夜中は雨が降り、少し天気も心配しておりましたが
早朝には雨も上がり、視界も徐々によくなり、べた凪!!
本日は極上凪の中、2便ともに出航することができました^^
とても凪が良かったため、イシイルカはあっちこっちに沢山見られ
しぶきをあげ活発に泳ぐ姿、そしてゆっくりと泳ぐ姿と
しっかり観察出来ました。
ゆっくり泳ぐ時はこんな感じで、背びれがチラッと見えます。

クジラの見える丘公園からは、目視調査中の長崎大学の野田くんが
沖にマッコウクジラを発見したと情報を下さいました。
午前便、その情報を頼りにまっすぐ沖へ向かっていると、
再度クジラの見える丘から今度はシャチの情報です!!

陸に近い所をゆっくり泳ぐシャチたち、非常に警戒心が強く
まったくそばに寄ることができず離れて観察しました。
シャチを発見するもかなり警戒しているシャチ、3頭でしたので
少しだけ観察してその場を離れました。

秋田がマッコウクジラのレクチャーを行っております^^
2便ともにマッコウクジラに出会うことができました。

マッコウクジラは深く長く潜るクジラで、どこで待機するか
いち早く見つけるかが重要です。
本日は皆さんしっかりと、高く上がるマッコウクジラの尾びれを観察できました^^

海鳥はこちらのハシボソミズナギドリが沢山見られました。
小規模の群れがあちこちで見られましたね!

その他、ウトウ、フルマカモメ、フルマカモメ(白)。
ミツユビカモメ、コシジロウミツバメなど。
午後便もマッコウクジラをそばで観察することができました^^
空が海に映りこみ、とても美しい景色です。
お客様の目のやる先には、マッコウクジラが浮上しております。

本日も4頭以上のマッコウクジラが根室海峡内に入ってきたと思われます。
奥に見えているのは北方領土の国後島です。

沖でマッコウクジラの浮上を待っていると、またしてもクジラの見える丘公園にいる
野田くんから今度はザトウクジラの目撃情報が入りました!!
なんと港前でウロウロしているとのことです。

こーんなに陸が近い所でザトウクジラを観察!!
ザトウクジラは2年に一度程度しか、根室海峡内では出会えません。
今年は6月にも出遭いましたが、また7月にも出遭うとは!?
その後、そろそろ帰るぞ〜!!と帰港寸前、なんとまたしても野田くんから
クジラの見える丘公園下にカマイルカの大群情報がはいりました〜☆
定置網のそばを50頭ほどのカマイルカの群れが!!
カマイルカも羅臼沖ではあまり出会うことあ出来ない鯨類の1種で
秋に多く見られますが、この時期、またこれだけ多くのカマイルカには
なかなか出遭えませんよ〜♪

イシイルカは水を切るように泳ぎ、海面にほとんど体が出ませんが
カマイルカはこのように海面から全身を出して泳ぐことも多いイルカです。
一斉に海面から飛び出す姿は、見事です!!

カマイルカの群れ動画は、
知床ネイチャークルーズfacebookにアップしましたので
ぜひ、ご覧くださいね。
本日は午前、午後と違った雰囲気、出会いのあるクルーズとなりました。
1日天気が良く最高の凪、良い条件がそろった極上クルーズ、
そして午前と午後それぞれがとても贅沢な出会いがあったとても贅沢なクルーズでした。
また、これだけのたくさんの出会いがあったのも、本日も朝から夕方まで
クジラの見える丘公園から沖観察を行っていた、長崎大学の野田くんのおかげです。
本当にありがとうございます。
本日をもって野田くんの2ヶ月にわたる目視調査も終了、
本当にいつも沢山の情報を頂き、とても助かりました!!ありがとうございました☆
明日も2便出航予定です、素敵な出会いが沢山ありますように。
(2582)
posted by e-shiretoko at 23:47|
Comment(4)
|
日記