今朝はとても穏やかで気温も上がりましたね。
早朝から沖は霞み、沖はあまり見えませんでしたが
お天気はとても良かったです^^

本日は3便運航予定でしたが、3便目は高波のため欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
お天気が良い中、1、2便は出航することができました。

出航時、防波堤にはオジロワシの姿がありました。
羽を広げると2mほどあり、国の天然記念物で羅臼の町の鳥に指定されています。

凪が良かったので、海鳥も沢山見つけることができましたね。
本日もウトウが目立ち、その他こちらのユリカモメも集まっておりました!

ユリカモメは夏羽の時はこのように頭が黒くマスクをしているようですね
船長は『ほっかぶりしてる』と言ってましたが、ほっかぶりは方言かな(笑)!?
今時期多く見られ、防波堤にはこの通り沢山ユリカモメの姿が見られます。

可愛いですね
海鳥はその他、ウミアイサ、シノリガモ、アビ類、オジロワシなどが
見られましたね。
知床連山はスッキリととても綺麗に見えておりました。
羅臼では今時期、ホッケやタラの刺し網漁が行われております。

羅臼岳と刺し網漁の漁船
本日出遭えた鯨類は、こちらのミンククジラです。
基本的に単独行動ですが、餌となる魚やオキアミが集まっているのでしょうか?
何頭も確認することができました^^
停船していると船のそばでも浮上し1便目はとても凪が良かったので、
船のそば水中を泳ぐミンククジラが透けて良く見えました^^

沿岸、港周辺でも見られることもあるので、肉眼で発見できることもあります。
2便目は徐々に波が出てきたので、少し見づらかなったと思いますが、
ミンククジラに出遭う事が出来て良かったです。

海面にあまり体が出ない為、小さく感じる方もいらっしゃるようですが
全長は約7mもあるんですよ。
実際に羅臼ビジターセンターには7mのシャチの骨格標本が飾られておりますので
ぜひお立ち寄り頂き、その大きさを感じて頂ければと思います。
皆さん、秋田のレクチャーに耳を傾け聞いて下さりました。

沖合に出ると風を受け体感温度が下がります。
寒い方は貸し出しのレインウェアもございますので、ご利用ください。
これからお天気は下り坂ですが、風波が心配です。
明日は条件よく出航できることを願います。
【国道334号知床横断道路開通のお知らせ】
冬期間通行止めとなっておりました国道334号知床横断道路が
4月26日(金)10:00時から開通致しました。
当面は夕方から朝にかけて路面凍結の恐れがあるため、段階的な夜間通行規制を行います。
【第1段階】 10:00〜15:30
【第2段階】 8:00〜17:00
【第3段階】 夜間通行規制解除(終日通行可)。
4月26日からしばらくの間、通行可能な時間は、10時00分〜15時30分です。
状況によっては、通行止めとなる場合もございます。
羅臼=ウトロ間を移動される場合は、通行規制時間にご注意下さい。
知床横断道路(国道334号)が通行止めの場合は、羅臼からウトロまでは
迂回し根北峠を通って車で約2時間かかります。
北海道開発局 釧路開発建設部
http://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html
【求人のお知らせ】
海と山に囲まれた世界自然遺産・知床で私たちと一緒に働いてみませんか?
動物好きの方、英語や中国語ができる方のご応募お待ちしております。
詳細に関しては、ホームページのお問い合わせフォーム、
もしくはお電話にてお問い合わせください。
TEL:0153−87−4001
(3320)