えているんです。
幅広のシャチのヒレではないですよ(笑)

最後は控えめに尾びれを上げダイブ!!
これで1時間近く潜水し、息が苦しくなると浮上しますと案内すると
再びマッコウクジラが浮上し。
準備が万全ではなかったようで、もう一度深呼吸をしてもう一度豪快にダイブ。
普段は尾びれのチャンスが1度ですが、2度も潜る瞬間を見ることが出来ました。

IMG_5984.jpg

朝降っている雨は徐々にあがり、後半お天気も回復!
青空も知床連山も見えましたよ。

DSC_9138.jpg

多少うねりと波もありましたが、皆さん大変お疲れさまでした。
沖に出ると風を受け少し寒く感じましたが、気温が上がる真夏日を迎えた
羅臼町の本日の気温は25度越え!?猛暑です(汗)

午後から実習生の松井さんを連れてルサフィールドハウスへ行ってきました。

DSC_9142.jpg
実習生の松井野乃佳さん

昨日から開催中のルサカフェは明日までやってまーす♪

DSC_9143.jpg

ルサフィールドハウスには双眼鏡やスコープも設置されており
ココから実際に鯨類を発見することもあります。
ゆっくりお茶をしながら、観察してみるものいいかもしれませんね!?

明日は3便運航予定です、素敵な出会いがありますように♪




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3398)

posted by e-shiretoko at 17:57| Comment(0) | 日記

2019年07月26日

順調に斜めの潮吹きが


早朝は濃霧で視界が悪かったのですが、徐々に視界は開けていきました。
沖は多少うねりと波があるようでしたが…
本日は久しぶりの3便運航となりましたね!!

出航してまず出遭えたのはイシイルカ。
イシイルカは本日、1便と3便目で出遭うことが出来ましたよ^^
ゆっくりと泳ぐ時は黒い背中がポコポコ出てきます。
この画像の右下にイシイルカが写っていますが、皆さん見つけられますか?

IMG_5464.jpg

また高速で泳ぐ時は、最大時速は55km。
船よりも断然速く泳ぐことが出来るんです!
活発に泳ぐ時は波とは違って少し高く、パッパとしぶきが上がります。

IMG_5839.jpg

お天気は本日もどんよ〜りでしたが、北方領土・国後島が見えたり
知床連山が姿を現したり。

DSC_9130.jpg

そして1便目、他船からシャチ情報です。ありがとうございます。
ポイントまで距離があり遅れて到着するも、なかなかシャチの姿が確認できず(汗)
潜水時間も長くかなり警戒しているシャチたちだったようです。
遠くからシャチを見つけるポイントは、潮吹きの他にこの独特な背びれも
ポイントになります。

InkedIMG_5520_LI.jpg
ココに見える棒がシャチの背ビレ

かなり警戒されていたので、遠くから少しだけ観察しすぐに離れました。
遠くから双眼鏡をかけ、たぶん5頭くらいはいたと思われます。
シャチは必ず家族(群れ)で行動しますが、その家族で性格は全然違います。
本日のように警戒するシャチたちもいれば、船のそばでじゃれるフレンドリーなシャチも

IMG_5572.jpg

遠くからの観察でしたが、少しでもシャチに出遭うことが出来てよかったですね。

海鳥も賑わっておりましたね。
こちらのクロアシアホウドリは最近よく観察されており、複数見られています。

IMG_5912.jpg

その他、コアホウドリ、ウトウ、フルマカモメ(暗色型・白色型)、ウミスズメ
アカアシミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ
アカエリヒレアシシギ、ハイイロウミツバメ、トウゾクカモメなど盛り沢山♪
トウゾクカモメは珍しく沿岸、港側で観察出来ました!

2便目は他船からのマッコウクジラ情報も頼りに沖へ向かいました。
タイミングが合わずなかなかそばで観察出来なかったのですが…
後半はとんとん拍子でマッコウクジラがそばで浮上!

InkedDSC_9133_LI.jpg

とてもラッキーでしたね☆
マッコウクジラの見つけるポイントは『潮吹き』なのですが
遠くから見ても斜めに潮吹きがあがれば、マッコウクジラということがわかります。
本日は一緒に探して下さるお客様も多く、とても助けられました。
心強かったです、皆さんありがとうございます!

このように浮上すると何度も息を吸って吐いて繰り返します。

IMG_5684.jpg

準備が出来ると尾びれを上げて一気に潜水します♪

IMG_5711.jpg

尾びれの幅だけでも3m、全長は約15mととても大きいです。
迫力がありかっこいいですね。

本日は実習生の松井さんがお客様に鯨類の見つけるポイントを
紹介してくれました。

DSC_9135.jpg

そして3便目はイシイルカを観察、その後マッコウクジラもそばで
じっくりと観察することが出来ましたよ^^

IMG_5809.jpg

本日は少なくとも5頭以上のマッコウクジラを確認することが出来ました。
いよいよマッコウクジラのシーズン突入!?
最近は安定してマッコウクジラを観察することが出来ております。

夏休みシーズンともなりましたが、羅臼は気温が15度程度…
本日は手が少しかじかみました…
沖に出るとさらに体感温度が下がりますので、十分に暖かい格好でご乗船下さい!!

1日、うねりと波がある中船酔いされた方もいらっしゃいました。
大変お疲れさまでした。
明日は3便運航予定です、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3397)

posted by e-shiretoko at 19:28| Comment(0) | 日記

2019年07月25日

羅臼沖では珍しい


今朝は濃霧で沖はあまり見えていなかったのですが
沿岸はわりと凪が良いように見えました。
本日から天然昆布漁が解禁!『かぎおろし』となります。
朝、6時頃船長と実習生の松井さんと一緒に昆布漁の見学へ^^

DSC_9113.jpg

道路からでも見えるような、沿岸で昆布を獲っています。

IMG_4619.jpg

本日は朝6時から10時まで行われたようです!
皆さん、怪我無く豊漁でありますように☆

さて、霧もどんどん晴れて行ったのですが…逆に風が吹き、少しずつ波が立ちました。
1、2便は運航できたものの、3便目は高波のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

1便目、視界はどんどん開けていきましたね。
視界が回復していったので、皆さん鯨類の見つけるポイントをおさえ
一緒に探して下さいました。

DSC_9115.jpg

まずは出航してすぐに出会えたのがこちらのカマイルカ。
カマイルカは行き帰り2度出遭うことが出来ましたよ。
羅臼沖ではなかなか出会うことが出来ないカマイルカは
水族館などで飼育されているので、皆さんも馴染みがあるかもしれません。
 
IMG_4862.jpg

背びれが草刈り鎌の『鎌』部分に似ていることからカマイルカと名付けられました。
船のそばでゆっくりと泳ぐ姿が観察出来ました。

また本日2便共に沢山出会えたイシイルカ。
イシイルカは水族館などでは飼育されておらず、野生でしか出遭うことが出来ません。
活発に泳ぐ姿を観察することが出来ましたね。

IMG_4953.jpg

そして、こちらのマッコウクジラも2便共に出会うことが出来ましたね。
何頭も確認できるもそばでなかなか観察出来なかったのですが…

IMG_4978.jpg
遠くで潜るマッコウクジラの尾びれ

浮上時間が7分前後と短いので、タイミングが難しいです。
浮いている部分は頭から背びれまで、尾びれは沈んでいる状態です。

IMG_5045.jpg
全長は約15m、大きいものでは18m!!

プカプカ浮きながら、潮吹きがあがり呼吸を整えます。
その後準備が出来るとこのように尾びれを上げて一気に潜水!

IMG_5059.jpg

遠くで潜ってしまうこともあれば、そばで観察できることもあります。
本日は少なくとも6頭のマッコウクジラを確認できました。

2便目は徐々に風波が出てきましたが、無事出航することが出来ました。

DSC_9118.jpg

2便目もミンククジラをチラッと観察し、
イシイルカはあちこちで目立ち、お客様も次々と見つけてくださいました!
そして、沖に出てゆっくりと探鯨していくと遠くに潮吹きを発見。

近づくとなんと、羅臼沖では珍しいナガスクジラでしたね♪
鯨類の中ではシロナガスクジラに次いで大きなナガスクジラ。
大きいものでは約20mにも達します、本船よりも大きいです。

IMG_5404.jpg

ぶっふぉーーーー!!!と勢いよく呼吸する音が聞こえ船のそばで浮上。
驚いて『うわ!!』と声を出してしまいましたが…
その後、次々とナガスクジラを発見しました♪

マッコウクジの浮上を待っていると目の前をクロアシアホウドリが飛んでいきました。
海鳥も盛り沢山、その他、コアホウドリ、ウミスズメアカエリヒレアシシギ
ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、トウゾクカモメ
フルマカモメ(暗色型・淡色型)なども観察出来ましたよ。

IMG_5308.jpg

そして、ナガスクジラの後はマッコウクジラも発見しましたよ。
1頭発見するとそばに別のマッコウクジラ、計3頭のマッコウクジラが
同時に浮上しておりました。

IMG_5258.jpg

よくよく観察していると、マッコウクジラ以外に次々と潮吹きが??
マッコウクジラのそばにナガスクジラの姿!
右はマッコウクジラ、左前方すぐそばナガスクジラ2頭!!
左後方、ナガスクジラ2頭!!

次々と確認でき前も後ろも右も左も…クジラたちに囲まれましたね^^
ナガスクジラは少なくとも10頭近く発見することが出来ました。

2便目に出遭ったマッコウクジラたちはプカプカ浮いたまま潜らず。
そのまま現場を離れました。

本日は1、2便と様々な出会いがありましたね。
多少波があり船酔いされた方もいらっしゃいました…
皆さん大変お疲れさまでした。

明日は3便運航予定です、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3396)

posted by e-shiretoko at 17:02| Comment(0) | 日記

2019年07月24日

お久しぶり!青空〜♪


本日は3便運航予定でおりましたが、5時半頃クジラの見える丘公園から
沖観察をするとすでに波があり、沖は白波が目立っておりました…
お天気が良かったのですが高波のため、全便欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

DSC_9085.JPG

お昼にはさらに風が強くなり、知床連山の姿が見えなくなってしまいましたが
朝は久しぶりに羅臼岳もしっかりと見えましたね♪

DSC_9087.JPG

実習生の松井さんが来られてから、ちょっと時化が多く
『ホエールウォッチングとの相性が悪いのでしょうか…』と本人つぶやいていたので

DSC_9090.JPG

一緒に『知床総鎮守 羅臼神社』へ行きお参りしてきました。
明日はどうか時化も収まり、無事出航できることを願います。

本日は終日欠航となったため、実習生と一緒に羅臼沖で見られる
鯨類についてのお勉強会。

DSC_9089.JPG


夕方、船長に連れられて、昆布漁師さんの番屋へお邪魔しました^^
明日からはいよいよ天然昆布漁が解禁となります。
養殖昆布漁はすでに始まっており、こちらは乾燥機にかけられている養殖昆布。
長さは2m40cmほど、船長がケースの上に立っても足りません(笑)

DSC_9100.JPG

乾燥機に前に立つと、とても良い昆布の香りが漂ってくるんです。
船長が嬉しそうに『この香りだな!!』と話しておりましたが、
船長今ではこのお腹ですが、昔はバリバリの昆布漁師!!

IMG_0009.jpg

昔、知床岬の先端で昆布漁を行っていたころの話を懐かしそうに
話しておりましたね。

羅臼昆布は製品になるまで、とても手間暇がかかり大変な作業が続きます。
品質のいい最高級昆布。
明日は朝6時から、天然昆布漁が始まるそうです。

1563955137337.jpg

いつも元気いっぱいの羅臼の方々にパワーもらっています♪
今年もどうか怪我のないよう、そして豊漁でありますように☆

明日は3便運航予定です、神社での参拝もしたので…
無事条件よく出航できるよう願い、早く休みます!!


お知らせです。
7月26日(金)から今年もルサフィールドハウスにてルサカフェがオープン!!

期間は7月28日(日)までの3日間。
10:00〜16:00

DSC_9083.JPG

いつもの美味しいスイーツを豊富に取り揃え、サンド系の軽食も♪
お時間ある方はぜひ足を延ばして、ルサまでドライブ!
海を眺めながらゆっくりとティータイムなどいかがでしょうか?






【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3395)

posted by e-shiretoko at 18:35| Comment(0) | 日記

2019年07月23日

次々あがるしぶき


本日は3便運航予定でおりましたが、1便目のみ出航!
2,3便目は高波強風のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

沖は波が高かったので、波が低い沿岸を探しながら進んでいきます。
本日は沿岸にもミズナギドリの姿が見られましたね。
ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、本日はアカアシミズナギドリも♪
夏になるとアカアシミズナギドリも増えてきます。

IMG_4497.jpg

多少波があり、お客様は見つけづらかったと思いますが…
秋田が解説する、鯨類の見つけるポイントなどもしっかり聞いて下さいました。
皆さん、レインウェアを着て頑張って下さいましたね♪

DSC_9076.jpg

なかなか鯨類が見つけられずに進んでいきましたが、後半活発に泳ぐイシイルカを発見!
そばでしっかりと観察することが出来ましたよ。
波の中、水を切るように泳ぎしぶきがこのように舞います。

IMG_4556.jpg

船に並走して泳いだり、こちらに向かってくるシーンも。
そばで見るとこのように白黒の体色が見えた方もいらっしゃいましたね。

IMG_4532.jpg

少しずつ山の雲が取れていき、山の緑がよく見えましたね。
知床連山も一瞬だけその姿を見ることが出来ましたが、すぐに雲の中へ(汗)
羅臼岳を最後に見たのはいつのことだか…?

InkedIMG_4473_LI.jpg
山にはまだ雪が残っています

羅臼町は真夏でも気温が20度前後、谷間には夏でも雪が残り続け
その雪が解けるか解けないかのうちにまた10月には初冠雪です。

沖に出ると風を受け、体感温度も下がります。十分に暖かい格好でご乗船下さい!
本日は多少波がある中でのご乗船大変お疲れさまでした。

明日は3便運航予定です、条件よく出航できることを願います☆

先日、ブログでもご紹介させて頂きました個展。
知床らうす道の駅に隣接するギャラリーミグラードでは
7月20日(土)から『SINOTCA』展が開催されます!!

DSC_9056.jpg

秋田と実習生の松井さんを連れて行ってきましたが、
とても素敵な作品に見入ってしまいましたね♪

_20190722_210652.jpg

21日から23日まで3日間行われておりました、ライブペインティング!!

DSC_9074.jpg

本日完成致しました!お二人とも大変お疲れさまでした。

DSC_9082.JPG

期間中はワークショップも開催されますよ^^
詳細はこちら

地元の方はもちろんのこと、ご旅行中のお客様もぜひ足を運んで頂ければ嬉しいです。
私もごとうさんのデザインは大好き☆

下記、2ヶ所を巡ります。
7月20日(土)〜8月2日(金) ギャラリーミグラード(羅臼町)
8月6日(火)〜8月18日(日)丘のまち交流館 bi.yell〈ビエール〉(美瑛町)

地元、春松幼稚園の園児による運動会がんばった展も同時開催中!
合わせてぜひご覧くださいね♪

DSC_9054.jpg

皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3394)

posted by e-shiretoko at 16:16| Comment(0) | 日記

2019年07月22日

沖から陸地が見え


本日は3便運航予定でおりましたが、1便目のみ出航となり
2,3便目は高波のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

1便目は出航時、わりと穏やかな海の中出航したのですが
沖に出ると徐々に風波が出てきてしまいましたね(汗)

DSC_8977.jpg

しかし、久しぶりに沖から陸地が良く見えました(笑)
北方領土・国後島の一部、また知床半島も見えました。
山は相変わらずお天気悪くその姿を確認することが出来ませんでしたが…

本日は活発に泳ぐイシイルカをそばで観察することが出来ましたよ。

InkedIMG_4443_LI.jpg

しぶきだけしか写っておりませんが…
体全身を出してジャンプをしないイルカなので、体がなかなか見えません(汗)
お客様と一緒にこれを撮影するのは難しいですよね…とお話ししながら
一生懸命撮影しました。

全体的に広く分散しておりましたが、ハシボソミズナギドリの群れも見られました。
その他、ウトウやフルマカモメ、アカエリヒレアシシギの姿も多く見られましたね。

IMG_4469.jpg

この陸地の緑も久しぶりに目にした気がします。
画像に写っているクジラの見える丘公園からも双眼鏡をかけると
波がない日は生き物を見つけられることがよくあります。

DSC_8979.jpg

帰港途中は波風が強くなり少し早めの帰港となりました。
ご乗船頂きましたお客様、お疲れさまでした!

欠航になってしまったため、秋田と本日到着した実習生を連れて
昨日ご紹介した自衛艦『くまたか(ミサイル艇)』を見学に行ってきました。

DSC_9004.jpg
向かって左は秋田、右が実習生の松井さん

制服を着て、くまたかと記念撮影!二人ともとても似合っています♪
海上自衛隊の方が1人ついて、丁寧に説明して頂きました。

DSC_9007.jpg

くまたかの艦内も見学できます。

DSC_9018.jpg

こんな貴重な機会はなかなかないですね!また今回羅臼にミサイル艇が入港したのは
初めてだそうで、多くの方が一般公開に来られておりました!
とてもかっこよかったですね。

DSC_8991.jpg

防弾チョッキや防火服の試着も^^

DSC_8996.jpg
防弾チョッキと鉄ヘルメット装着

防火服とマスクの完全装備…すごく重いんです。
実際に自衛官2人に着せて頂きかなり時間がかかって完了。
実習生の松井さんです(笑)

DSC_9030.jpg
自衛官は早い方でこれを一人で1分で着れるそうですよ

皆さんの貴重なお話もたっぷり聞けて、とても面白かったですね。
ご対応頂きました皆様、ありがとうございました。
明日の10時には羅臼港を出港していくそうです。

明日は3便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3393)

posted by e-shiretoko at 18:55| Comment(0) | 日記