今朝、クジラの見える丘公園から沖観察!
雲が厚く雨も降ったり止んだりを繰り返した1日でしたが
雲の切れ間から柔らかな光がこぼれ、穏やかな海です。
本日は無事2便運航となりました。

多少波がありましたが、2便共にタイミングよくマッコウクジラを
そばで観察することができましたね。
船の船首に潮吹きがポワっとあがっているのがわかりますか?

息を吸って吐く時にこのように潮吹きがあがります。
海面にモコモコっと霧状のものが漂います。
午前便は青空も見られ、マッコウクジラの潮吹きにうっすらと虹も♪
海面に出ている部分が少ないのでその大きさもわかりづらいと思いますが
本船が19m、マッコウクジラは大きいもので18mと船とほぼ同じ大きさ!!

呼吸を繰り返し、息を整え準備が出来ると一気に潜水。
幅約3mもある尾びれを勢いよくよっこいしょ!!と持ち上げて
潜水していきます。

またイシイルカも2便共に出遭う事が出来ましたね。
水族館では飼育されておらず、野生でのみ出遭う事が出来るイルカです。
ゆ〜っくりしている時は、呼吸をする時だけ海面に出てきて
ポコっと背中が見えます。

あまり海面に体を出さずに泳ぎ、高くジャンプをしない為
普段はお腹の白い部分があまり目立ちませんね。

実際は背中が黒く、お腹が白いツートンカラーです。
体長は約2m。
海鳥は、こちらのクロアシアホウドリが午後便は4羽一緒に見られました。
船のそばに飛んできて、近くを旋回する様子も何度も観察できました。

ウトウ、ミツユビカモメ、シロエリオオハム、ヒメウ
ミズナギドリ類、フルマカモメ、ユリカモメ、ハイイロウミツバメ
クロガモなどが見られました。
午後便は少し風が出てきて寒かったのですが、レインウェアを着て外で頑張って
下さる方もいらっしゃいましたね。

午後便も順調に3回マッコウクジラの浮上を確認し、そばで観察できました。
浮いている時間が7分前後と短いため、私たちが彼らに出遭える時間も限られます。
潮吹きが出ている部分が頭の先端、よくみるとこぶのようになっています。

何度も呼吸をし、背中がぐっとあがると潜水の合図!
三角の飛び出ている部分は背ビレです、ゴツゴツした体
恐竜のような背中です。

最後は尾びれをあげ潜水していきます。
それぞれマッコウクジラたちも個性があり、尾びれの上げ方も違います。

本日は少なくとも3頭以上のマッコウクジラが確認できました。
安定してマッコウクジラに出遭う事が出来ておりますね。
帰港すると防波堤にはずらーーーーーっとヒメウたちが仲良く並んでいます。
めんこい〜♪

夏季シーズンも今週土曜日13日が今季最終クルーズとなります。
少しでも多く出航できることを願います!
明日も2便運航予定です、条件よく出航できますように☆
(3204)