2019年06月30日

シャチオンリー!!


本日は2便運航となりました。
今朝は雨が降り、お天気が悪かったものの徐々に雨も上がっていきました。
多少波がありましたが無事出航することが出来てよかったです^^

そして2便共に沢山のシャチに出会うことが出来ましたよ。
ココにシャチがいます。

InkedDSC_8535_LI.jpg

先に出航していた他船がシャチを発見しており、日ロ中間地点付近でしたが
どんどん羅臼側へ移動してきました。
広く分散しておりましたが、ざっと40頭近かったと思います。

IMG_0482.jpg

少し警戒しておりましたが、そばで1列に並び悠々と泳ぐシャチたちの姿は圧巻!!
背びれがピーンと立ったオスのシャチから、とっても小さな赤ちゃんシャチまで
シャチたちは必ず家族(群れ)で行動しております。

IMG_1395.jpg

途中、ハシボソミズナギドリの群れあちこちで見られました。
その他海鳥は、ウトウ、フルマカモメやこちらのハイイロウミツバメ

IMG_0693.jpg

アカエリヒレアシシギなどもそばで見られましたね。

IMG_0490.jpg

シャチたちは徐々沖に向かいだし、日ロ中間地点よりも国後島側へ。

午後便も他船と手分けをし探鯨していきます。
シャチたちは国後島側からまた羅臼側へ移動してきておりました♪

午後便も沢山のシャチがあちこちに。
お客様も次々と発見してくださいましたね^^ありがとうございました。
大木のそばにいたお客様が『ジャンプしてほしい〜!!』と言っていると
なんとシャチたちが次々とジャンプ!!

IMG_0638.jpg

大木は残念ながらしぶきのみとなりましたが(汗)
しっかりと撮影された方も多かったようですね!?

IMG_1328.jpg

その後は、じゃれ合う様子や頭を上げて偵察行動(スパイホップ)などが
何度も見られました。

IMG_1430.jpg

誰かがやるとマネっこしたり♪とても可愛らしい姿を見せてくれました。

IMG_1300.jpg

帰港途中、実習生の森本さんが鯨類について色々と解説してくれました。
明日が実習最終日、本日まで毎日シャチを見続けてきましたが…
最後も怪我無く、悔いのない1日にしてもらいたいです。

DSC_8539.jpg

明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3374)

posted by e-shiretoko at 18:07| Comment(0) | 日記

2019年06月29日

しぶき?白波?潮吹き?


今朝はクジラの見える丘公園から沖観察をすると、陸に近いところで
シャチを観察することが出来ました。
早朝は多少波がありましたが、徐々に風波が出てきました。

DSC_8529.jpg

本日は2便運航予定でおりましたが、午後便は高波のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

午前便は多少波がありましたが、チャーターにて出航していた他船が
シャチを観察しており、連絡をもらったのでまっすぐポイントへ。
どんどんシャチは知床岬方面へ移動しておりましたが…
何とか出遭うことが出来ましたね。

DSC_8530.jpg

確認できたのは8頭、背びれの高いオスのシャチも見られました。
情報を頂いたおかげで観察でき、ラッキーでしたね☆

IMG_9933.jpg

徐々に波が高くなり、どんどん移動していったので、
シャチを少しだけ観察し早めの帰港となりました。
白波も目立ち、潮吹きかしぶきか?見分けることが難しかったと思いますが
皆さんしっかり観察することが出来ました。

帰港途中、ハシボソミズナギドリの群れがあちこちに!
本日は陸に近いところで沢山見られましたね。

IMG_9979.jpg

その他、ウトウやフルマカモメも見られましたね。
そして港前でイシイルカにも出会うことが出来ましたよ〜。
赤白灯台があるところが、クジラの見える丘公園がある場所になります。

InkedIMG_0023_LI.jpg

活発にしぶきをあげ泳ぐ姿が見られましたね。
お腹が白く、背中が黒い白黒ボディーです!

IMG_0053.jpg

波風があり、とても寒いクルーズとなりました。
皆さん大変お疲れさまでした!
明日は2便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3373)

posted by e-shiretoko at 17:10| Comment(0) | 日記

2019年06月28日

3便全てシャチ!!


朝クジラの見える丘公園から沖を観察していると、ゆっくりと泳ぐイシイルカの姿が
観察出来ましたね。

本日は多少うねりと波がありましたが、無事3便運航です。
1、2便はこちらのイシイルカに出会うことが出来ましたね♪
体全身を出さず水を切るように泳ぐため、このしぶきがイシイルカたちを
見つけるポイント!

IMG_8494.jpg

沖に出ると、知床連山も北方領土国後島も綺麗に見えました。
気圧の関係かスッキリと綺麗に見えておりました!
知床連山にはまだまだ雪が残り続けているんです。

DSC_8509.jpg

1便目は遥か国後島側にマッコウクジラの潮吹きも確認できました。
他船と手分けし、探鯨!すると知床岬方面でシャチ情報です。
ありがとうございます^^
久しぶりの遠出、知床岬の先端が見える場所までやってきました(汗)
普段はなかなか見られない景色です♪

DSC_8514.jpg

そして何とかシャチに出会うことが出来ましたね。
そばで観察できたのは12頭、大きなオスのシャチがそばで浮上した時は
圧倒されましたね^^

IMG_8278.jpg
奥に見えているのは国後島です

貫禄がある背びれのたか〜いオスシャチでした。
現場も遠いため少しシャチを観察し帰港となりましたが、
少しでもシャチを観察することが出来てよかったです♪

海鳥はこちらのアホウドリの幼鳥が船のそばを飛んでいく姿が見られ

IMG_8728.jpg

その他、クロアシアホウドリ、ハシボソミズナギドリ、フルマカモメ
ミツユビカモメ、ウトウなどが見られました。

2便目はチャーターにて出航していた他船がシャチを観察していたので
まっすぐそのポイントへ。
実習生の森本さんが生き物を見つけるポイントについて説明。
皆さんしっかりと聞いて、一緒に探して下さいました。

DSC_8520.jpg

2便目もかなり距離はありましたが、無事シャチと出会うことが出来ました。
1便目の時よりも数が多く、十数頭の群れがいくつか!?

IMG_9494.jpg

背びれがとても高いオスのシャチから、ちっちゃな赤ちゃんシャチも☆
子シャチたちはとても元気で、ずっとじゃれておりましたね。

IMG_8556.jpg

頭を出したり、ゴロゴロお母さんに甘えたり。

IMG_8995.jpg

ぎゅっと集まるととても迫力があります。
こちらは画像に11頭写っています、皆さん数えられますか?
そのうち背びれに海藻をひっかけている個体が2頭(笑)

IMG_9592.jpg

以前、羅臼沖でオスの『白いシャチ』が話題となりましたが…
この群れの中に…白い!!というよりは、白っぽ〜いシャチは見つけました(笑)

InkedIMG_9425_LI.jpg
白っぽい子シャチ

みんなそれぞれ個性があるんです^^

3便目は臨時便にて出航となりました。
現場までかなり遠かったのですが、とりあえず2便目でシャチに出会ったポイントへ
向かってみることに…
しかし、出航して10分程度…陸に近いところにシャチの群れを発見!!

IMG_9686.jpg

8頭のシャチの群れをそばで観察することが出来ましたね!

DSC_8526.jpg

出航してすぐシャチに出会えるなんて!とてもラッキーでした。
西日が強く、お天気も良かったのでオスシャチの潮吹きには綺麗なレインボー!!

IMG_9697.jpg

シャチを少し観察をし、その後他の生き物を探しに沖へ出ましたが
他鯨類は見つけることが出来ず。
また港前でシャチを観察、シャチたちは港前を通過し沿岸をどんどん南へ
移動していきました。

本日も沢山の出会いがありましたね。
シャチの遭遇率、今年の6月は上がっておりますが…
10日連続シャチと出会うことが出来ておりますよ〜!!
いつどんな出会いがあるかはわかりません、明日は2便運航予定です。
沢山の出会いがありますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3372)

posted by e-shiretoko at 20:56| Comment(0) | 日記

2019年06月27日

奇跡の出会い


今朝は濃霧、クジラの見える丘公園からは沖観察が出来なかったため
二階建て漁港から海の様子を観察しました。
漁港に行くと、鮭の定置網漁の漁師さんたちが陸仕事。

DSC_8476.jpg

本日は無事2便運航となりました。
午前便はべた凪の中、出航することが出来ましたね。
霧がかかっておりましたが、沖に出ると徐々に視界も良くなっていきました。

DSC_8482.jpg

沖に出ると、知床連山も北方領土・国後島も見えてきましたね。
凪がとてもいいので、イシイルカが至ることろで発見することができ
活発に泳いでおりましたね♪
本日は2便共にイシイルカに出会うことが出来ましたよ。
全長約2m、水族館では飼育されていないイルカです。

IMG_3208.jpg

海鳥はフルマカモメ、ウトウ、ハシボソミズナギドリ、ウミスズメ
こちらは港前、クロガモですね。
本日は珍しく港周辺にミズナギドリの群れが集まっておりましたよ!

IMG_8172.jpg

午前便はたっくさんのイシイルカを観察することが出来てラッキーでした☆
多少波があるとなかなか見つけづらいイルカですが、
お客様も沢山見つけて頂きましたね。
そして帰港間際…沖にシャチを発見することが出来ました!!

IMG_3291.jpg

ポイントまで少し遠かったので、ちらっと観察して帰港しましたが
最後の最後で奇跡的な出会いでした。
船長『ほんと奇跡だな!!』と興奮気味でマイクで話しておりました。

そして午後便は出航時に世界の川端家から『シャチが家から見えるぞ!!』の
連絡が入りましたよ♪
沖に出て探してみると、港沖すぐにシャチを発見することが出来ました〜^^
ココにシャチがいます。

InkedDSC_8487_LI.jpg

こちらは大木が毎日観察しているクジラの見える丘公園の前です。

IMG_8131.jpg

陸から目視でも十分に見える距離ですね。

IMG_8158.jpg

全体で8頭のシャチを観察することが出来ましたよ。
こちらは常連のシャチたちです!と話をすると『そんなこともわかるの!?』と
驚かれましたが、根室海峡にやってくるシャチは現在約400頭の識別があり
私たち人間が顔が違うように、シャチたちもよく見ると個々に違って
識別するポイントがあります。

IMG_8188.jpg

識別する時はこの背ビレの形、傷、また背びれの後ろにある模様(サドルパッチ)
左側面を見て識別できるんです^^
そしてこの立派なオスのシャチは、常連のオスのシャチ!!
現在、事務所ではシャチの識別カタログ(¥200)にて販売しており
そのカタログの表紙が、このオスのシャチなんです。

DSC_7557.jpg
※「北海道シャチ研究大学連合」(Uni-HORP)作成

こちらのカタログには約400頭のうち、厳選された40頭が掲載。
ぜひ皆さんが出会うことが出来たシャチと照らし合わせてみてはいかがでしょうか?

午後便は徐々に北寄りの風、波が高くなってきたので早めの帰港となりました。
皆さん、寒い中でのご乗船大変お疲れさまでした。
実習生の森本さん、なんと実習に来てから毎日シャチに出会うことが出来ております。
何とシャチ運が強いのでしょう(笑)!!!

DSC_8489.jpg

明日は3便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3371)

posted by e-shiretoko at 18:01| Comment(0) | 日記

2019年06月26日

イシイルカの群れ


早朝から本日は濃霧で視界がスッキリと開けておりませんでしたが…
無事2便運航となりました。
午前便、沖に出ると少し風と波があり、霧は取れたりかかったりを
繰り返しましたね。

本日は2便共にこちらのイシイルカに出会うことが出来ました。
活発に泳ぐと背中で水を切るように泳ぎ、このようなしぶきがあがります。

IMG_7774.jpg

そばで観察できると、背中が黒く、お腹の白い部分も見えることがあります。
あまり海面に体を出さずに泳ぐのですが、実は白黒ボディー!!

海鳥は午前便、そばで観察できたフルマカモメの白色型。

IMG_7797.jpg

その他、フルマカモメの暗色型、ヒメウ、ミツユビカモメ、
ハシボソミズナギドリ、ウミスズメなどが観察出来ました。

午前便は途中、知床連山が見えたり

DSC_8459.jpg

北方領土・国後島も徐々に姿を現したのですが…
最後の最後まで濃霧に苦戦しました(汗)
寒い中ではありましたが、皆さん実習生の話にもしっかり耳を傾けて下さいました。

DSC_8460.jpg

午後便は午前の濃霧が嘘のようにスッキリと視界がよくなりましたね。
沖に出るとこれでもか!!ってくらいに見渡す限りイシイルカ(笑)
凪がよく、遠くのしぶきもお客様が次々と見つけて下さいました。
普段は2頭から5頭ほど、あまり大きな群れは見られませんが…
餌があったのか沢山のイシイルカが集まり、しぶきがわっしゃわしゃ。

InkedIMG_7850_LI.jpg
矢印は全てイシイルカ

そして日ロ中間地点付近まで沖に出ると、国後島側に発見しましたシャチです。
肉眼ではなかなか見えない距離でしたが、様子を見ていると…
なんと、羅臼側でシャチ発見の連絡が他船から入りました♪
ありがとうございます。

午後便は5頭のシャチをそばで観察することが出来ましたよ。
奥に見えているのは、北方領土・国後島です。

IMG_7907.jpg

お天気もよく、海の青が綺麗でしたね。

InkedDSC_8470_LI.jpg
ココにシャチがいます

これはオスのシャチです!と案内すると、何でオスとわかるのかと
お客様からよく質問を受けますが、大人のオスのシャチは、大きいもので
背びれが2m近くまで発達します。
背びれが高いので、オスのシャチだということがわかるんです^^

IMG_8039.jpg

午後便はお天気も良く、条件の良い中シャチを観察することが出来ました。
とてもラッキーでしたね。
青い海、水中をゆっくりと泳ぐ姿がよく見えました。

IMG_7967.jpg

国後島側に確認したシャチ群れの他に今回出遭うことが出来たシャチ群れ。
いくつかの群れが根室海峡内で確認できましたね。

明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3370)

posted by e-shiretoko at 20:02| Comment(0) | 日記

2019年06月25日

ジャンプ祭りからの海藻遊び


今朝は濃霧…
早朝はクジラの見える丘が霧がかかっていたので、沖観察が出来ず(汗)
出勤前に波の状態を確認すると、少し波があるようでしたね。

多少波がありましたが、本日は無事に3便運航となりました。
本日3便全て出会うことが出来たのは、こちらのイシイルカ。

IMG_6869.jpg

活発にしぶきをあげて高速で泳ぐことが出来ます。
ゆっくり泳ぐ際は、黒い背中がポコポコと浮上。
水族館では飼育されていないイルカなので、野生でしか出会うことが出来ません。

海鳥はハシボソミズナギドリ、ウトウ、ヒメウ、フルマカモメなどが観察でき
1便目はこちらのコアホウドリもそばで観察することができましたよ♪

IMG_6885.jpg

1便目、徐々に霧も取れていき視界も回復!
帰港途中に他船からシャチの情報が入ってきました♪

DSC_8429.jpg

陸にとても近く、民家からでも十分にシャチが見える距離!?

IMG_6957.jpg

少し警戒しておりましたが、広く分散し約10頭の群れでした。
背びれが高いオスのシャチがそばで浮上した時は、とても迫力がありましたね!

2便目は先に出航していた他船がシャチを発見しており、まっすぐポイントへ。
1便目に観察したシャチたちと出会うことが出来ました。
また広く分散し、じゃれ合う姿も見られましたね。
そして途中からは…ジャンプの嵐(笑)
1頭、全身ジャンプを始めると…負けじと他の個体もジャンプ、ジャンプ。
多少波もあり、遠くでジャンプをしていたので大木が撮影できたのは…

こんな感じとか…

IMG_7237.jpg

こんな感じ(汗)

IMG_7230.jpg

元気いっぱい、子シャチもパワフルにジャンプしておりました。
このような動きも遊びながら?色々学んでいるのだと思います。
そしてシャチたちはどんどん日ロ中間地点よりも国後島側へ泳いでいきました。

DSC_8433.jpg

1便目は霧がかかり、北方領土・国後島や知床半島がスッキリと見えませんでしたが
2便目は綺麗に知床連山の姿も見ることが出来ましたよ。

3便目は団体様を乗せ臨時便での運航となりました。
実習生の森本さん、本日から実習生が1人になりましたが…
2人分!?一生懸命お手伝い頂きました♪

DSC_8434.jpg
解説でも沢山拍手を頂いておりました^^皆さんありがとうございます。

さて、3便目はとりあえず沖に向かってみたのですが
途中船長が潮吹きが見えた!ということでよくよく探してみると
なんとミンククジラ発見。
多少波があり見えづらかった方もいらっしゃったと思いますが…
久しぶりに出会うことが出来てラッキーでしたね☆

その後、イシイルカを発見し向かっている最中…なんとシャチを発見しました。
はじめ日ロ中間地点近いところを泳いでいたシャチたちは徐々に羅臼側へ☆
そばでゆっくり観察することが出来ましたね!

IMG_7407.jpg
奥に見えているのは北方領土・国後島

西日が強く潮吹きにはきれいな虹がかかっておりましたよ♪
知床連山も美しく逆光の中悠々と泳ぐシャチ、息をのむ光景です。

IMG_7499.jpg
羅臼岳とシャチ

1、2便と少しツンツン警戒していたシャチたちは動きが変わり
ゆっくりまったり、停船している船に近づき、右から左から突然飛び出し
お客様をほんろうしておりました。

IMG_7624.jpg

子シャチはお母さんシャチにピタッとくっついて一生懸命泳ぐ姿が
とても可愛らしかったですね。

IMG_7737.jpg

また、シャチはみんな海藻が大好き☆
このうじゃうじゃ海藻の中にシャチが仰向けになって2頭隠れているのですが
わかりますでしょうか(笑)?

InkedIMG_7566_LI.jpg
実はココとココにいるんですね(笑)

シャチがたっぷり船のそばで遊んでくれた様子は
知床ネイチャークルーズのfacebookに動画もアップしました!
ぜひご覧ください。

本日もそれぞれ素敵な出会いが沢山ありましたね。
またその時によって様々な表情を見せてくれます!
それにしても本日、お天気は徐々に良くなりましたが…
風がまたしても冷たく寒い中でのご乗船、大変お疲れさまでした。

明日は2便運航予定です、素敵な出会いがありますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3369)

posted by e-shiretoko at 20:03| Comment(0) | 日記

2019年06月24日

お天気良いけど、風冷たい!


本日も凪の良い中2便運航となりましたよ^^
条件の良い中、2便共にシャチとイシイルカに出会うことが出来ました。

多少波があると、体全身を出して泳がないこちらのイシイルカは
なかなか見つけづらいのですが…
本日はいたるところで目立って泳いでおりましたね♪

IMG_5514.jpg

このように陸にとても近いところでも観察できることも多いです。
午前便は野鳥にも興味がある方が多く、色々とお話しさせて頂きました。
こちら漁船の船尾にたっくさん集まっているグレーの鳥は
フルマカモメです!

IMG_5624.jpg

このように漁船のおこぼれを狙って集まってくることが多いです。
『カモメ』と名前がついておりますが、外洋型の鳥でミズナギドリの仲間です。
その他、ハシボソミズナギドリ、ウトウ、フルマカモメ(白色型)、コアホウドリ
アビ類などが観察できました。

実習生の佐藤くん、鯨類の見つけるポイントについて説明してくれました。
本日で2週間の実習期間を無事に終えました!
大変なお仕事だったと思いますが、お手伝い頂きありがとうございました。

DSC_0008.jpg

そして本日もそばで観察することが出来たシャチです!!
佐藤くんも説明してくれましたが、シャチを見つけるポイントはこの特徴的な
黒い棒状の背びれです。

IMG_5629.jpg

海面から黒い棒が浮いたり沈んだり、そして潮吹きも見つけるポイントになりますね。
なんと6日連続でシャチに出会うことが出来ております。

IMG_5901.jpg

午前便は約20頭のシャチに出会うことが出来ました。
本日は2便共に先に出航している他船からシャチの情報をもらい
そばで観察することが出来ましたよ。

InkedDSC_0011_LI.jpg

船長がよく船で言っています…
『雪山をバックにシャチを撮影できるところなんて、日本では他にないよ!!』

IMG_6498.jpg

例年に比べて積雪量も少なく、暖かい日が多かったので雪が少ない年ですが
知床連山にはまだまだ雪が残り続けております。
また沖に出ると、風を受け体感温度はぐっと下がりますのでご乗船の際は
暖かい格好でご乗船下さい。

また午前便は帰港途中に他社がツチクジラを発見!
そばでプカプカ、いつもは群れで行動しますが1頭で浮いておりました。

IMG_6162.jpg

午後便は約30頭のシャチに出会うことが出来ました。
こちら背びれが高いオスのシャチ、大きいものだと背びれだけで約2mにも達します。
海の王者の貫禄、停船している船に寄ってきました。

IMG_6339.jpg

午後便は十数頭の群れに分かれ泳いでおりましたが、ぎゅっと集まると
迫力ありますよね。

IMG_6292.jpg

大きなシャチの中に、子シャチがよく混ざって泳いでおります。
一生懸命泳ぐ姿がとても可愛らしいですね。
時折、ゴロゴロ泳いだり、背面泳ぎをしたり、頭を出して周囲を観察したり。

IMG_6671.jpg

本日も沢山の出会いがありましたね^^
風の心配をしておりましたが、凪が良い1日でよかったです。
条件よく出航し、景色も美しく、穏やかな素晴らしい日でした!!
知床ネイチャークルーズのfacebookには動画もアップしておりますので
ぜひご覧ください♪

明日は3便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3368)

posted by e-shiretoko at 18:40| Comment(0) | 日記

2019年06月23日

全体で約60頭


今朝は霧が濃く、視界があまり良くなかったのですが…
次第に霧が晴れ凪はとても良い中、出航となりました。

本日は無事2便運航です!
少し波、風を心配しておりましたが午前便に関してはべた凪。
途中イシイルカを発見したのですが、他船から日ロ中間地点近いところで
シャチ発見の情報をもらい、とりあえずシャチの元へ。

IMG_4246.jpg

本日はこちらのハシボソミズナギドリの群れが、陸に近いところで
沢山見られましたね。
餌があるのでしょうか?密度は薄いですが広く分散しすごい数でした。

そして沖に向かっている途中で別なシャチ群れを発見し、そちらへ向かうことに。
午前便はいくつかの群れが港前に集まり、今年一番の頭数!?となりましたよ。
これだけ陸に近いところでも見られました。

IMG_4220.jpg
家からでも見える距離です

かなり広く分散しており、他社の船もそれぞれのシャチ群れを観察。
船の周りでゆったりとする様子が観察出来ました♪

IMG_5129.jpg

背面泳ぎを繰り返し、頭を何度も出したり、シャチ同士がじゃれ合う姿。
とても可愛らしかったですね。

IMG_4972.jpg

そばでゆっくりするシャチを観察していると、右にも左にもシャチシャチシャチ…
いったいどこを見たらいいのかわからないほど。
遠くのシャチの群れは、何が気になるのか何度も頭を出して偵察行動。
3頭いっぺん、4頭いっぺん、3頭、2頭、何度も何度も頭を出しておりました。
大木が撮れたのはこの1枚のみ…(汗)

IMG_4505.jpg

タケノコ…?いや、シャチです(笑)
何度も海面にニョキ、ニョキっと出てきておりましたね^^
午前便は本船からだけでも二十数頭観察でき、他船の情報も含めると約60頭の
シャチが観察できたことになります。
凪もよく徐々に青空も見え、条件の良い中素晴らしい出会いでしたね。

DSC_8414.jpg

午後便は先に出航していた他船からシャチ情報が入り、そちらへまっすぐ向かいました。
実習生の森本さんがポイントにつくまで、生き物の見つけ方についてお客様に説明。

DSC_8419.jpg

いざ実践です。
シャチを見つけるポイントは黒い特徴的な背びれ、そして潮吹きが目立ちます。
皆さんしっかり見つけて下さいました。

そばで見ると貫禄たっぷりの大きなオスシャチ。
全長は約8m、背びれだけでも約2m!!
船長が俺は身長が153cmしかないから、すっぽり入るくらいオスの背びれは
大きいんですよと紹介しておりました(笑)

IMG_5272.jpg

シャチたちは哺乳類、鼻で息をするために海面に浮上します。
その時の呼吸音も勢いよくブッファー!!と聞こえてきましたね。

DSC_8421.jpg

午後便は全体で約10頭のシャチを観察。
少し警戒し、潜水も長かったので少し観察し他の生き物を探しに。
発見したのは白黒の…

IMG_5451.jpg

こちらはイシイルカになります。
全長は約2mと小型のイルカで水族館などでは飼育されておりません。
ですので、野生でしか私たちは出会うことが出来ないのです。
活発に泳ぐ時は水しぶきをあげ、ゆっくり泳ぐ時はこのような黒い背中を探します。

InkedIMG_4150_LI.jpg

午後便に出会ったイシイルカは、船について泳いでくれました♪
午後便は少し北寄りの風も吹き、沖はとても寒く感じました。
皆さん大変お疲れさまでした。

本日も2便共にシャチに出会うことが出来てラッキーでしたね^^
船長がいつも船で言っておりますが、必ず鯨類に出会えるというわけではありません。
野生の生き物、もちろん何にも出会えない時もあります。

本日沢山出会えたシャチたちですが、羅臼ビジターセンターには
シャチの骨格標本が飾られており、その大きさは約8mです。
お時間ある方は、無料で入れる環境省の施設になります。
ぜひお立ち寄りください。

DSC_8127.jpg
全体を見るとさらにその大きさにビックリすると思います♪

本日も沢山の出会いがありました!
明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3367)

posted by e-shiretoko at 19:22| Comment(0) | 日記

2019年06月22日

粘り抜きました


本日は2便運航となりました。
多少波がありましたが、無事出航することが出来てよかったですね。

午前便は少し霧がかかっており、視界がスッキリといきませんでしたが
2便共に出会えたイシイルカ。

よく生き物に出遭えるポイントはどの辺りですか?と質問がありますが
このように陸がとても近いところで出遭うこともあれば

IMG_3595.jpg

沖を一生懸命探さなければいけない時もあります。
背中で水を切るように泳ぎ、あまり体全身を出さず泳ぐのが
イシイルカの特徴的な泳ぎ方です。

IMG_3605.jpg

午前便は鳥好きのお客様もご乗船されており、色々お話しさせて頂きました。
フルマカモメやハシボソミズナギドリ、ウトウと出遭い、その他こちらのコアホウドリも!

IMG_3635.jpg

周りにいたフルマカモメと比較すると、その大きさがわかりやすかったです。

そして他船と手分けし探鯨。
時間も迫っており折り返して、帰港中も探していると…
何と遠くに黒いヒレ!?シャチを発見しました!!

InkedIMG_3656_LI.jpg

かなり距離がありましたが、シャチがいる場所へ向かってみると
日ロ中間地点よりも国後島側でした(汗)
何とかお客様と目を凝らしシャチを観察、そして徐々に羅臼側へ近づいてくるも
霧も一緒についてきてしまい、シャチが見失いかけ…
たところで羅臼側へ入ってきたシャチの群れ〜♪

DSC_8395.jpg

全体で10頭ほどはいたと思われます。
かなり広く分散しておりましたが、ゆったりと泳ぐ姿をそばで観察することが出来ました。

IMG_3743.jpg

そしてどんどん霧が濃くなり視界が悪くなっていきました。
霧がもっと早くかかってしまっていたら、シャチは見つけられなかったかもしれません!?
本当に運次第ですね。

本日はとても寒い中ではありましたが、皆さん実習生のレクチャーにも耳を傾け
しっかり聞いてくださいました^^ありがとうございます。

DSC_8393.jpg

午後便に関しては、先に出航していた他船がシャチを発見しており連絡をくれました。
ありがとうございます。
ポイントはまたしても日ロ中間地点近いところ…
現場に到着すると、シャチは国後島側へ行ってしまいました(汗)

DSC_8396.jpg

少しほかの生き物を探しつつ、シャチの動きも観察していると…
なんと一度国後島側へ移動していったシャチたちがみんな羅臼側へ!?
待って待って待ってまって・・・・・・・

全体で約30頭のシャチがどんどん羅臼側へ戻ってきてくれました^^
シャチを見つけるポイントはこの背ビレ、この黒い棒状のものが浮き沈みします。
また潮吹きも目立つんですよ。

IMG_3906.jpg

ゆっくりと観察することが出来ました。
横になって泳いだり、背面泳ぎ、子シャチもお母さんシャチ?に寄り添い
一生懸命泳ぐ姿が見られましたね。

IMG_3855.jpg

とても寒く、手がかじかみそうでした…
皆さんレインウェアを着て外で頑張って下さいましたね。
とても寒い中でのご乗船、お疲れさまでした!風邪などひかれませんように。
またご乗船されるお客様はしっかりと防寒対策を!!

明日も2便運航予定です!条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3366)

posted by e-shiretoko at 19:07| Comment(2) | 日記

2019年06月21日

色々と苦戦しながらも…


今朝は濃霧…
クジラの見える丘公園からもあまり視界がよくないため
広く観察出来なかったのですが…
陸からシャチが見えたとの情報、そして1便出航時に漁船から
シャチ情報をもらいポイントへ向かいました!

本日は多少波がありましたが、無事に3便運航となりました。
1便目は霧が濃かったものの漁船からの情報を頼りにポイントへ向かう途中
別な場所でシャチを発見しました^^

IMG_3051.jpg

最初に観察したのは4頭のシャチでした。
その後、移動しながら探鯨していくと、1頭のオスシャチが濃霧の中から登場!

InkedDSC_8375_LI.jpg

立派な背びれの持ち主です。

IMG_3070.jpg

霧が濃い中ではありましたが、海鳥も沢山見られましたね。
こちらはクロアシアホウドリ!!

IMG_3241.jpg

羽を広げると約2m、とても大きいです。
その他本日はコアホウドリの姿も複数確認することができ
ハシボソミズナギドリ、ウトウ、フルマカモメ(暗色型、白色型)、ウミガラス類
など観察出来ました。

2便目は次第に霧も取れていき、視界が回復!
他船と手分けしながら探鯨していくと、他船からナガスクジラ発見の情報!
ありがとうございました。

IMG_3304.jpg

チラッとでしたが、久しぶりにナガスクジラをそばで観察することができ
その後続けてシャチ発見の連絡です^^

IMG_3351.jpg

5頭のシャチをそばで観察することが出来ましたね。

IMG_3392.jpg

1頭、背面泳ぎを始めると、次いで他の個体もマネをしているのか背面泳ぎ。

IMG_3444.jpg

シャチを発見したポイントがかなり遠かったため、ナガスクジラもシャチも
チラッと観察し帰路。
港まで距離もあったため、秋田のレクチャーもしっかりと聞けました(笑)

DSC_8380.jpg

そして3便目は団体様の臨時便にて出航です。
本日、2、3便目でたくさん出会えたのがこちらのイシイルカですね。

IMG_3503.jpg

活発に泳ぐとこのような白いお腹、黒い背中とツートンカラー!
初めて見た方はシャチと勘違いされる方も多いです。
全長約2m、水族館では飼育されていないイルカになります。

DSC_8389.jpg

3便目、鯨類を見つけるポイントは実習生の森本さんが行いました。
元気いっぱいありがとうございます。
2階での解説では、船長のマシンガントークに阻まれながらも頑張っておりました(笑)

今朝は出航時、鮭の定置網漁の網入れ作業も行われておりましたね。

IMG_2997.jpg

今はトキシラズが旬になります!脂がのってとても美味しい鮭です♪
羅臼お越しの際は、ぜひ食堂などでご賞味ください。

明日は2便運航予定です、条件よく出航できますように☆



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3365)


posted by e-shiretoko at 20:56| Comment(0) | 日記