2019年05月31日

2便共シャチと出会う


昨夕、用事が終わり沖を見てみるととてもいい凪と美しい夕暮れ。
自宅へまっすぐ帰らず遠回り…クジラの見える丘公園で30分ほど沖観察。
イシイルカがゆっくり泳ぐ姿が見られました♪
この景色を見ているだけでもとても心が穏やかにそして癒されます^^

DSC_7818.jpg

そして今朝もとてもいい凪、沖は霞んでおりましたがよく見える!と思っていたら
7時過ぎから徐々に風が吹いて、べた凪だった海がザワザワ…(汗)

DSC_7820.jpg

本日は風が強い予報があったので、波が心配でしたがそれほど波は高くならず
2便運航となりました。

出航時、先に出航していた他船からは日ロ中間近いところでシャチ発見情報!
まっすぐポイントへ向かうことに。

DSC_7821.jpg

そして10頭ほどのシャチに出会うことが出来ましたよ。
子シャチもお母さんシャチにピタッとくっつき一生懸命泳ぐ姿が見られました。

IMG_7867.jpg

元気いっぱいに飛び上がったり、ひっくり返ったりとても無邪気で
可愛らしい姿が観察できました。

IMG_7889.jpg

また、シャチの群れを観察しているとシャチとは違う背びれ!?
なんとミンククジラが一緒になって泳いでおりました。

IMG_7974.JPG
頭の中心に鼻の穴が2つ、はっきりわかりますね♪

船のすぐ横に何度もゆったり浮上し、いつもは少し波があると見づらいミンククジラ
また船のそばで何度もゆっくり観察できることも、なかなかありませんね。
お客様はシャチに興奮気味でしたが、船長はミンククジラに大興奮(笑)
うわーー!!ちっかーーーー!!!とマイクで声をあげていました。
ミンククジラとシャチが泳いでいる様子は、知床ネイチャークルーズのfacebook
アップしましたので、ぜひご覧ください。

本日はこちらのミズナギドリの群れがあちこちで見られました。

IMG_8070.jpg

その他、海鳥はウトウ、ヒメウ、アカエリヒレアシシギなども観察できました。

シャチたちはどんどん沖に向かって、日ロ中間地点を越え国後島側へ…
午後便はまた羅臼側へ入ってきているといいですね〜と船長と会話をしながら
午後便出航し探鯨、お客様にも生き物たちを見つけるポイントをご紹介し
一緒に探していきます。

DSC_7847.jpg

そして、午後便もラッキーなことに羅臼側でシャチを観察することが出来ました!!
2便ともに同じ群れだったのでしょうか?10数頭のシャチたちでした。

IMG_8273.jpg

みんなゆ〜ったり、まった〜りする様子を観察することが出来ましたね。
子シャチが頭を出している姿がとても可愛い♪

IMG_8237.jpg

また本船のそばには2頭のオスシャチが王者の貫禄を漂わせ
豪快な呼吸音が響きました♪
普段オスのシャチは警戒心が強く、あまり船のそばで観察できないのですが
長いこと悠々と泳ぎながら、その姿を観察させてくれました。

IMG_8706.jpg

船上でもご紹介したのですが、現在根室海峡では約400頭のシャチの個体識別があり
背びれの形と背びれの後ろにあるサドルパッチという模様の左側面で識別をしています。
沢山いるシャチの中からよく羅臼沖で見られる個体など、約40頭がカタログになりました。
そちらの表紙になっているのが、こちらの手前のオスシャチなんです♪
カタログは知床ネイチャークルーズ事務所にて200円で販売中ですので、
ぜひ皆さんが出会うことが出来たシャチと照らし合わせてみてはいかがですか?

DSC_7557.jpg
※「北海道シャチ研究大学連合」(Uni-HORP)作成

こちらは他船から撮影して頂きました!ありがとうございます。
こう見るといかにこのオスシャチたちが大きいか、よくわかりますよね。
背びれだけでも約2m!!全長は約8mです。

1559291847595 (5).jpg

羅臼ビジターセンターでは、日本最大のシャチの骨格標本が展示されており
この立派なオスたちと同じくらいの大きさになります!
無料で入れる環境省の施設です、お時間ある方はぜひお立ち寄り下さい。

本日も風が冷たくとーーーーっても寒い1日となりました。
寒い中ご乗船頂きありがとうございました。
沖合に出ると体感温度が下がり寒く感じます、寒い方は貸し出しのレインウェアが
ございますので、ご利用ください。
明日は2便運航予定でおります、条件よく出航できますように☆


 
余談ではありますが…
本日お昼休憩の時に、みんなでTVを見ていたらいきなり羅臼町の紹介が
始まったと思ったら登場したのが、世界の川端さん!!!?
道内ローカルでしたが、NHKの番組でたっぷり紹介されておりました^^

DSC_7828.jpg

以前、ブログでもご紹介したおじさんハンコの紹介と川端さん自身の特集♪
本日の長谷川家のお昼時は川端さんの登場で大盛り上がり(笑)
私たちでも見たことがない、レアなお写真も映りました。

DSC_7829.jpg
30代の川端さんです、変わりませんね(笑)

いつも川端さんには沢山お手伝い頂き、助けられています。
また、素晴らしい映像をずっとカメラに納め続けていらっしゃいます。
それを続けられることとフットワークの軽さは、私たちも見習わないといけませんね。
これからも川端さんとは沢山の出会いを船上で共有出来たら嬉しいです。
いつもありがとうございます。



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3341)

posted by e-shiretoko at 19:01| Comment(0) | 日記

2019年05月30日

船を比べるとやはりでかい!!


今朝はクジラの見える丘公園からの景色もわりとスッキリと
沖は霧がかかっていましたが、凪も良さそうに見えました!
丘からはイシイルカがゆっくりと泳ぐ姿が確認できました。

本日は条件のいい中、2便運航となりました。
2便ともに出遭うことが出来たのは、チラッと確認できたミンククジラと
こちらのイシイルカです♪

IMG_3916.jpg

本日は凪もいいので、白黒の体色が見えた方もいたのではないでしょうか?
午前便は他社の観光船からシャチの情報も入ってきたのですが、
日ロ中間地点よりも国後島側、かなり遠かったようです…
ゆっくりそばで観察できたのは、こちらのナガスクジラです!!

IMG_3733.jpg

高く上がる潮吹き、全長は大きいもので約20mにも達します。
根室海峡ではあまり出会うことが出来ないクジラなんです。
知床ネイチャークルーズのfacebookには動画もアップしました。
ぜひご覧ください。

IMG_3775.jpg

ゆっくり減速している船と並行しゆっくたり泳ぐ姿が見られ
フライデッキからは透けてよく見えましたね^^
船と並ぶとやはりその大きさがよくわかり、迫力がありました。

また午前便はこちらのハシボソミズナギドリの群れが見られましたよ♪

IMG_3865.jpg

雪がまだ残る知床連山、これでも今年は雪も少なく、雪解けも早いんです。
その他海鳥は、ウトウ、アビ類、フルマカモメなどが見られました。

午後便は他船と手分けし沖に出ていくと、日ロ中間地点よりも国後島側に
またシャチを発見しました!

DSC_7813.jpg

はじめお客様はなかなか見つけられないようでしたが、シャチはゆっくりと羅臼側へ。

IMG_3943.jpg
奥に見えているのは北方領土・国後島

そしてどんどん羅臼側へ移動してきたシャチをそばで観察することが出来ました。
全体でざっと30頭近くはいたと思われいます!?

IMG_4228.jpg

かなり広く分散しており、それぞれジャンプを繰り返したり
お腹を出して泳いだり、何度も頭を出して周りを観察したり
じゃれ合う姿が見られました^^

IMG_4400.jpg

べた凪の海、新緑が目立ってきた知床半島をバックに高く縦に上がる
潮吹きと立派な背びれ!美しい光景です♪

そして最後はマッコウクジラです!!
斜めに高く上がる潮吹き、これがマッコウクジラを見つけるポイント。

IMG_4541.jpg

7分前後呼吸を整え、最後は尾びれをあげて一気に潜水します。

IMG_4553.jpg

本日も色んな出会いがありました。
日差しも強く、穏やかな1日となりましたが…沖に出るととても寒く感じます(汗)
ご乗船の際は、羽織るものを必ずお持ちになられてください。
寒い中皆さん大変お疲れ様でした!!
明日は2便運航予定でおります、条件よく出航できますように☆




【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3340)

posted by e-shiretoko at 21:39| Comment(0) | 日記

2019年05月29日

5月なのに極寒の羅臼


皆さん、こんにちわ。
知床ネイチャークルーズの大木です。
北海道は猛暑日が続いておりましたが、一気に気温も下がり
例年通りに戻ったかと思います。
羅臼の気温は、本日も10度。
本日羅臼は朝から雨、雨、雨…1日雨が降り続き、体感はもっと寒い日となりました。

雨が降ると欠航と思われるお客様もいらっしゃるのですが、
多少の雨なら出航することもあります、お天気ではなく風や波が出航に
影響してきます。
また動物たちも雨は関係ありません。
本日は2便運航することが出来ましたね!
そして午前便は出航時、先に出航していた他船からシャチ情報が!!
まっすぐポイントへ向かい、シャチに出会うことが出来ました^^

DSC_7794 (1).jpg

そばで観察できたシャチは10頭ほど。

IMG_3343.jpg

お腹を出して背面泳ぎをしたり、横になって胸びれを上げたり
また頭を思い切りあげて、周辺の偵察だったのでしょうか!?
こちらは横になって、海面から出ている部分はなんと胸びれです。

IMG_3156.jpg

小さな子シャチも一生懸命泳ぐ姿を観察することができ、お客様からは
かわいい〜と人気でしたね♪

IMG_3399.jpg

本日午前便は、昨日の夕方もご乗船頂いました団体のお客様もご乗船され
シャチを観察することが出来てよかったですね^^

DSC_7800 (1).jpg
旭山動物園元園長の小菅さんと行く道東ツアーのお客様

午後便は出航するも、途中は集中豪雨、顔に打ち付ける雨が痛かったです(汗)
レインウェアを着て外で頑張って探してくださった方も多かったですね。
皆さん、ありがとうございます。
一生懸命探したのですが、午後便は残念ながら鯨類は発見できず…

DSC_7802 (1).jpg

視界が1日スッキリといきませんでしたが、本日はこちらのフルマカモメが
多く見られましたね。

IMG_3171.jpg

その他、ウトウ、アカエリヒレアシシギなども観察できました。
午後便は後半少しずつ風、波も強くなってきたので早めの帰港となりました。
土砂降りの中、皆さん大変お疲れさまでした!
風邪など引かれないようお気を付けください。

極寒の羅臼でのクルーズ、例年通りあれば今時期フリースやダウンは必須です!!
ご乗船の際はくれぐれも暖かい格好でご乗船下さい。
明日も2便運航予定です、条件よく出航できることを願います。

昨年も知床cho-e-maru店長がデザインした赤い羽根募金ピンバッチ。
今年も店長のヨシカちゃんがデザインされたそうです!

DSC_7683.JPG

今年のデザインは、マッコウクジラです♪
赤い羽根募金に500円以上の募金で『ご当地限定募金バッチ』1つお渡し致します。
羅臼限定となりますので、羅臼お越しの際はぜひ!



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物が好きな方のご応募、お待ちしております!!!

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3339)

posted by e-shiretoko at 17:15| Comment(0) | 日記

2019年05月28日

1日霧に包まれて


今朝は羅臼らしい朝を迎えました。
一面、濃霧です…
昨日まで連日続いた猛暑がウソのように感じる寒さです(汗)

本日は3便運航予定でおりましたが、2便目は視界不良と波があるため
急きょ欠航となりました。ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

本日は1、3便の運航となりました。

DSC_7775.jpg

多少波風がありましたが、風があるというのにしぶとい濃霧でしたね(汗)
しかし、1便目は沖に出ると視界が開けましたよ^^

DSC_7776.jpg

霧の中から知床連山も見え、沖にはうっすらと北方領土・国後島も。
視界が開けたところでは、こちらのミズナギドリの群れが見られましたね。

IMG_2752.jpg

その他海鳥は、ウトウ、フルマカモメ、アビ類なども観察できました。
視界がなかなかスッキリとはいきませんでしたが、こちらのイシイルカにも
出遭うことが出来ましたよ!
遠く波の中にあがるしぶき、こちらがイシイルカです。

IMG_2819.jpg

体全身を出してジャンプしないイルカなので、体が良く見えませんが
背中が黒くお腹が白い、ツートンカラーです。
水族館などでは飼育されていないイルカで、全長は約2m。

IMG_2825.jpg

あまり大きな群れにはなりませんが、複数頭観察することが出来ましたね。
2便目は残念ながら欠航となりましたが、3便目は少しずつ視界が回復
波もわりと低く出航出来ましたね。

本日3便目は旭山動物園の元園長の小菅さんと回るツアーで
団体様がご乗船されました。

DSC_7783.jpg

1日霧がかかるということは、普段ほとんどないのですが、
本日は珍しく徐々にまた霧が濃くなっていきました(汗)
しかし奇跡的にイシイルカとの出会いがありましたね♪

1559031683908.jpg

下船後、皆さんと記念撮影♪
明日午前便もご乗船予定です、明日も楽しみですね。

本日は1日霧に包まれ、極寒の羅臼沖…気温は10度です。
これが羅臼の例年の5,6月…本日も皆さん寒い中大変お疲れ様でした。
ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船ください。

明日は2便運航予定です、条件よく出航出来ることを願います。



【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3338)
posted by e-shiretoko at 22:37| Comment(0) | 日記

2019年05月27日

昨日に続き猛暑…


今朝はお家を出た瞬間に、もわっと暖かい空気…
本日も気温が上がり沖の霞で視界がスッキリといきませんでしたが
凪は極上!!2便運航となりました。

凪がよくいつもは見づらい白黒ボディーがよく見えたのは
こちらのイシイルカ!2便出遭う事が出来ました。
お腹が白く、背中が黒いです。

IMG_2467.jpg

1便目は船について泳いでくれましたね。
べた凪で水中を泳ぐ姿が綺麗に見えておりました!
また、ゆっくり泳ぐとこのように海面に黒い背中がポコポコ。

IMG_2459.jpg

出航して他船からシャチ情報です!
わりと陸に近い所でシャチに出遭うことが出来ましたよ^^

DSC_7756.jpg

はじめは5頭のシャチを観察しました。
その後、また移動をして探していると別なシャチ。
よくよく観察するとかなり広い範囲でシャチがあちこちに♪

IMG_2348.jpg

全部で30頭はいたと思われます。
日露中間地点よりも国後島側にもシャチの姿が確認できました。

こちら背ビレが高いのが大人のオスシャチ!!
背ビレだけでも約2m、貫録があってとてもカッコいいですね。

IMG_2569.jpg

オスのシャチが浮上すると、大きい〜!!と歓声があがりました。
全長は約8mもあるんですよ。

本日は沖にいてもわりと暖かく感じましたね〜。
気温は20度を超えたようで、愛犬ムムも床が冷たく風通しの良い所で
ぐったりしながらお休み中(笑)けむくじゃらには辛そうですね…

DSC_7768.jpg
ムムの右はトド…ではなく、長谷川船長です(笑)

さて、午後便も少し北寄りの風が吹いてきましたが
条件の良い中出航することが出来ましたね。

午前中のシャチたちも探しながら、他船と手分けしシャチを探していると
日露中間地点よりも国後島側にシャチ発見するも、かなり遠く肉眼では確認できず(汗)

シャチの動きを観察していると、ミンククジラがそばで浮上しました♪
潮吹きは目立たず、このように海面には背中がスーッと出てきます。

IMG_2633.jpg

凪が良いので、ミンククジラも見つけやすかったですね。
国後島側にいるシャチたちは、広く分散しており徐々に肉眼で
シャチが見えてきました。
そのシャチたちを観察していると、シャチのそばにたか〜い潮吹き発見!?
写真には収められませんでしたが、シャチとナガスクジラが一緒に泳いでおりました^^
お客様も高い潮吹きは確認できたと思います。

すると、羅臼側に1頭だけシャチが!!
こちらのオスシャチをそばで観察することが出来ましたよ♪

IMG_2642.jpg

皆さんしっかり観察できました!とてもラッキーでしたね☆
本日も条件の良い中、沢山の出会いがありました。
秋田のレクチャーも盛り沢山です^^

DSC_7773.jpg

知床連山もキレイに見え、とても穏やかなクルーズ!
暑い日が連日続きましたが、明日は少し風が吹く予報です。
沖合に出ると本日午後便は北風が吹き肌寒く感じましたので
ご乗船の際は、羽織るものを必ずお持ちになられて下さい。

明日も2便運航予定です、条件よく出航できることを願います。


昨日のサメはどちらでしょう?クイズの答え…Aがサメでした。
@が浮上すると、こちらの立派なオスシャチだったんです♪

IMG_0693.jpg

皆さん、わかりましたか?!


※一昨日からFacebookがエラーになるため、アップできません…
 ブログとは毎回違う画像をアップし、皆さんに楽しんで頂けるよう
 画像や動画をチョイスしているのですが、ご紹介できず残念です。
 もうしばらくお待ち下さい。



【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】

冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路は
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。

現在8:00〜17:00まで通行可能となっており、
明日5月28日(火)より、全面開通となりますので道路の開通時間にご注意下さい。

状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。

北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3337)

posted by e-shiretoko at 19:47| Comment(0) | 日記

2019年05月26日

極上の海と生き物達


早朝は気温が上がり、沖は霞んであまり見えませんでした。
多少風波はあるようですが、凪の良い中本日は3便運航となりました。

1便目は先に出航していた他船から沖にマッコウクジラの情報を頂きました。
ありがとうございます!

日露中間地点近い所でしたが、複数頭のマッコウクジラを観察することが出来ましたね。
マッコウクジラを発見するポイントは潮吹き、浮上時間は7分前後。
呼吸を整えると最後このように尾びれを上げ潜水し、一度潜ると約40分
浮上してきません。

IMG_0414.jpg

また本日は3便全てこちらのイシイルカに出遭う事が出来ましたよ♪
水族館では飼育されていない、イシイルカ!
寒い海域で多く見られ、体全身を出してジャンプをしないイルカです。

IMG_0283.jpg
体長は約2m

知床連山、とても美しいですね。
例年であれば、5月の連山は雪でまだまだ真っ白ですが
今年は雪が特に少なく、気温も高い年です。

DSC_7730.jpg

凪が良いので、本日は海鳥も見つけやすかったです。
こちらは潮目などに多く見られたアカエリヒレアシシギです。

IMG_0461.jpg

その他、フルマカモメ、ミズナギドリ類、ウトウ、ヒメウ、アビ類などが
見られました。

2便目はチャーターにて出航していた他船から日露中間地点よりも
国後島側にシャチがいるとの情報!ありがとうございました。
本船が出航する頃には、羅臼側に入って来たということでまっすぐポイントへ♪
そばでシャチを観察することが出来ましたよ。

ざっと観察できたシャチだけでも15頭ほど。
元気いっぱいのシャチたちの様子を観察することが出来ましたね^^

IMG_0764.jpg

小さな子シャチが大人のシャチに寄り添うように一生懸命泳ぐ姿が
とても可愛らしかったです。

IMG_0965.jpg

シャチを沢山観察し、その後ザトウクジラ、ミンククジラとの出遭いもありました。
こちら尾びれを上げ潜るのはザトウクジラです♪
昨日も観察されましたが、根室海峡ではあまり出会えない鯨類。
そばでゆっくりと観察できましたね!

IMG_1307.jpg

本日は全国的に気温が上がりましたが、全道猛暑日となりましたね(汗)
羅臼も20度超え!?羅臼は25度で猛暑です…
沖に出てもわりと暖かく感じたので、外にいらっしゃるお客様も多かったです。

DSC_7743.jpg

3便目は町民の方々、子どもたちを乗せて出航です!
他船からの情報を頼りに探鯨、なんとかシャチ、ザトウクジラ、ミンククジラを見つけ
そばで観察することが出来ましたね。
夕暮れ時、べた凪の海…本当に絶景でした!!

IMG_1931.jpg
羅臼岳とシャチ

本日は臨時便にて夕暮れ時のクルーズ、なかなかこの時間帯に沖に
いることがないので、私もありがたくその時間をお客様と満喫しました。
風がないので、高く上がるザトウクジラの潮吹き。

IMG_1700.jpg

クジラたちの呼吸音も力強く私たちの耳に届きます♪
シャチたちもまったりしており、そばでゴロゴロゴロゴロ…
ずーーーーっとじゃれ合っておりましたね^^

IMG_1489.jpg

船長と『絶景だな〜』と何度言ったことか?
本当に素晴らしい羅臼の海、地元の方々もあまり船に乗って経験する機会が
ないので、皆さん楽しんで頂けたようでした!
子どもたちともイルカ・クジラのお話を沢山して楽しかったです☆

IMG_1966.jpg

本日も1日通して、それぞれ色んな出会いがありました。
条件よく出航することが出来て良かったですね。

DSC_7748.jpg

ちなみに本日は凪が良かったのもありますが、たっくさんのサメ、サメ、サメ…
子どもたちも沢山見つけてくれたのですが、これだけ目立つことも珍しいです!

さて、@とAどちらがサメのヒレでしょう??

@
IMG_0711.jpg

A
IMG_0438.jpg

正解はまた後日。
明日は2便運航予定です、沢山の出会いがありますように。

※昨日からFacebookがエラーになるため、アップできません…
 ブログとは毎回違う画像をアップし、皆さんに楽しんで頂けるよう
 画像や動画をチョイスしているのですが、ご紹介できず残念です。
 もうしばらくお待ち下さい。



【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】

冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路は
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。

現在8:00〜17:00まで通行可能となっており、
5月28日(火)より、全面開通となりますので、道路の開通時間にご注意下さい。

状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。

北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3336)


posted by e-shiretoko at 20:31| Comment(2) | 日記

2019年05月25日

種類豊富な1日


今朝も凪がよく、クジラの見える丘公園から沖観察。
6時半頃から観察したのですが、気温が上がり沖は霞んで
見えづらかったものの、沢山の鯨類を発見することが出来ました。

DSC_7714.jpg

クジラの見える丘公園のそばにはシャチ2頭、その沖にはアカボウクジラと思われる
種類不明のクジラ1頭がプカプカ浮きゆっくり背中を上げ潜っていきました。
また北沖の方にはマッコウクジラの姿、少し沖にはシャチ複数頭確認できましたよ。
クジラの見える丘公園から羅臼の海の賑わいを独り占めして、むふふ…ってなっておりました(笑)

さて、本日は午後便多少波風が出てきましたが2便出航!!
2便共にイシイルカに出遭う事ができ、その後ミンククジラを発見。

IMG_9690.jpg

潮吹きが目立たず、背中がすーっと見えます。
7m程の小型のヒゲクジラになります。
凪が良いので本日はお客様もしっかり見つけることが出来ました。

そして、日露中間地点よりもわずか国後島側にはマッコウクジラ4頭確認!!
なんとマッコウクジラのそばにはシャチの群れも^^

IMG_9719.jpg

マッコウクジラは呼吸をするために浮上し、7分前後プカプカと休憩し呼吸を整えます。
そして準備が出来ると尾びれを上げて深い潜水へ。

IMG_9743.jpg

本船からしっかりマッコウクジラが観察できたのは本日が初!
少し遠かったのですが、しっかりと豪快にあげる尾びれが見られましたね。

そして、国後島側にいるシャチたちの動きを少し観察することに。
するとじわじわとシャチたちは羅臼側にやってきてくれました〜^^
知床の雪山バックにオスのシャチがカッコいいです♪

IMG_9994.jpg

辛抱強く遠くから観察し、最後はそばでその姿を見ることが出来ましたね!
全部で約15頭のシャチたちに出遭う事が出来ました。

IMG_0104.jpg

お腹を出したり、ゴロゴロじゃれ合うシャチたちの様子を観察することが出来ました。
お天気も良く凪のいいクルーズ、知床連山も美しいですね^^
午前便、出遭えた鯨類は沢山いたので、秋田のレクチャーも盛り沢山です♪

DSC_7719.jpg

午後便は多少波風が出てきてしまいましたが…
イシイルカに出遭えましたね!
午後便はいくつかのイシイルカの群れに出会いましたが、
イルカたちから本船に向かってきて、みんな船について泳いでくれました。

DSC_7724.jpg

舳先について泳いだり、船尾波について泳いだり。

IMG_9680.jpg

その後、沖に連続ジャンプをしているクジラを発見し向かうことに
ジャンプをしていたクジラを見失うと、別な所に縦に高くあがるクジラの潮吹き発見!
沖に何かわからないクジラ2頭…何かわからないまま探鯨していると
またまた違う場所、お客様がわりと近い所に潮吹きを発見しました。
そのクジラはなんと…

IMG_0235.jpg

ザトウクジラでした♪
根室海峡ではあまりザトウクジラの目撃情報がありませんが、
昨年も出遭っております。
また、何度もジャンプをしていたクジラですが、お客様が撮影されており
拡大するとザトウクジラのようでした!
もしかすると沖で見られたクジラたちは、ザトウクジラだったのかも?しれません。

海鳥はこちらのアカエリヒレアシシギ

IMG_0144.jpg

ウトウ、フルマカモメ、アビ類、ヒメウなどが見られましたね。
本日が真夏のような羅臼、沖もあまり寒く感じませんでした。
この時期これだけ気温が上がり暖かいのも珍しいですね!

明日も2便運航予定です、条件よく出航できることを願います。



【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】

冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路は
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。

明日から【第2段階】8:00〜17:00まで通行可能となります。

状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
羅臼=ウトロ間を移動される場合は、通行規制時間にご注意下さい。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。

北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3335)

posted by e-shiretoko at 18:11| Comment(0) | 日記

2019年05月24日

シャチの集団!!


本日は2便運航となりました。
クジラの見える丘公園から沖を見ても、本日もいい凪と晴天!!
条件の良い中、出航しました^^

先にチャーターにて出航していた他船から知床岬方面に
シャチがいるとの連絡をもらいポイントへ行ってみることに…
行く途中、まずはお客様に鯨類の見つけるポイントを説明し
イメージトレーニングです♪

DSC_7697.jpg

かなり遠出をしましたが、凪が良くよかったですね。
途中、アカボウクジラ科の謎のクジラをお客様が発見し観察。
わりとそばで観察することが出来ましたよ!!

IMG_9047.jpg

そして沢山のシャチに出遭う事が出来ました。
情報ありがとうございました!

IMG_9257.jpg
奥に見えているのは北方領土・国後島です

いくつの群れが一緒になっていたか、それとも一つの群れなのか?
30頭近くいたと思われるシャチたちが一列に並び泳ぐ姿は圧巻でした!!
そちらの動画を知床ネイチャークルーズのfacebookにアップしたので
ぜひ、ご覧ください。

現場も遠くシャチたちも少し警戒していたので、少しだけ観察し離れました。
それでも沢山のシャチに出遭い、景色も素晴らしかったですね!
珍しく知床岬の先端が見える場所まで行きました。

海鳥はこちらのウトウが沢山観察できました。

IMG_9063.jpg

その他、フルマカモメ、ヒメウ、アビ類などが見られました。

午後便はチャーターにて出航している船がまだ午前中のシャチを
観察していたので、そちらに向かって見ることに。
すると知床岬方面に向かっている途中で他のシャチ群れを発見!!

DSC_7707.jpg

広く分散しておりましたが、約10頭のシャチ群れ。
最近よく観察されているシャチたちです♪

IMG_9354.jpg

潜水も少し長く、距離を保たれることが多かったのですが
時折船に向かってきては、プカプカこちらを観察しているのか?
ゆっくり停船している船に接近してくる様子も見られました。

シャチを観察していると、沢山あがるしぶきが見られました。
こちらも実は白黒ボディーですが、羅臼沖でよく観察されているイシイルカです^^
高くジャンプをせず、高速で泳ぐ時はこのように水しぶきが目立ちます。

IMG_9660.jpg

どんどん移動してきたシャチたち、気づけば港のすぐ沖にやってきました。
陸からでも双眼鏡を使えば見える距離です。
尾びれで海面を叩いたり、急にひっくりかえったり。

IMG_9479.jpg

実際にシャチたちをどのように識別しているかと言うと??
シャチたちのこの特徴的な背ビレ、そして背ビレの後ろのサドルパッチという
模様があります。その左側面を撮影し、識別しています。

IMG_9570.jpg

現在、根室海峡では約400頭近いシャチの識別があり、
常連のシャチたちもいれば、初めて見るシャチたちも♪
現在、シャチの個体識別カタログを知床ネイチャークルーズ事務所にて発売中。
※「北海道シャチ研究大学連合」(Uni-HORP)作成

DSC_7557.jpg
200円(税込)

こちらのカタログには約40頭のシャチが掲載されております。

DSC_7555.jpg

お客様が実際に観察することが出来たシャチももしかすると
このカタログに掲載されているかもしれません?!
ぜひ撮影されたお写真と照らし合わせてみてはいかがでしょうか^^

本日は後半少し北寄りの風も吹き沖合寒く感じることもありました。
皆さん大変お疲れ様でした!
明日も2便運航予定です、明日も素敵な出会いがありますように☆

昨夜、誠諦寺の桜のライトアップ最終日となったので秋田と夜桜満喫。
ほとんど散ってしまいましたが、ライトアップされた桜もまた雰囲気が変わりますね。

DSC_7691.jpg

本日は気温も上がり、本日は羅臼の真夏を思わせるような空気でした。
羅臼も徐々に春が終わろうとしています!?
ただ沖に出ると風を受け体感温度が下がります、十分に暖かい格好でご乗船下さい。




【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】

冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路は
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。

明日から【第2段階】8:00〜17:00まで通行可能となります。

状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
羅臼=ウトロ間を移動される場合は、通行規制時間にご注意下さい。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。

北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3334)


posted by e-shiretoko at 19:51| Comment(0) | 日記

2019年05月23日

迫ってきたヒレ


本日は穏やかな中、2便運航となりました。
クジラの見える丘公園から沖を観察すると、とてもいい凪です^^
気温が上がり霞んでスッキリと沖は見えませんでしたが、条件の良い中出航!

DSC_7669.jpg
残雪の知床連山

凪が良いので本日はこちらの小さな海鳥、アカエリヒレアシシギも
沢山確認することが出来ました!

IMG_8805.jpg

時化後、昨日から羅臼沖で多く観察出来ております。
その他、ウトウ、アビ類、ウミスズメ、フルマカモメ、ビロードキンクロ
こちらのオジロワシは防波堤で観察しました。

IMG_8826.jpg
羽を広げると約2m

本日、2便出遭えたのがこちらのイシイルカです。
凪が良いのでお客様も見つけやすかったと思いますが、
活発に泳ぐとこのようにしぶきをあげ、高くジャンプをしないイルカです。
午前便は船について泳いでくれましたね♪

IMG_8775.jpg

他船からはマッコウクジラが確認できたとの連絡があり、
探鯨していると、沖に発見した斜めに上がる潮吹きはマッコウクジラです。

IMG_8793.jpg
ココにマッコウクジラがいます

残念ながら浮上するマッコウクジラはどれも日露中間地点よりも
国後島側に浮上し、かなり遠かったので見つけられなかったお客様も多かったです。
マッコウクジラは少なくとも4頭は確認することが出来ました。

また、マッコウクジラを探しているとミンククジラもチラッと浮上。
トロ凪の海、とても穏やかで景色もとても綺麗でしたね。

事務所に戻り、さぁお昼ご飯!
何だか足元からあつい視線を感じるなと思い下に目をやると…

DSC_7671.jpg

愛犬ムムが下から上目づかいで大木をじーーーーーっ。
何てめんこいの♡
ムムちゃん、長谷川船長の足元で大人しくおやつ待機中(笑)

午後便は少し風が出てきて、沖に出ると肌寒かったですね。
凪は良いので、遠くまでよく見えておりました!
すると、黒いヒレを遠くに発見…

IMG_8866.jpg

皆さん、この黒いヒレは何かわかりますか?
船を流していると、そのヒレが本船にどんどん接近してきました!!

IMG_8894.jpg

実は、背ビレだけを出しながらずっと泳いでいたのはサメですね^^
凪のいい中、こんな綺麗に見えることはなかなかありません。
綺麗に泳ぐ姿をそばで観察することができ、テンションが上がりました♪

午後便、日差しが強くなりギラギラ逆光の海と知床連山。

DSC_7673.jpg

陸にいる時はお天気がよく、気温も上がっているので暖かいのですが
沖に出ると風を受け体感温度が下がります。
ご乗船の際は、十分に暖かい格好でご乗船ください。
明日も2便運航予定です、条件よく出航できることを願います。



【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】

冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路は
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。

明日から【第2段階】8:00〜17:00まで通行可能となります。

状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
羅臼=ウトロ間を移動される場合は、通行規制時間にご注意下さい。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。

北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3334)


posted by e-shiretoko at 18:33| Comment(2) | 日記

2019年05月22日

濃霧の中でも


今朝起きると、辺りは一面濃霧。
風も弱く凪は良さそうですが、風が弱いと霧が停滞する場合も…
時化て欠航が続きましたが、やっと本日は2便運航となりました。

午前便出航時、先に出航していた他船からシャチの情報が入ってきました!
ありがとうございます。
濃霧に苦戦するかと思っておりましたが、奇跡的に霧の中
沢山のシャチに出遭う事が出来ました。
シャチは必ず家族(群れ)で行動し、このように背ビレが目立ちます。

IMG_8014.jpg

プカプカ浮かびながら、ゆっくりする10頭ほどのシャチの群れ。
こちらの一段と背ビレが大きく立派なシャチは、大人のオスのシャチ!!

IMG_8039.jpg

大きいものでは背ビレだけで約2m、全長は8m程あるんです。
迫力がありカッコいいですよね♪

午前便はずっと霧の中のクルーズとなり景色が見えませんでしたが
そばでゆっくりとシャチを観察することが出来て良かったですね^^
とてもラッキーでした☆

秋田のレクチャーにも皆さんしっかり耳を傾けて頂きました。
ありがとうございます。

DSC_7628.jpg

そして、午前中は真っ白だった沖ですが、少しずつ視界も回復していきました!!
視界が開けると一面べた凪の海。

DSC_7640.jpg
知床連山

知床連山も北方領土・国後島も見えてきましたね。
出航するとイシイルカに出遭う事が出来ました!
速い時は、時速55kmで泳ぐことが出来るイシイルカ。
本船は全く敵いません…

IMG_8322.jpg

高速で泳ぐ時は水を切るように泳ぎ、ゆっくり泳ぐ時はこのように
黒い背中がポコポコと海面に浮上します。

IMG_8285.jpg

見え方が全然違いますよね。
本日は凪が良かったので、泳ぐ姿がよく観察することが出来ました。

その後、他船からシャチ情報です。
本日は2便共にシャチに出遭う事が出来ましたね。
午後便は6頭のシャチを確認することが出来ました!

IMG_8555.jpg

子シャチも一生懸命、お母さんシャチでしょうか?
寄り添いながら泳いでいる姿がとても可愛らしいです♪

IMG_8608.jpg

少し警戒心が強く、潜水も長かったのですが
時折船のそばでプカプカ、まったりする様子も見られました。

シャチがいたポイントには、沢山のミズナギドリの群れも見られましたね。

IMG_8486.jpg

タスマニアから餌を求めて渡ってくるミズナギドリたち。
多い時では、十万、二十万単位にもなります!
その他、ウトウ、フルマカモメ、ヒメウ、ユリカモメ、ケイマフリ
アビ類、アカエリヒレアシシギなどが見られました。

本日は気温が上がり少し暖かく感じたのも束の間…
午後便は風も冷たく、寒かったですね(汗)

DSC_7637.jpg

昨日までの時化がウソみたいだな!と船長、ホントそうですね。
凪の良い中でのクルーズ、堪能しました。
明日も2便運航予定です、素敵な出会いがあることを願います。



【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】

冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路は
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。

明日から【第2段階】8:00〜17:00まで通行可能となります。

状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
羅臼=ウトロ間を移動される場合は、通行規制時間にご注意下さい。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。

北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html


【求人のお知らせ】

海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。

詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001

 
(3333)


posted by e-shiretoko at 17:58| Comment(0) | 日記